ガンプラパダワンT
16
今日は前置き無しです。
ゼフィランサスは完成しました。
頭部の組み立て、シールの貼り付け、結構時間かかりましたが完成しています。
そして、今回はフォトラを使って撮影しました。
が、これが時間がかかって、完成記事をアップする時間がなくなってしまいました。
まずはフォトラの組み立て。
といっても光拡散板を取り付けるだけ。
これ自体は時間なんてほとんどかかっていません。
問題はカメラ。
折角なので一眼レフで撮影しようと思ったんですが、
セッティングに時間がかかって、レンズを換えては撮影してを繰り返し、
気がついたら相当に時間が経ってました。

撮影環境はこんな感じ。
150角のアクリルブロックの上に三脚を置いて、カメラをセット。
単焦点レンズや、ズームレンズ、エクステンションチューブやクローズアップフィルタなど
色々交換しながら写真を撮ってました。
しかも、手でシャッターを押すとどうしてもブレが発生するので、
なんとかPCで撮影しようと奮闘。
最初は、canon digital photo professionalというソフトを必死で触っていたんですが
どうしてもシャッターが切れず、よくよく調べるとこれって画像処理ソフト。
以前にやったときは、シャッターが切れていたのに・・・。
で、たどり着いたのが、EOS Utility。
これが遠隔操作ソフトだったんですね。
しかも、いろいろ触っているうちになんとなくわかってきて楽しい!

オートフォーカスできないと思っていたんですが、
画面上のシャッターボタンにポインタを載せるとピンと合わせをしてくれます。
また、マニュアルモードだと、画面にファインダー画像を映せば、
PC画面を見ながらピント合わせができる!
これがすごく便利。
しかも、設定もマニュアルならば、F値やISOも画面上で
ダブルクリックすれば数値変更も可能ときたもんだ。
絞り優先モードも画面上で選択可能!
で、撮った写真をしていフォルダに転送指示をかけておけば、
自動で写真がそのフォルダに入り、
canon digital photo professionalで、そのフォルダを指定しておけば、
リアルタイムに画像の処理ができる(処理してないですけどね)。
これはすごい。
前は、かなり早い段階であきらめていたんだと発覚しました。
色々遊んでたら時間が・・・。
しかも今までは手持ちで撮っていたので、自由に撮れたんですが、
今回は三脚を利用しているので、カメラとプラモのセッティングに毎回時間がかかる。
ちゃんと写真を撮ろうと思ったら、時間がかかるんですね(知らなかった)。
ということで、今日は撮影して終了。
しかも枚数的にはいつもより少ないかも。
でも、ピントはキッチリ合っている。
うーん、もっと時間が欲しい。
なので、とりあえず、ゼフィランサスの完成記事は明日アップします。
また、フォトラの使用感はそのまた後日にアップしようと思います。
あーーー、これは面白い。
これはヤバイな。
モデスポが終わったら、色々写真撮ってみようかな。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
ゼフィランサスは完成しました。
頭部の組み立て、シールの貼り付け、結構時間かかりましたが完成しています。
そして、今回はフォトラを使って撮影しました。
が、これが時間がかかって、完成記事をアップする時間がなくなってしまいました。
まずはフォトラの組み立て。
といっても光拡散板を取り付けるだけ。
これ自体は時間なんてほとんどかかっていません。
問題はカメラ。
折角なので一眼レフで撮影しようと思ったんですが、
セッティングに時間がかかって、レンズを換えては撮影してを繰り返し、
気がついたら相当に時間が経ってました。

撮影環境はこんな感じ。
150角のアクリルブロックの上に三脚を置いて、カメラをセット。
単焦点レンズや、ズームレンズ、エクステンションチューブやクローズアップフィルタなど
色々交換しながら写真を撮ってました。
しかも、手でシャッターを押すとどうしてもブレが発生するので、
なんとかPCで撮影しようと奮闘。
最初は、canon digital photo professionalというソフトを必死で触っていたんですが
どうしてもシャッターが切れず、よくよく調べるとこれって画像処理ソフト。
以前にやったときは、シャッターが切れていたのに・・・。
で、たどり着いたのが、EOS Utility。
これが遠隔操作ソフトだったんですね。
しかも、いろいろ触っているうちになんとなくわかってきて楽しい!

オートフォーカスできないと思っていたんですが、
画面上のシャッターボタンにポインタを載せるとピンと合わせをしてくれます。
また、マニュアルモードだと、画面にファインダー画像を映せば、
PC画面を見ながらピント合わせができる!
これがすごく便利。
しかも、設定もマニュアルならば、F値やISOも画面上で
ダブルクリックすれば数値変更も可能ときたもんだ。
絞り優先モードも画面上で選択可能!
で、撮った写真をしていフォルダに転送指示をかけておけば、
自動で写真がそのフォルダに入り、
canon digital photo professionalで、そのフォルダを指定しておけば、
リアルタイムに画像の処理ができる(処理してないですけどね)。
これはすごい。
前は、かなり早い段階であきらめていたんだと発覚しました。
色々遊んでたら時間が・・・。
しかも今までは手持ちで撮っていたので、自由に撮れたんですが、
今回は三脚を利用しているので、カメラとプラモのセッティングに毎回時間がかかる。
ちゃんと写真を撮ろうと思ったら、時間がかかるんですね(知らなかった)。
ということで、今日は撮影して終了。
しかも枚数的にはいつもより少ないかも。
でも、ピントはキッチリ合っている。
うーん、もっと時間が欲しい。
なので、とりあえず、ゼフィランサスの完成記事は明日アップします。
また、フォトラの使用感はそのまた後日にアップしようと思います。
あーーー、これは面白い。
これはヤバイな。
モデスポが終わったら、色々写真撮ってみようかな。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 最後の役得 (2014/03/27)
- フォトラで撮影してみた (2013/11/10)
- フォトラ悪戦苦闘 (2013/10/16)
- 役得再び・・・ (2013/05/14)
- カメラの種類と背景紙 (2013/05/11)
スポンサーサイト
Comment
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/1484-cd418d35
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)