ガンプラパダワンT
12
2009年6月11日 (記憶の日記)
今回は、いつから在庫されているか分からない、
PG RX-178 ガンダムMk-Ⅱ
金額が貼るので、怖くて手をつけられなかったこのプラも。
今の私なら出来るはず。ということで、箱を開けました。
部品多すぎ・説明書の項目多すぎ・デカール多すぎ・ネジ類多すぎ・・・
開けた瞬間はドン引きでしたが、これまでの実績(たった3体の)が私を
強くしていました。
そして、完成品がこれ(早っ!)

今回は、いつから在庫されているか分からない、
PG RX-178 ガンダムMk-Ⅱ
金額が貼るので、怖くて手をつけられなかったこのプラも。
今の私なら出来るはず。ということで、箱を開けました。
部品多すぎ・説明書の項目多すぎ・デカール多すぎ・ネジ類多すぎ・・・
開けた瞬間はドン引きでしたが、これまでの実績(たった3体の)が私を
強くしていました。
そして、完成品がこれ(早っ!)

製作には2週間ほどかかりました。家で寝る前の作業として毎日2時間ほど。
土日を含めると、30時間ほどかかったでしょうか。

基本武装です。関節が硬いため、ポーズが決めにくい・・・

バズーカ構えて。

ハッチオープン。モールドが細かいので見ごたえはあります。

下から煽ってみました。

今にも歩き出す寸前。って感じで。
工作内容
まったくなし(ゲート処理のみ)
カラーレシピ
つや消しクリアー
スミ入れ:ガンダムマーカー グレー
今回は、1/60ということもあり、塗装の面積の広さと部品の多さに塗装は断念。
組み立てることに専念しましたが、
部品の組み間違えること10回弱
関節部のネジ頭の破損1回
部品の破損・補修1回:左サーベルラック可動軸基部
と、ろくに組み立てることも出来ていませんでした。
この原因は何だろう????
深夜の作業だから?
塗装をしないと決めてからモチベが下がったから?
単純に向いてない?? 否っ!!!
あまり深く考えないことにしよう・・・ それがいい。
今回の製作は、腕・脚など部分ごとに完成させては、マーカーでスミ入れ
クリアー吹きを繰り返しました。
たかだかこれだけの作業でも時間がかかるかかる。
大きいくせに(←イヤな言葉だ)部品が細かく、嵌め合いも結構シビアだったりするため、
部品の組立てが結構難儀でした。はまらなさそうではまったり、はめてみたら向きが間違っており
分解するのに手間取ったり、部品を探し出すだけでも重労働。可動部も多く、まっすぐ立たせる
ためにはどうすればよいか分からず、一部の関節は硬すぎて関節だとはじめに気がつかない
ところさえありました。
このPGを好んで組み立てる人はどんな人なのでしょうか?
非常に細かく、ギミックも多いため、関心はしますが、正直楽しくありませんでした。
組み立てている最中に思ったことは、バンダイの設計担当者は、どんな人だろう・・・
ということで、知らぬ間に現実逃避が始まっています。
まだまだ、ガンプラ復帰が完全ではないのかもしれません。
ただ、冒頭の高価なプラモデルなので躊躇していた みたいな気持ちというか、
不安は組み立てた後に実感を伴いました。
買わなきゃ良かった(貰ったんだっけかな?)
と、このような軽い挫折を味わいつつ、前に進みます。
※まだ、PGのガンダムが在庫されております(←私はPGの購買層か?)。ユウウツ。
今回の失敗コーナー
クリアーが白くなった!
クリアー吹きはいつもベランダでしています。
ランドセルが完成したので、クリアーを吹こうとしたら外は雨。
まぁ雨はかからないし、との軽い気持ちでスプレーを・・・。
ベランダは暗いため、吹き終わって室内に帰ってみてみると、白いまだら模様が・・・。
そういえば、雨などの湿気の多いときのスプレーはしないほうがいいって
How to本に書いてあったような気が・・・。実感して分かるNG作業。
勉強させていただきました。
このマークⅡは、LEDで目とセンサーとコクピット内が光りますが、私のマークⅡは
目しか光りません。何かを間違ったのか、私のテンションにマークⅡがへそを曲げているのか
とにかく終了です。販売価格に見合ったプラモにならなかったのことを確認して終了です。
乙。
土日を含めると、30時間ほどかかったでしょうか。

基本武装です。関節が硬いため、ポーズが決めにくい・・・

バズーカ構えて。

ハッチオープン。モールドが細かいので見ごたえはあります。

下から煽ってみました。

今にも歩き出す寸前。って感じで。
工作内容
まったくなし(ゲート処理のみ)
カラーレシピ
つや消しクリアー
スミ入れ:ガンダムマーカー グレー
今回は、1/60ということもあり、塗装の面積の広さと部品の多さに塗装は断念。
組み立てることに専念しましたが、
部品の組み間違えること10回弱
関節部のネジ頭の破損1回
部品の破損・補修1回:左サーベルラック可動軸基部
と、ろくに組み立てることも出来ていませんでした。
この原因は何だろう????
深夜の作業だから?
塗装をしないと決めてからモチベが下がったから?
単純に向いてない?? 否っ!!!
あまり深く考えないことにしよう・・・ それがいい。
今回の製作は、腕・脚など部分ごとに完成させては、マーカーでスミ入れ
クリアー吹きを繰り返しました。
たかだかこれだけの作業でも時間がかかるかかる。
大きいくせに(←イヤな言葉だ)部品が細かく、嵌め合いも結構シビアだったりするため、
部品の組立てが結構難儀でした。はまらなさそうではまったり、はめてみたら向きが間違っており
分解するのに手間取ったり、部品を探し出すだけでも重労働。可動部も多く、まっすぐ立たせる
ためにはどうすればよいか分からず、一部の関節は硬すぎて関節だとはじめに気がつかない
ところさえありました。
このPGを好んで組み立てる人はどんな人なのでしょうか?
非常に細かく、ギミックも多いため、関心はしますが、正直楽しくありませんでした。
組み立てている最中に思ったことは、バンダイの設計担当者は、どんな人だろう・・・
ということで、知らぬ間に現実逃避が始まっています。
まだまだ、ガンプラ復帰が完全ではないのかもしれません。
ただ、冒頭の高価なプラモデルなので躊躇していた みたいな気持ちというか、
不安は組み立てた後に実感を伴いました。
買わなきゃ良かった(貰ったんだっけかな?)
と、このような軽い挫折を味わいつつ、前に進みます。
※まだ、PGのガンダムが在庫されております(←私はPGの購買層か?)。ユウウツ。
今回の失敗コーナー
クリアーが白くなった!
クリアー吹きはいつもベランダでしています。
ランドセルが完成したので、クリアーを吹こうとしたら外は雨。
まぁ雨はかからないし、との軽い気持ちでスプレーを・・・。
ベランダは暗いため、吹き終わって室内に帰ってみてみると、白いまだら模様が・・・。
そういえば、雨などの湿気の多いときのスプレーはしないほうがいいって
How to本に書いてあったような気が・・・。実感して分かるNG作業。
勉強させていただきました。
このマークⅡは、LEDで目とセンサーとコクピット内が光りますが、私のマークⅡは
目しか光りません。何かを間違ったのか、私のテンションにマークⅡがへそを曲げているのか
とにかく終了です。販売価格に見合ったプラモにならなかったのことを確認して終了です。
乙。
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- Tag :
- 完成記事
Comment
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/5-5053f1cb
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)