ガンプラパダワンT
この文章題が解けずに、私に聞きに来たちび姫。
文章題が全然わからないとのことで、説明するもなかなか理解できずに
しまいには怒り出すわ、泣き出すわ。
1時間以上かけて教えていくとやっとわかって、最後には上機嫌。
ただね、あまりにも簡単な内容がわからないとなると教えるのはかなり大変。
塾の宿題なのですが、それほどレベルが高い内容でもないともうのですが・・・。
結局その後もいろいろやって、終わったのは23:00。
かなり感謝されましたが、疲れました。
だってね、今日は会社の部署でのバーベキューだったんです。
総務部門の。
この暑い中、行かないわけにはいけないし、
なぜか、あね姫と二人で参加してきました。
外にいるだけで疲れるのに、帰ってきて落ち着いたと思ったら
ちび姫の宿題。
大変でしたよ。
ということで、今日は家でまったく作業をしていない、MGマ・クベのグフ。
今回も家以外での作業。
先週のオフ会で、ガッツリ作業した内容を記事にしたいとおもいます。
今回のテーマは、スパイク。

グフなので両肩がスパイクアーマーです。
スパイクは合計6本。
これをとがらせます。
よくある工作ですね。

まずは、スパイクの先端をニッパーでカットし、
同色のランナーの切れ端を瞬間接着剤で固定。
後はひたすら削るのみ。
元のテーパーの角度に合わせて、ひたすら削るのみ。

こちらが完成です。
とがったかな?
ということで、これも家では挫折してしまう作業。
お外でできて良かった。
そして、良かったのはコチラ。

全パーツの切り出しが完了しました。
ゲート処理をしながら表面処理。
これだけのパーツ数ですが、結構時間かかりましたね。
だってね、この前のオフ会、飲み会なしで20:00までですから、
これだけやるのに、6時間近くもかかってるんですよ。
一気に進みましたね。
これで、次回、どこまでやったかなんて考えないで済みます。
この日は、もっとパーツが少なくて、時間を持て余すだろうと予想して
別のキットも持って行っていたんですが、
全然手が付けられませんでした。
どこまで進めていたか、全く記憶になかったんですよね。
ただ、今回はパーツの処理が全部終わったので、非常にいい区切りです。
頑張った甲斐がありました。
次は塗装になりますが、しばらく、作業はお預け。
アイナザクの作業に戻ります。
塗装は家でしようかな・・・。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- MGマ・クベのグフ 内部フレーム組立て (2017/09/14)
- MGマ・クベのグフ 塗装開始 (2017/09/12)
- MGマ・クベのグフ 前回のオフ会の成果2 (2017/08/28)
- MGマ・クベのグフ 前回のオフ会の成果 (2017/07/28)
- MGマ・クベのグフ 会社のプラモ部 (2017/06/09)
Comment
2017.08.30 Wed 18:24 |
子供に勉強教えるのて難しいと思います。
たぶん、文章から必要な項目を抜き出して整理するのが難しいと感じてるのかもしれません。
僕は親戚の子供にエクセルの表のように教えました。
名前、個数、単価、合計を書いてそれぞれを個別に集計して最後に合体させる方法を取りました
筆箱 個数 値段 合計(計算式)
えんぴつ 個数 値段 合計(計算式)
それぞれを合計して1000円から引くと説明してはどうでしょうか?
たぶんえんぴつ1ダースの半分の値段を計算するのがキモでしょうね
頑張ってください!!!
- #-
- kazu
- URL
2017.09.03 Sun 23:15 | Re: タイトルなし
kazu様
そうなんですよ、“ダース”に引っかかっておりまして、
半ダースが理解できなかったようです。
かなり時間がかかりましたが、似たような出題の時には
また迷うでしょうね。
文章中にある数字を全部書き出すように教えたのですが、
これもまた理解が得られませんでした。
数をこなさないといけませんね。
- #-
- ツヨ
- URL
2017.09.06 Wed 17:11 |
袋に入ってるいろんなものを買ってきて見せながら理解させることが大事かもしれませんね。
化学の実験みたいに現物を見せながらだと理解が深まるかもしれませんね。
身近なところだとゴルフボールの箱とか飴が入ってる袋とか。
反復練習は必要でしょうけど
- #-
- kazu
- URL
2017.09.08 Fri 22:33 | Re: タイトルなし
kazu様
結構ね、実生活に置き換えて教えてみましたけど
なかなか難しいようですね。
応用するってのが難しいみたい。
やっぱり、反復して慣れることでしょうね。
- #-
- ツヨ
- URL
2017.09.09 Sat 00:40 |
今日、大学生の子供がいる会社の事務のおばちゃんとこのことで話してましたが例えば親とスーパーに買い物行ったとき日常的に計算をさせてれば自然と理屈は身につくよて言ってました。今はクレジットカードやスマホで会計できるから考えが薄いと。時計の読み方覚えさせるのに家中のデジタル時計を片付けたりとかしてたそうです。
耳が痛いかもしれませんが言ってました【親の責任だよ】
息子さんは高校時代、ラグビーで県代表に選ばれるほどの選手でしたが大学進学はスポーツ枠ではなく一般で受験したそうです。ラグビーを引退したときに残るものがあるようにと勉強に手抜きさせなかったそうです。本人は大変だったようです。
- #-
- kazu
- URL
2017.09.11 Mon 18:29 | Re: タイトルなし
kazu様
なかなか、家からデジタル機器をなくすとかできませんが、
子供の学力は親の責任だというのは同意です。
漢字がわからないときは、聞くよりも辞書を引くように言っています。
うちは二人とも女の子ですが、女は愛嬌でやっていける世の中ではなくなってきていますからね。
ただ、闇雲に勉強しろというだけでは難しく、
本人の自覚を促していくことが、なかなかに大変です。
自分がどうだったか・・・不真面目でしたよね。
- #-
- ツヨ
- URL
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/2839-00a3c264
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)