ガンプラパダワンT
19
昨日、ケント紙の記事を書いていて、あまりにも質素なバックペーパーの設置方法に物悲しくなり、一念発起しました。
ガンキャノンを撮りなおしてみました。

新たな撮影ブースの写真は・・・
ガンキャノンを撮りなおしてみました。

新たな撮影ブースの写真は・・・
こんな感じです。

貧乏くささはもしかしたらアップしているかもしれません。材料費は1,880円。ホームセンターで角棒と丸棒を買い、角棒の倒れ止アングル4個と固定用のトラスネジ・ワッシャ・ナット、丸棒固定用のフックネジ2個さらに、角棒のカット費用です。両の角棒は独立しています。右側はプリンタと壁にはさまれて、倒れません。左側は見切れていますが、上部でカーテンレールと紐で結ばれています。そこへ例のケント紙をぶら下げました。
一番の目的は、直接壁に貼った養生テープが5分ほどではがれてくることです。

赤丸印の箇所です。ここしか固定が出来ないため、ここが外れると大惨事です。落ち着いて撮影が出来ません。
ということで、過去に製作したガンキャノンを調子に乗って撮影しました。過去の写真と例によって比べて見ます。


左が使用前、右が使用後です。
リック・ドムⅡのときにも感じましたが、写真が赤っぽくなっています。これはこれで風合いがあるのですが、実際の色には使用前のほうが近い感じです。カメラのモードのせいか?次に撮影するときにはその辺を意識しながら検証したいと思います。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


貧乏くささはもしかしたらアップしているかもしれません。材料費は1,880円。ホームセンターで角棒と丸棒を買い、角棒の倒れ止アングル4個と固定用のトラスネジ・ワッシャ・ナット、丸棒固定用のフックネジ2個さらに、角棒のカット費用です。両の角棒は独立しています。右側はプリンタと壁にはさまれて、倒れません。左側は見切れていますが、上部でカーテンレールと紐で結ばれています。そこへ例のケント紙をぶら下げました。
一番の目的は、直接壁に貼った養生テープが5分ほどではがれてくることです。

赤丸印の箇所です。ここしか固定が出来ないため、ここが外れると大惨事です。落ち着いて撮影が出来ません。
ということで、過去に製作したガンキャノンを調子に乗って撮影しました。過去の写真と例によって比べて見ます。


左が使用前、右が使用後です。
リック・ドムⅡのときにも感じましたが、写真が赤っぽくなっています。これはこれで風合いがあるのですが、実際の色には使用前のほうが近い感じです。カメラのモードのせいか?次に撮影するときにはその辺を意識しながら検証したいと思います。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

- 関連記事
-
- モノアイカバー (2009/11/16)
- グラデーションペーパー & アクリルベース (2009/10/30)
- 一眼レフ (2009/10/11)
- 撮影ブース (2009/09/19)
- ケント紙 (2009/09/18)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
Comment
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/64-e2f8a7f5
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)