ガンプラパダワンT
24
鏡開き・・・もうずいぶん経ちますが、皆様どうお過ごしでしょうか?
私の会社では、鏡開きの日に社員各員にパックの小さい丸いお餅が配られます。
これは、社内各所に飾られていた鏡餅の形の容器の中に入っているお餅なんですね。
ま、よく見る家庭用のやつの大きいのです。
で、今年は今日になっても配られないので、気になっていたんですよ。
別に欲しいわけでもないんですけど、いつもあるものがないとね。
ちょっと確認してみると、鏡餅自身は部署に配られているんですけど、
現物を見て驚愕。
鏡餅の形の容器の中は、餅で充満されていて、
裏のパッケージには切り方の説明が。
餅切るような刃物なんてうちの会社にはないだろうに。
端的に言えば、間違ったんでしょうね。
でもね、間違ったんなら間違ったと素直に認めるべきなんですよ。
さもありなんと、その鏡餅を部署に配るのはどうかと。
やっぱり、間違ったときは迅速に、そして素直に謝るのが結果的には一番いいのですが、
そうできないのが人情なのでしょうかね。
さて、グリモアのバックパックの改修です。
水中ジェットの形状というか、バランスに少し自信がなくなってきたので、
バックパックを終わらせたいと思います。

今の状態がこんな感じ。
今日で終わりにします。
細かいところを工作します。
上部の謎モールド
上部にドーナツ状の謎モールドがあります。
これ、何となく気になっていたんです。
なので、

孔を開けました。φ3の穴を開けて、その周囲を面取り。
で、裏からプラ板を仮接着。

またまたコトブキヤの丸モールド。
これを落し込みました。
ズゴックみたいでしょ?
なんだか、一気に水中用っぽくなったような気がします。
ここはこれで終了。
あと、もう一か所
謎スラスター
下部両サイドに謎の開口部があります。
多分スラスターなんでしょうね。
なんだか、グリモアは疑問を抱かせるディティールが多いですね。
なので、ここも自分的に納得できるように、ディティアップ。

ウェーブの洗濯板の細かいほうをカット。
現物合わせでサイズ調整しました。
ちっせぇ!

ここが謎のスラスター。
奥まで穴があいてるんですが、どうもね。
で、さっき作ったパーツが落ち込まないように支えを作りました。
左右同じ位置でφ1.5の孔をあけて、1mmのプラ角棒を差し込み接着。
プラ棒の周りを瞬着で固めて仕上げ。
そして、あの細かい洗濯板を接着!

それっぽいよね。
ぽいでいいんですよ。
ぽいって大事。
これで改修終了。
ということで、こんな感じ。

全体としてみると、あんまり変わってませんね。
ま、自己満足の世界ですからね。
で、最初の丸モールドは、仮接着を外しました。

これで、心おきなく別の色で塗装できる。
後ハメですね。
さて、明日は土曜日。
ゆっくりと水中ジェットの件を考えよう。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
私の会社では、鏡開きの日に社員各員にパックの小さい丸いお餅が配られます。
これは、社内各所に飾られていた鏡餅の形の容器の中に入っているお餅なんですね。
ま、よく見る家庭用のやつの大きいのです。
で、今年は今日になっても配られないので、気になっていたんですよ。
別に欲しいわけでもないんですけど、いつもあるものがないとね。
ちょっと確認してみると、鏡餅自身は部署に配られているんですけど、
現物を見て驚愕。
鏡餅の形の容器の中は、餅で充満されていて、
裏のパッケージには切り方の説明が。
餅切るような刃物なんてうちの会社にはないだろうに。
端的に言えば、間違ったんでしょうね。
でもね、間違ったんなら間違ったと素直に認めるべきなんですよ。
さもありなんと、その鏡餅を部署に配るのはどうかと。
やっぱり、間違ったときは迅速に、そして素直に謝るのが結果的には一番いいのですが、
そうできないのが人情なのでしょうかね。
さて、グリモアのバックパックの改修です。
水中ジェットの形状というか、バランスに少し自信がなくなってきたので、
バックパックを終わらせたいと思います。

今の状態がこんな感じ。
今日で終わりにします。
細かいところを工作します。
上部の謎モールド
上部にドーナツ状の謎モールドがあります。
これ、何となく気になっていたんです。
なので、

孔を開けました。φ3の穴を開けて、その周囲を面取り。
で、裏からプラ板を仮接着。

またまたコトブキヤの丸モールド。
これを落し込みました。
ズゴックみたいでしょ?
なんだか、一気に水中用っぽくなったような気がします。
ここはこれで終了。
あと、もう一か所
謎スラスター
下部両サイドに謎の開口部があります。
多分スラスターなんでしょうね。
なんだか、グリモアは疑問を抱かせるディティールが多いですね。
なので、ここも自分的に納得できるように、ディティアップ。

ウェーブの洗濯板の細かいほうをカット。
現物合わせでサイズ調整しました。
ちっせぇ!

ここが謎のスラスター。
奥まで穴があいてるんですが、どうもね。
で、さっき作ったパーツが落ち込まないように支えを作りました。
左右同じ位置でφ1.5の孔をあけて、1mmのプラ角棒を差し込み接着。
プラ棒の周りを瞬着で固めて仕上げ。
そして、あの細かい洗濯板を接着!

それっぽいよね。
ぽいでいいんですよ。
ぽいって大事。
これで改修終了。
ということで、こんな感じ。

全体としてみると、あんまり変わってませんね。
ま、自己満足の世界ですからね。
で、最初の丸モールドは、仮接着を外しました。

これで、心おきなく別の色で塗装できる。
後ハメですね。
さて、明日は土曜日。
ゆっくりと水中ジェットの件を考えよう。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- HGグリモア 武器をマグネットで固定する (2015/01/28)
- HGグリモア 水中ジェット リブート (2015/01/27)
- HGグリモア バックパックの改修4 (2015/01/24)
- HGグリモア 水中ジェット (2015/01/23)
- HGグリモア オフ会での成果 (2015/01/21)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/1892-22255c18
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)