ガンプラパダワンT
05
在宅勤務。
と言えば聞こえはいいけれど、実際はメールチェックと電話対応。
普段の仕事の2割程度の仕事量。
これで出勤扱いにしてもらってるもんだから気が引けます。
社長に呼び出されて、その対応することがないのが大きいかも。
また、書類のチェックも少ないし、書類作成もほぼしてない。
つか、できる環境ではないのでね。
それでも、日報確認して、電話相談を受けていると
一応は、今、自部署で何が起こっているかは把握できます。
席についていれば、都度相談があって、
私もそれなりに動いてってできるんですが、そこまででもない。
でも、それなりの問題が起きていて、非常にもどかしいのです。
営業日ベースではあと3日の休み。
それまでにそれらが片付いていれば気持ちいいんだけど、
それはそれでさびしいかも。
いや、多分、そのどれもが解決してないね。
不安半分です。
さて今日のプ。

マスキングから開始です。
扉パーツにはシールを貼ってしまっているので、
マスキングテープではがれたら嫌なので、何かいい方法はないかと思案して、
ビニール袋を使うことに思い至りました。
マスキングテープも節約できるし一石二鳥。
マスキングが終わったら、天面の塗装が解けたところを#800のペーパーで
軽くヤスッて段差けし。
そして背面の塗り分け忘れもマスキング

ここはシールも何もないんですが、マスキングテープの節約。
切ったビニール袋の切れ端を有効利用です。
なんだか、梱包状態みたい。
そして塗装してシールを貼り付けました。

これでやっと設定どおり。
長かった。
で、前面は

クリアの窓部分のシールを切り出しました。
すごい曇っていたので雰囲気がすごく悪かったんです。
そして、操作盤アームの裏側には磁石を接着。
ゼリー状の瞬着でがちがちに固めました。
いよいよ機械部分と合体

操作盤の差し込み孔をピンバイスで広げて
パチッとくっつくようになりました。
これで、どっちの操作盤状態も再現可能。
扉も動きます。

ここから見えるのはほんの一部なんですけどね。
それにしてもこのシール、すごい苦労しましたね。
台紙を切りきらずに残しておいた方がシールが取れやすいと気づいたのは、
結構後半戦のこと。
もっと早く気づいていればもっと早かったんですけどね。
そして、コーションの三角マーク。
その周囲に白い四角い余白があるんですが、
これが、今回のクールホワイトにピッタリ。
これはこれでよかったんですが、無塗装派の人からすると、
このマークの周りの白と成型色の白の違いに愕然とすることでしょうね。
せめて、白ではなく、クリアにしてあげればよいのに。
というよりも、この白を成型色で出せなかったものか。
やっぱり、バンダイはすごいってこと??
さぁ、これで機械は完成です。
次はフィギュア。
これまた苦戦しそうですが、パパッとやっつけちゃいたいです。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
と言えば聞こえはいいけれど、実際はメールチェックと電話対応。
普段の仕事の2割程度の仕事量。
これで出勤扱いにしてもらってるもんだから気が引けます。
社長に呼び出されて、その対応することがないのが大きいかも。
また、書類のチェックも少ないし、書類作成もほぼしてない。
つか、できる環境ではないのでね。
それでも、日報確認して、電話相談を受けていると
一応は、今、自部署で何が起こっているかは把握できます。
席についていれば、都度相談があって、
私もそれなりに動いてってできるんですが、そこまででもない。
でも、それなりの問題が起きていて、非常にもどかしいのです。
営業日ベースではあと3日の休み。
それまでにそれらが片付いていれば気持ちいいんだけど、
それはそれでさびしいかも。
いや、多分、そのどれもが解決してないね。
不安半分です。
さて今日のプ。

マスキングから開始です。
扉パーツにはシールを貼ってしまっているので、
マスキングテープではがれたら嫌なので、何かいい方法はないかと思案して、
ビニール袋を使うことに思い至りました。
マスキングテープも節約できるし一石二鳥。
マスキングが終わったら、天面の塗装が解けたところを#800のペーパーで
軽くヤスッて段差けし。
そして背面の塗り分け忘れもマスキング

ここはシールも何もないんですが、マスキングテープの節約。
切ったビニール袋の切れ端を有効利用です。
なんだか、梱包状態みたい。
そして塗装してシールを貼り付けました。

これでやっと設定どおり。
長かった。
で、前面は

クリアの窓部分のシールを切り出しました。
すごい曇っていたので雰囲気がすごく悪かったんです。
そして、操作盤アームの裏側には磁石を接着。
ゼリー状の瞬着でがちがちに固めました。
いよいよ機械部分と合体

操作盤の差し込み孔をピンバイスで広げて
パチッとくっつくようになりました。
これで、どっちの操作盤状態も再現可能。
扉も動きます。

ここから見えるのはほんの一部なんですけどね。
それにしてもこのシール、すごい苦労しましたね。
台紙を切りきらずに残しておいた方がシールが取れやすいと気づいたのは、
結構後半戦のこと。
もっと早く気づいていればもっと早かったんですけどね。
そして、コーションの三角マーク。
その周囲に白い四角い余白があるんですが、
これが、今回のクールホワイトにピッタリ。
これはこれでよかったんですが、無塗装派の人からすると、
このマークの周りの白と成型色の白の違いに愕然とすることでしょうね。
せめて、白ではなく、クリアにしてあげればよいのに。
というよりも、この白を成型色で出せなかったものか。
やっぱり、バンダイはすごいってこと??
さぁ、これで機械は完成です。
次はフィギュア。
これまた苦戦しそうですが、パパッとやっつけちゃいたいです。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 1/20 CNC旋盤 フィギュア2 (2020/12/07)
- 1/20 CNC旋盤 フィギュア1 (2020/12/06)
- 1/20 CNC旋盤 塗装14(補修)&組立6(LAST) (2020/12/05)
- 1/20 CNC旋盤 組立5 (2020/12/04)
- 1/20 CNC旋盤 塗装13&組立4 (2020/12/03)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
Comment
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/4037-466cca5b
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)