ガンプラパダワンT
08
今日は韓国からのお客様と会食。
私はほぼ初対面で、設計課長(ひとつ後輩)の仕切り。
焼き鳥屋に行って、グリコ看板見に行って、たこ焼き食べて、一蘭のラーメン食べて
大阪満喫ツアー。
疲れました。
このタイミングで日本に来るのは、母国的につらいのでは?
と思い、ボイコット・ジャパンネタを聞こうと思ったんですが、辞めました。
以前、当時の営業専務(現社長)が、韓国出張で竹島の話を振ってしまい、
かなりエキサイトしてしまった過去があるのでね。
でも、見た感じは楽しそうでしたね。
さて、本日はガウガール完成記事です。
2019年6月14日完成。
KCFでサークルコンペ“旧キット(非MS)選手権”への参加作品です。

みんなで旧キットを作ろうというコンセプトの元、私が選んだのは
攻撃空母ガウ
ガウを主役として何か面白い事は出来ないかと。
そして思いついたのがガウガール。
ガウをジェットバイクに見立てて、F.A.Gを乗せてみようと。
F.A.Gは、いつか、何故か買った在庫が1体あり、これも何とかしたかったんですね。
ということで、主役のガウ・ジェット・バイク





続きは、部分拡大から
ガウ・ジェット・バイクの部分拡大です。




このガウ・ジェットバイクは、わかる人はすぐにピンとくると思いますが、
STAR WARSプラモのバトルドロイド&スタップのスタップを改造パーツとして使っています。
これの為に市場探して買いました。
なかなか売ってませんでしたね。
どうやって、ハンドル部分を作ろうかと思っていたんですね。
機体下部のエンジンと伸ばした首部と操作部と、ふんだんに使っております。
エンジンを下部に持ってきたので、イメージは多少は離れたかと思います。
首部の中央部につくはずだったエンジンですが、これを外したことで、
そこのラインをストレートにするのが結構苦労しました。
今回は、かなりパテでモリモリゴリゴリやりましたね。
そして、ガウガールの登場



ガウに似合うのはグフだろうと、
グフをイメージしてF.A.Gを改造しました。
元は“アーキテクト”というキットなのですが、表情が乏しいんですよね。
無表情キャラなのでしょう。
どうしてこれを選んだのか。
全く謎です。
そして、どうしてF.A.Gに手を出したのかも謎です。
で、そんなアーキテクトですが、少しでもガンダム世界に近づけるために
グフ要素を移植しました。
頭部はもちろんグフの頭部。
(KCFで展示前にケースごと落下して折れちゃいました。)
肩部は、HGUCグフカスタムのスパイクとHGガンダムマークⅡの股関節部から
胸部は旧HGグフカスタムのコクピット部。
昔にずをコンで作業中断していたパーツをさらに加工しました。
膝アーマーは同じく旧HGから。
バックパックも髪の毛で見えませんが、旧HGのバックパックを持ってきています。
後はほぼそのまんまで、接続用の孔を埋めていきました。
カラーリングもあって、グフっぽい感じにはなったと思います。
それでは実際に搭乗





ステップと足裏、ハンドルと手のひらにネオジウム磁石を埋め込み、
保持力はばっちりです。
パチッパチッと気持ちよくくっつきますが、それが原因で、
撮影中にステップが折れました。
あまりにきっちりとくっつくので、強度を錯覚してしまいました。
瞬着で補修しましたが、なかなかくっついてくれずに、苦労しましたね。
では、搭乗時の各部アップ





実物はあんまりですが、写真ではそれなりですね。
それにしてもF.A.Gは苦痛でしかなかったですね。
終わらせられて何より。
何とか間に合いました。
ベースはスタップの台座を使って、傾きに堪えるようにブロックを配置しただけですが
いい具合でスタンドになってます。
もちろん、ちゃんとした固定になっていませんが・・・。
この後は、きっちりと箱にしまって休眠です。
あと、ついでにおまけも塗装してみました。

これもからませたかったんですが、
さすがに時間がありませんでした。

ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
私はほぼ初対面で、設計課長(ひとつ後輩)の仕切り。
焼き鳥屋に行って、グリコ看板見に行って、たこ焼き食べて、一蘭のラーメン食べて
大阪満喫ツアー。
疲れました。
このタイミングで日本に来るのは、母国的につらいのでは?
と思い、ボイコット・ジャパンネタを聞こうと思ったんですが、辞めました。
以前、当時の営業専務(現社長)が、韓国出張で竹島の話を振ってしまい、
かなりエキサイトしてしまった過去があるのでね。
でも、見た感じは楽しそうでしたね。
さて、本日はガウガール完成記事です。
2019年6月14日完成。
KCFでサークルコンペ“旧キット(非MS)選手権”への参加作品です。

みんなで旧キットを作ろうというコンセプトの元、私が選んだのは
攻撃空母ガウ
ガウを主役として何か面白い事は出来ないかと。
そして思いついたのがガウガール。
ガウをジェットバイクに見立てて、F.A.Gを乗せてみようと。
F.A.Gは、いつか、何故か買った在庫が1体あり、これも何とかしたかったんですね。
ということで、主役のガウ・ジェット・バイク





続きは、部分拡大から
ガウ・ジェット・バイクの部分拡大です。




このガウ・ジェットバイクは、わかる人はすぐにピンとくると思いますが、
STAR WARSプラモのバトルドロイド&スタップのスタップを改造パーツとして使っています。
これの為に市場探して買いました。
なかなか売ってませんでしたね。
どうやって、ハンドル部分を作ろうかと思っていたんですね。
機体下部のエンジンと伸ばした首部と操作部と、ふんだんに使っております。
エンジンを下部に持ってきたので、イメージは多少は離れたかと思います。
首部の中央部につくはずだったエンジンですが、これを外したことで、
そこのラインをストレートにするのが結構苦労しました。
今回は、かなりパテでモリモリゴリゴリやりましたね。
そして、ガウガールの登場



ガウに似合うのはグフだろうと、
グフをイメージしてF.A.Gを改造しました。
元は“アーキテクト”というキットなのですが、表情が乏しいんですよね。
無表情キャラなのでしょう。
どうしてこれを選んだのか。
全く謎です。
そして、どうしてF.A.Gに手を出したのかも謎です。
で、そんなアーキテクトですが、少しでもガンダム世界に近づけるために
グフ要素を移植しました。
頭部はもちろんグフの頭部。
(KCFで展示前にケースごと落下して折れちゃいました。)
肩部は、HGUCグフカスタムのスパイクとHGガンダムマークⅡの股関節部から
胸部は旧HGグフカスタムのコクピット部。
昔にずをコンで作業中断していたパーツをさらに加工しました。
膝アーマーは同じく旧HGから。
バックパックも髪の毛で見えませんが、旧HGのバックパックを持ってきています。
後はほぼそのまんまで、接続用の孔を埋めていきました。
カラーリングもあって、グフっぽい感じにはなったと思います。
それでは実際に搭乗





ステップと足裏、ハンドルと手のひらにネオジウム磁石を埋め込み、
保持力はばっちりです。
パチッパチッと気持ちよくくっつきますが、それが原因で、
撮影中にステップが折れました。
あまりにきっちりとくっつくので、強度を錯覚してしまいました。
瞬着で補修しましたが、なかなかくっついてくれずに、苦労しましたね。
では、搭乗時の各部アップ





実物はあんまりですが、写真ではそれなりですね。
それにしてもF.A.Gは苦痛でしかなかったですね。
終わらせられて何より。
何とか間に合いました。
ベースはスタップの台座を使って、傾きに堪えるようにブロックを配置しただけですが
いい具合でスタンドになってます。
もちろん、ちゃんとした固定になっていませんが・・・。
この後は、きっちりと箱にしまって休眠です。
あと、ついでにおまけも塗装してみました。

これもからませたかったんですが、
さすがに時間がありませんでした。

ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- ガウガール 完成 (2019/08/08)
- ガウガール オマケ塗装 (2019/06/23)
- ガウガール 台座作成 (2019/06/15)
- 旧キットガウ改めガウガール完成 (2019/06/14)
- ガウ 塗装5と組立 (2019/06/13)
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記
- Tag :
- 完成記事
Comment
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/3552-bc771ccd
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)