ガンプラパダワンT
俺は俺をそう呼ぶ。
だって、また体調崩したんだもん!
せっかくのお休みだってのに、起きたはなから頭が痛い。
いつもお世話になっているロッキー(ロキソニン)に頼ってみたものの、全然効かないの。
結局今日は一日頭痛に悩まされました。
平日はまだ元気なのに、休日に体調を崩すなんて、損した気分。
さて、そんな頭痛で、プmできないわけですが、
ブログだけは更新しますよ。
あぁ、頭が痛い・・・。
本日は久しぶりのツール紹介。
コンパスカッターです。
先日、丸いマスキングで盛大に失敗して、次の日にリベンジを果たそうと
特に策もなく、翌日を迎えたのですが、のぼさん(関西仮組)からのコメントで、
「そんな時にはパンチコンパスに限るよね。」と頂いたので、
急遽探しました。
幸いにも日本橋は会社からの徒歩圏内。
その日のプラモ部でリベンジを果たすにはパンチコンパスを
今すぐ入手する必要があると決断し、昼休みに颯爽とチャリでボークスヘ。
ゲットしましたよ、パンチコンパス。

800円ぐらいだったかな。
φ1.5mmの円から切り抜けるってすごいですよね。
普通のコンパスカッターならmmじゃなくてcmですからね。
これを持って、昨日、リベンジを果たしたわけです。
いままで、丸を切り抜いていたのはこれ。

ポンチ。
パンチじゃなくて、ポンチ。
この違い、なんなんでしょうね。
フルーツポンチ、平凡パンチ、ぼんち揚げに猫パンチ。
作業性はこんな感じ。

パンチコンパスは軽くくるくる回す。
ポンチは指先が白くなるぐらいにグリグリ押し付ける。
グリグリ押し付けるもんだから、ずれたり、きれてなかったりするんですよね。
パンチコンパスは軽い!
切り口も全然違う。

一目瞭然。
端部が全然違いますよね。
左がポンチであけた穴で、右がパンチコンパスであけた穴。
そりゃ、ポンチは塗料がしみこむわな。
このツール、オフ会の時にしばしば耳に入っていたのですが、
どうして今まで採用しなかったんだろう。
すごくいい!
ポンチは、どちらかというと皮細工の道具のようで、
皮に穴をあけるときに、このポンチのケツをハンマーで叩いて穴をあけるんです。
マスキングテープのような薄いものをきれいにあけるのとは方向性が違うのですよね。
ただ難点も。
それは続きから。
切り口がすごくきれいなパンチコンパスですが、難点もあります。
それは、寸法設定です。
自在にサイズを変えられるってことは、そのサイズの設定は使用者がするってこと。
開けたい穴の直径を測り、1/2にすると、パンチコンパスの設定が可能なのですが、
その決めた寸法に調整するのがすごく難しい。
まずは、設定の寸法にノギスをセットし、背中のねじで固定します。
そのノギスに合わせて、パンチコンパスの刃を調整します。

こんな感じでね。
ただ、このセッティングが難しい。
手が3本あれば余裕なんですが、あいにく私は2本だけ。
片手でノギスを持って、反対の手で刃の位置を調整しながら、
いい位置になったら、固定用のねじを締めるのですが、ねじを締めている最中に
ずれたり、締め切れていなかったり、なかなか大変。
出来たと思って、カットしてみても、少し大きかったり、少し小さかったり。
これを繰り返して、昨日のマスキング作業にかなりの時間を要しました。
いけた!と思っても、いけてないんですよ。
私もサルではないので、原因を探っていたら、発見しました。

これですよ。
わかりますかね?
刃の部分がスライドする構造になっているんですが、
スライドするが故のクリアランス!
これが曲者だったんです。
画像でもわかるようにねじを中心にして、隙間の開いている方向が違いますよね。
これ!これなんです!
わずかな差ですが、ねじの中心から刃先までの距離が結構あり、
ここでのズレが、かなり影響するんです。
もっと分かりにくいですが、こんな感じ。

一応、左右の画像は、上のクリアランスの左右と対応しています。
これに気づいてから、少し調整が楽になりました。少しだけね。
φ3.5の穴をあけるのに、半径は1.75mm。
ノギスでの設定は簡単だけど、パンチコンパスでの設定が難しくて、
ちょっとの誤差で、きれいにできなかったわけです。
このツール自体はコストの都合もあり、プラスチックで製造されていますが、
使用用途を考えると、もう少し制度優先でもよかったんじゃないかと思います。
でもでも、切れ味は鋭く、端部もきれいなのでとてもよくできたツールであることは間違いないです。
あとは、簡単に設定できればよかったんですけどね。
でもでも、非常に使えるツールです。
円形マスキングで困ったら、迷わず推薦します。
これ、いいですよ。
あぁ、頭が痛い・・・。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- プラモ工作用台 (2019/11/15)
- seriaでスポンジやすり (2018/08/13)
- パンチコンパス (2015/02/15)
- 紙ヤスリ入れ (2013/12/13)
- 匠TOOLS 極薄刃ニッパーを使う (2013/11/13)
Comment
2015.02.15 Sun 03:03 |
おー!まさに先日苦しんだ円形マスキング!
小さな四角を周りに並べるのもすきなんですが、これは良さそうですね!
断面もめちゃ綺麗。
四角並べ作戦はがんばっても色塗るとはみ出るんですよね・・・。
下手なだけだと思いますけど。
これは、確かにセッティングシビアそうですね。
でも1.5mmの穴とかすごいっすね。
これはぜひ買いに行かねば!
- #-
- EBAVO
- URL
2015.02.15 Sun 09:30 |
この商品は知りませんでした!
似たようなサークルカッターはありますが
ここまで小さな丸はできなかったような!
でも
たぶん
私なら
色から言って
白塗って筒状にマスキングしてから
青塗ったかも・・・
いまさらなんですけどね
- #sFMPTJqM
- don
- URL
- Edit
2015.02.15 Sun 12:08 |
これいいっすね!
早速アマぽちしましたw
僕もポンチを使ってましたが、ささくれた切り出し部分は、円形周りにスジ彫りしといた所へ、ささくれ部分を埋め込むようにしてました。スミ入れすればある程度なんとかw
- #-
- ちょい
- URL
2015.02.16 Mon 08:08 | Re: タイトルなし
EBAVO様
細かいマスキングテープで様々な形状をマスクするのは定石なんですけど、
やっぱり、重ね合わせたところから塗料がはみ出ますよね。
どっかでは、一旦クリアを吹くとイイ なんて見ましたけど。
円はより難しいです。
ジャストサイズにできれば、はみ出る確率もぐんと下がります。
don様
おぉぅ!いまさら!
なんて、私も思いましたよw
最初に白にしておけば・・・。
でも、円養生にマスキングするのも、私には結構な高等テクニックです。
どっちにしても苦労していたと思いますw
ちょい様
これ、いいっすよ。
これは逆に、円がきれいに切れるので
スジに端部を落とし込むのは難しくなると思います。
いろいろテクニックがあればある程、使いどころですね。
- #-
- ツヨ
- URL
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/1914-73f37866
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)