ガンプラパダワンT
12
まいど!
毎度お馴染みのクシャトリヤのバインダーを弄り続けているおっさんです。
いかがお過ごしですか?
本日は、かずをさんとこでスティッカムなるものにちょっとだけ参加してみました。
よく分からずに流し覗きしてたんですが、パソコンから私の話題が出て、ビクッとしました。
慌ててよく見てみるとアカウントを取らなくてもチャットに参加できるじゃありませんか!
人生で初チャットです。ドキドキのトキメキでした。最近の技術はすごいですね。
うまく表現できないけど、スゴイ。
ただ、パソコンと作業机があらぬ方向を向いてるので、どっちにも集中できず・・・。
ちょっと、作業環境考えようかな・・・。
ということで、本日もバインダーです。
前回パテ盛った、中折れパーツをまたまた現物合わせで削りました。

ちょっと、隙間が開いてますがこのへんで満足です。
で、削るのに結構時間がかかったんですが、コレだけだとさびしいので、
ファンネルコンテナの隙間埋めを検討しました。
毎度お馴染みのクシャトリヤのバインダーを弄り続けているおっさんです。
いかがお過ごしですか?
本日は、かずをさんとこでスティッカムなるものにちょっとだけ参加してみました。
よく分からずに流し覗きしてたんですが、パソコンから私の話題が出て、ビクッとしました。
慌ててよく見てみるとアカウントを取らなくてもチャットに参加できるじゃありませんか!
人生で初チャットです。ドキドキのトキメキでした。最近の技術はすごいですね。
うまく表現できないけど、スゴイ。
ただ、パソコンと作業机があらぬ方向を向いてるので、どっちにも集中できず・・・。
ちょっと、作業環境考えようかな・・・。
ということで、本日もバインダーです。
前回パテ盛った、中折れパーツをまたまた現物合わせで削りました。

ちょっと、隙間が開いてますがこのへんで満足です。
で、削るのに結構時間がかかったんですが、コレだけだとさびしいので、
ファンネルコンテナの隙間埋めを検討しました。
現在の状況が、こんな感じ。

見事にスッカスカです。
これをなんとか埋めたいと思います。
ここで、嫌いなプラ板です。
後から思えば、厚紙でいろいろ試しつつ、形状を決定すればよかったのですが、
結局、何度もプラ板を切っては捨ててを繰り返して、こんな感じになりました。

0.5mmのプラ板をハサミで切りつつ、いつもどおりの現物合わせです。
今回は、端部が隠れるので気軽に作りました。
で、外装パーツと組み合わせるとこんな感じ

とりあえず、向こうの景色は見えなくなりました。
先端部の外側にまいているプラ板の見た目が悪いので、コレをごまかすには…
「エポパテっきゃないっ!」
で、またまたまたまた、パテッちゃいました。

またまたまたまた、乾燥待ちです。
それにしても、ここ最近はエポパテ祭りです。
小刻みに使ってるので、実際は捨てる量が使用量の4倍ぐらいあります。
そろそろ、使用量の予測を立てないと勿体無くて仕方ありません。
でも、大分パテに対する抵抗感はなくなりましたね。
コレもひとえに、ジムキャノンの改造指南をしていただいている、かづひろ師匠のおかげです。
あのジムキャノンがなければ、エポパテなんて買ってさえいませんでしたから。
いやぁ、ちょっとモデラーっぽいですね。雰囲気だけは。
さて、そろそろバインダーの改造も終わりが見えてきました。
つぎは、乾燥したパテを整形して、ちょちょっとディテ入れてバインダーは終了になりそうです。
長かったですね。記事タイトルはその4あたりから後悔し出してました。
記事タイトルも計画的に。
ではでは。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村

見事にスッカスカです。
これをなんとか埋めたいと思います。
ここで、嫌いなプラ板です。
後から思えば、厚紙でいろいろ試しつつ、形状を決定すればよかったのですが、
結局、何度もプラ板を切っては捨ててを繰り返して、こんな感じになりました。

0.5mmのプラ板をハサミで切りつつ、いつもどおりの現物合わせです。
今回は、端部が隠れるので気軽に作りました。
で、外装パーツと組み合わせるとこんな感じ

とりあえず、向こうの景色は見えなくなりました。
先端部の外側にまいているプラ板の見た目が悪いので、コレをごまかすには…
「エポパテっきゃないっ!」
で、またまたまたまた、パテッちゃいました。

またまたまたまた、乾燥待ちです。
それにしても、ここ最近はエポパテ祭りです。
小刻みに使ってるので、実際は捨てる量が使用量の4倍ぐらいあります。
そろそろ、使用量の予測を立てないと勿体無くて仕方ありません。
でも、大分パテに対する抵抗感はなくなりましたね。
コレもひとえに、ジムキャノンの改造指南をしていただいている、かづひろ師匠のおかげです。
あのジムキャノンがなければ、エポパテなんて買ってさえいませんでしたから。
いやぁ、ちょっとモデラーっぽいですね。雰囲気だけは。
さて、そろそろバインダーの改造も終わりが見えてきました。
つぎは、乾燥したパテを整形して、ちょちょっとディテ入れてバインダーは終了になりそうです。
長かったですね。記事タイトルはその4あたりから後悔し出してました。
記事タイトルも計画的に。
ではでは。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- クシャトリヤ 改造してみる?その10 (2010/05/14)
- クシャトリヤ 改造してみる?その9 (2010/05/13)
- クシャトリヤ 改造してみる?その8 (2010/05/12)
- クシャトリヤ 改造してみる?その7 (2010/05/11)
- クシャトリヤ 改造してみる?その6 (2010/05/09)
スポンサーサイト
Comment
2010.05.12 Wed 09:04 |
昨日はライブにきていただきありがとうございました。
あんな感じで製作や雑談してますから
(↑お前だけ製作してねぇジャンwww)
また遊びにきてねぇ~
バインダーの密度が濃くなってきましたねぇ
いい感じです!
- #-
- かずを
- URL
2010.05.12 Wed 22:09 |
だいぶ仕上がってきましたね
そして作業が細かく丁寧!!
僕は大抵、がーっだーっと勢いだけでやってしまうので、失敗リカバリの方が時間くっていけませぬw
- #-
- ちょい
- URL
2010.05.13 Thu 01:47 | Re: タイトルなし
かずを様
昨日はどうもでした。
また、遊びに行くかもです。
なにせ、チャットも初めて、キーボード打つのも鈍足なのでお許しを。
ちょい様
丁寧ではないです、決して。
結構回り道をしていると思います。同じく、がーっだーっとやってますから。
ちょいさんのような超絶スクラッチは目の肥やしにはなりますが
腕の肥やしにはなりません。
- #-
- ツヨ
- URL
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/334-bf330de9
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)