ガンプラパダワンT
奥さん側の親戚一同とストレスなく接することができているでしょうか・・・
それは無理だな。
明日は帰るんですが、帰ってきた後はいつもの倍は疲れているかもしれません。
こうして予約投稿記事をあげておきながら、帰ってきた当日は疲れて更新できないかもしれません。
どんな感じでいるんでしょうね、ワタシ。
やっとティーガーⅠの完成記事です。
1/35フィギュアの完成を待ってたら、こんなに日にちが空いちゃいました。
でも、その間にフラッグも作れたので良かったかな。

キチンと付属のフィギュアも作りましたよ。

結局、目を描くのはあきらめました。
遠めで雰囲気はあるでしょ?


ドイツ人のオッサンはここまで。
これ以降は、黒森峰のフラッグ車です。





総括
ドラゴン→ファインモールド→タミヤと戦車模型を渡り歩いてきました。
やはり、タミヤのものは作りやすいですね。
箱組みがほぼありませんでしたからね。作りやすい。
ただ、転輪の多さにはゲンナリ。これだけあっても、足回りの故障が多かったってんだから
基本的にはダメですね。
ただ、戦車としては、王道のかっこよさです。
作れて良かった。
今回の失敗
何をおいても、今回の失敗は、必要なパーツがついたままランナーを捨てちゃったことですね。
Fランナーは日本橋のJoshinでお願いして事なきを得ましたが、
約1週間のタイムロス。
しかも実は、Aランナーも本当はとるべきだったんです。
車体の前方下部の履帯のカバーになってる部分。
本当は、穴の空いたパーツがもう一枚必要なんですけど、
塗りだして気付いたので、あきらめました。
今回のがんばり
まずは、できるだけお手軽に劇中仕様の再現を目指しました。
車載品はジャッキとジャッキの台ぐらい。
あとは、車体との接合部だけを接着しました。
長いワイヤーなんかは模型的には魅力的なアイテムでしたが、カット。
戦車の仕様としては初期型がメインにないます。
Sマインもつけてません。
そして、フラッグ。
これがあるだけで、一気にガルパン仕様になりますね。
最初は青の旗だったんですけど、見返してみると黒っぽい色なんですね。
青は大洗。なので作り変えました。
最後はピグメント。
初挑戦のマテリアルですが、それなりに雰囲気は出るもんですね。
戦車には最適なマテリアル。これは使える!
では、恒例の

ウチにある他の戦車とサイズ比べ。


でかいですよね~。
迫力満点。
戦場で出会ったら腰抜かしそうですね。
細部


いやぁ、楽しい。
戦車は楽しいですね。
次は何作ろうかな。

ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- ティーガーⅠ(黒森峰Ver.) 完成 (2014/08/15)
- ティーガーⅠ フラッグ (2014/08/06)
- ティーガーⅠ ウェザリング (2014/07/29)
- ティーガーⅠ おっさん2 (2014/07/26)
- ティーガーⅠ 部分塗装と組み立て (2014/07/25)
- Tag :
- 完成記事
Comment
2014.08.15 Fri 07:57 | 完成おつかれさまです。
凄くカッコいいですね!
キャタの目詰まり具合とかスゴくリアル!
自分はまだガンプラしか作ったことがないので、こういうスケールモデルや汚し塗装に憧れてしまいます。(^ω^)
エアブラシを手にいれたら挑戦してみたいです。
先日ヤフーニュースに出ていた記事で、この戦車と同じかどうか分かりませんが、11月に公開予定のブラピ主演の『フューリー』って言う映画にティーガーが出てくるそうです。
世界中に7台だけ残っていて、1台は実際にまだ動かせられるらしく、この映画にその本物が出てくるそうです。
自分は戦車に詳しくないですが、大好きな人には動いている映像はヨダレものかもしれませんね!
- #-
- ぷらっちっく
- URL
2014.08.16 Sat 19:54 | Re: 完成おつかれさまです。
ぷらっちっく様
ありがとうございます!
戦車模型は、製作の楽しさの50%がウェザリングだといっても過言ではないと思っています。
エアブラシがなくとも、缶スプレーで基本塗装してしまえば、
エナメルやコピックやパステル関係なんかで十分にウェザリングできますよ。
ガンプラとはまた違った製作工程で非常に楽しいですよ。
ガルパンというアニメで戦車模型に入りましたが、
映画で実物が動くのもすごく興味がありますね。
要チェックや!
- #-
- ツヨ
- URL
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/1732-c87b3bc6
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)