ガンプラパダワンT
08
いよいよ明日から会社の部署旅行です。
私の参加はこれで最後。
さびしいですが、楽しみ。
今回は浜名湖方面です。
帰ってきたら、また記事アップいたします。
んで、今日でシンマツザクも仕込み最終日。
仕込み5日目。
宴会後で、みんなパチ組み目当てなのにどこまでやるの?と
自ら疑問がわいてきますが、今回で最後なんだしと、思いつつ、
最後なのに、5日もかけてこのクオリティー?と複雑な状況でございます。
昨日は、仕込みでやりたかったことの第一弾として、ラインの塗装をしましたが、
本日は、仕込みでやりたかったことの第二弾にして、メインディッシュ。

ミライトです。
Gパーツさんの紹介で知った、釣り具の簡易LEDライト。
浮きとかにつける奴なんですかね。
このパッケージの真ん中のが商品で、左右は上下のそれぞれのカバー。
電池いらずで配線いらず。
超お手軽照明パーツです。ま、電池が切れたら捨てるだけになっちゃいますけどね。
でも、これを模型に使うように考えた人は素晴らしいですね。
こういうの、ネットの無い時代にはなかなか情報拡散しないものでしたが、
今はいい時代ですね。
サイズが3種類、梅ヨドにあったんですが、1/144ということもあり、一番小さいのを選択。
で、モノアイにはめてみた。

超はみ出る!
そういや、1/144サイズでミライト使ってる人いるのかな?
なんとなく感覚で始めましたが、下調べが必要だったと後悔。

点灯した状態は、少し短くなります。
ライトになる部分がへこんで、それがスイッチになるんですね。
で、点灯した状態でギリギリ納まりました。
もちろん、モノアイ可動は死にました。
首のポリキャップの天面も少し削るぐらい。
頭部の上のパーツもセンターのダボは切り飛ばして、後方のダボだけで組み立てる感じですが、
動力パイプがどうしても納まらない。
この後方の動力パイプをくわえ込む部分は、上下共にギリギリまで内壁を削っています。

こうなりますよね~。
結局、動力パイプの後方のつながっている部分を切って、むりくり瞬着固定。
で、仕込み完了。

ちょっと光り過ぎな感じもありますが、配線しなくていいのは楽ですね。
ミライトの納まるスペースさえ確保すればいいんですからね。
お手軽だ。
パーツの内側黒く塗って光量を押さえた方がいいかな。
先端もやすって、ザラザラにしようか。
でも、この方式、モノアイ点灯していないときはミライトを収納できないので
がらんどうになるんだよなぁ・・・。
さ、あとちょっと作業して、明日の旅行の準備でもしようか。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
私の参加はこれで最後。
さびしいですが、楽しみ。
今回は浜名湖方面です。
帰ってきたら、また記事アップいたします。
んで、今日でシンマツザクも仕込み最終日。
仕込み5日目。
宴会後で、みんなパチ組み目当てなのにどこまでやるの?と
自ら疑問がわいてきますが、今回で最後なんだしと、思いつつ、
最後なのに、5日もかけてこのクオリティー?と複雑な状況でございます。
昨日は、仕込みでやりたかったことの第一弾として、ラインの塗装をしましたが、
本日は、仕込みでやりたかったことの第二弾にして、メインディッシュ。

ミライトです。
Gパーツさんの紹介で知った、釣り具の簡易LEDライト。
浮きとかにつける奴なんですかね。
このパッケージの真ん中のが商品で、左右は上下のそれぞれのカバー。
電池いらずで配線いらず。
超お手軽照明パーツです。ま、電池が切れたら捨てるだけになっちゃいますけどね。
でも、これを模型に使うように考えた人は素晴らしいですね。
こういうの、ネットの無い時代にはなかなか情報拡散しないものでしたが、
今はいい時代ですね。
サイズが3種類、梅ヨドにあったんですが、1/144ということもあり、一番小さいのを選択。
で、モノアイにはめてみた。

超はみ出る!
そういや、1/144サイズでミライト使ってる人いるのかな?
なんとなく感覚で始めましたが、下調べが必要だったと後悔。

点灯した状態は、少し短くなります。
ライトになる部分がへこんで、それがスイッチになるんですね。
で、点灯した状態でギリギリ納まりました。
もちろん、モノアイ可動は死にました。
首のポリキャップの天面も少し削るぐらい。
頭部の上のパーツもセンターのダボは切り飛ばして、後方のダボだけで組み立てる感じですが、
動力パイプがどうしても納まらない。
この後方の動力パイプをくわえ込む部分は、上下共にギリギリまで内壁を削っています。

こうなりますよね~。
結局、動力パイプの後方のつながっている部分を切って、むりくり瞬着固定。
で、仕込み完了。

ちょっと光り過ぎな感じもありますが、配線しなくていいのは楽ですね。
ミライトの納まるスペースさえ確保すればいいんですからね。
お手軽だ。
パーツの内側黒く塗って光量を押さえた方がいいかな。
先端もやすって、ザラザラにしようか。
でも、この方式、モノアイ点灯していないときはミライトを収納できないので
がらんどうになるんだよなぁ・・・。
さ、あとちょっと作業して、明日の旅行の準備でもしようか。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- シン・マツナガ専用高機動型ザク完成 (2014/03/26)
- プラモ部 in 舘山寺温泉 (2014/03/11)
- シンマツザク やりたかったこと2 ミライト (2014/03/08)
- シンマツザク やりたかったこと1 (2014/03/07)
- シンマツザク 下ごしらえ中 (2014/03/06)
スポンサーサイト
- Tag :
- プラモ部
Comment
2014.03.08 Sat 17:04 |
ツヨさん…超感動。
こんな便利道具があるんですねぇ…-_-
ツヨさんの記事は、勉強になるの多いですねぇ~。
これからも、色々な事にチャレンジして教えて下さい。
てか、ボクが知らない事…大杉蓮なんですねぇ…。
大杉蓮さん…好きな俳優さんの1人です。
でわ。
2014.03.10 Mon 00:36 | Re: タイトルなし
すえぞ@千葉様
今回はじめて使いましたが、使い勝手が良いですね。
でも、これを縦に仕込むということは、
首がミライトになってるってこと?
どんな構造なのか、すごく気になりますね。
Gen太様
これは結構前から気になっていたマテリアルなんですよ。
やってみると意外に簡単に出来たので、お勧めです。
Gパーツさんで買えるので、良ければ是非。
電飾は男のロマンですからねw
- #-
- ツヨ
- URL
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/1610-0b09763c
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)