ガンプラパダワンT
06
やってもうたぁ~~!(その1)
平日なのにこの時間!
デカールに専念しすぎました。
昨日クリアー塗装を終えたので、ササッとデカールを貼ろうと思ったんですが、
こんなに時間がかかるとは!
それにもかかわらず、ブログの記事を更新しているとは!
ということで、佳境のデカールです。

このキットには水転写デカールがついているんですね。
いまどき珍しいのですが、これが、このキットの購入理由だったりします。
これをボチボチ貼り出したのが0時前でした。
約3時間の格闘の末、説明書の指示通りに貼り付け完了!

結構余りましたね。
全部使い切るものだと思っていたので。
予備がちょこちょこあるんですね。

昨日光沢クリアーを吹いたパーツにデカールが貼り付けられました。
が、
やってもうたぁ~~!(その2)

左ひざのデカールがガタガタな上に、場所もおかしい。
これ、1枚物なんですよね。
だから、キッチリ貼れば、この3種類のマークのピッチはそろうんですが、
物が大きいだけに、貼り付けがすごく難しい。
デカールって、大判のものを貼ったことがなかったんで知らなかったんですが、
すごく難しいんですね。
左肩のマークも貼り付け時に破れたのですが、
マークフィットを塗って上手く貼りつけたら、大丈夫だったんで、
今回も貼り付け時は結構アバウトな感じだったんですよね。
それが、こんな結果に・・・。
位置を変えようとマークフィットを塗っては調整、塗っては調整しているうちに
デカールがどんどんやわくなっていって、しわは伸びないわ、破れるわで、
結局、こんな様に。
これ、パーツ請求として請求できるかな・・・。
やってもうたぁ~~!(その3)

一番の見せ場であるシールドのデカール。
これ、大判デカールが5枚、中央の星マークを中心に分割されてるんですよね。
先ほどまでのデカールは、ピンセットで外し貼り付けてたのですが、
左ひざの反省も踏まえ、
パーツにデカールをセットし、指で押さえながら台紙をスライドして抜くという
よくデカールの貼り付け方法として説明されている方法を実践しました。
まぁ、それなりに上手くいっていたんですが、
これ、線をつなげていかないといけないんですよね、デザインとして。
なので、結構位置はシビアなんですよ。
指で調整も出来なくなりかけたら、やっぱりマークフィット。
上手くいきそうだと思い続けてたら、最後に発覚。
指の水分が残っている間の作業だったので・・・

破れたデカールを発見。
左薬指です。
なんとも残念。
ホント、デカールって難しいです。
これは、白塗料でタッチアップしてごまかせばいいか、と考えてます。
それにしてもデカールの難しさを学びました。
ネットで痛車やアイマス戦闘機なんかを良く見かけましたが、
こんなにも難しいのかと。
それまでは、何の感情もわいてなかったんですけどね。
しかも飛行機や車だと、間違いなく曲面に大判のデカールを貼ることになりますからね。
位置あわせも大変なら、水分や気泡の除去なんかも大変なんでしょうね。
軟化させすぎるとデカールが弱くなってしまうし、
そうしないと上手く追随して貼れないし。
はぁ、それにしても左ひざのデカール・・・。
どうしようか。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
平日なのにこの時間!
デカールに専念しすぎました。
昨日クリアー塗装を終えたので、ササッとデカールを貼ろうと思ったんですが、
こんなに時間がかかるとは!
それにもかかわらず、ブログの記事を更新しているとは!
ということで、佳境のデカールです。

このキットには水転写デカールがついているんですね。
いまどき珍しいのですが、これが、このキットの購入理由だったりします。
これをボチボチ貼り出したのが0時前でした。
約3時間の格闘の末、説明書の指示通りに貼り付け完了!

結構余りましたね。
全部使い切るものだと思っていたので。
予備がちょこちょこあるんですね。

昨日光沢クリアーを吹いたパーツにデカールが貼り付けられました。
が、
やってもうたぁ~~!(その2)

左ひざのデカールがガタガタな上に、場所もおかしい。
これ、1枚物なんですよね。
だから、キッチリ貼れば、この3種類のマークのピッチはそろうんですが、
物が大きいだけに、貼り付けがすごく難しい。
デカールって、大判のものを貼ったことがなかったんで知らなかったんですが、
すごく難しいんですね。
左肩のマークも貼り付け時に破れたのですが、
マークフィットを塗って上手く貼りつけたら、大丈夫だったんで、
今回も貼り付け時は結構アバウトな感じだったんですよね。
それが、こんな結果に・・・。
位置を変えようとマークフィットを塗っては調整、塗っては調整しているうちに
デカールがどんどんやわくなっていって、しわは伸びないわ、破れるわで、
結局、こんな様に。
これ、パーツ請求として請求できるかな・・・。
やってもうたぁ~~!(その3)

一番の見せ場であるシールドのデカール。
これ、大判デカールが5枚、中央の星マークを中心に分割されてるんですよね。
先ほどまでのデカールは、ピンセットで外し貼り付けてたのですが、
左ひざの反省も踏まえ、
パーツにデカールをセットし、指で押さえながら台紙をスライドして抜くという
よくデカールの貼り付け方法として説明されている方法を実践しました。
まぁ、それなりに上手くいっていたんですが、
これ、線をつなげていかないといけないんですよね、デザインとして。
なので、結構位置はシビアなんですよ。
指で調整も出来なくなりかけたら、やっぱりマークフィット。
上手くいきそうだと思い続けてたら、最後に発覚。
指の水分が残っている間の作業だったので・・・

破れたデカールを発見。
左薬指です。
なんとも残念。
ホント、デカールって難しいです。
これは、白塗料でタッチアップしてごまかせばいいか、と考えてます。
それにしてもデカールの難しさを学びました。
ネットで痛車やアイマス戦闘機なんかを良く見かけましたが、
こんなにも難しいのかと。
それまでは、何の感情もわいてなかったんですけどね。
しかも飛行機や車だと、間違いなく曲面に大判のデカールを貼ることになりますからね。
位置あわせも大変なら、水分や気泡の除去なんかも大変なんでしょうね。
軟化させすぎるとデカールが弱くなってしまうし、
そうしないと上手く追随して貼れないし。
はぁ、それにしても左ひざのデカール・・・。
どうしようか。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
-
- 超大河原ガンダム 悲報 (2013/08/14)
- 超大河原ガンダム 残務処理 (2013/08/08)
- 超大河原ガンダム デカール貼り (2013/08/06)
- 超大河原ガンダム クリアー塗装 (2013/08/05)
- 超大河原ガンダム スミ入れ (2013/08/01)
スポンサーサイト
- Tag :
- はじめてのガンプラ
Comment
2013.08.06 Tue 10:57 |
大判デカールは貼りなれると対した事無いんですが
なれるまで要領が掴みづらいですよね〜
私、大判の場合かなり水をたっぷりキットの方に
付けてデカールを置いて位置決め→ティッシュで周りの水分を
吸い取る(デカールには触れずティッシュが自然に吸い取る範囲で)→綿棒で残りの水分を取る→エッジにマークセッターを薄く塗り乾燥みたいな感じでやりますよ〜
まぁ、慣れですよ慣れ!
- #-
- hidezo
- URL
2013.08.07 Wed 08:03 | Re: タイトルなし
hidezo様
いやいや、難しいですよ~。
簡単にできると思っていたので余計にですね。
キットの方にも水をつけておくんですね。
次回は、その方法も参考にさせていただきます。
やみくもにマークセッターなどの溶剤に頼っちゃうと、
よりダメになりますね。
位置決めは水で!
- #-
- ツヨ
- URL
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/1419-f0790fdd
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)