ガンプラパダワンT
04
先日呼んだクラシアンから連絡が来ない。
パーツを頼んだところ、在庫の確認の電話はあったんですが、
納期の連絡が来ないままに土曜日になっちゃいました。
台所の水洗レバーは、楽天で安いのを見つけたので買ってあるんです。
そして、水漏れは日々酷くなって、日常の使用に支障をきたしているんです。
つことで、ここは一発、オヤジの腕の見せ所。
ネットで調べたら、自分で替える人もいるみたいなんで、
私にも出来ないはずはない。
ということで、素人工事のスタートです。

買ったのはこれ。
TOTOのシングルレバー混合栓:TKHG32PBE
半額以下で買えたのでラッキー。
定価は56,000円。高いですね。構造も複雑なので高いらしいです。
手元のレバーを回転させることで、冷水とお湯が切り替わるヤツね。
で、現状はこんな感じ。
MYM(喜多村合金製作所:もう潰れてます)のFB273-5Eという品番のもの。
8年前の当時は、昨日のわりには価格が安くて、いろんなキッチンに採用されていたみたいです。

が、このシャワーの根元から水漏れ。
疲労による亀裂が入ってるんですが、日に日に亀裂が大きくなっているようで、
水漏れの量がひどいことに。
こうして垂らして使わないと、中に水がどんどん漏れてくるんです。
まずは、現状品を外すところからです。

水栓自体はジョイントで簡単に取れるんですが、
その根元が硬くて取れない。
工具もない。
この時点で11:00。9:00から作業開始して2時間が経過。
まずは、工具の入手に、会社へ。
こんなこともあろうかと、木曜日に会社の鍵を借りてました。
あね姫・チビ姫連れて会社へ。
少しばかり仕事をして、昼ご飯を食べて帰宅。
写真はないですが、会社から持って帰ったモンキーレンチ(小)で、
本体を固定している長ナットを外し、本体の取り外し完了。

半壊状態です。色々外して、少しばかし強引に、いくつか樹脂パーツを破壊しました。
これに安心して、少しばかり昼寝。
ここまでの作業時間は1時間。
夕方に起きだして、作業再開。
水栓のカプラーはメーカーが変わっても互換性あるんじゃね?
と思い、とりあえず新しい蛇口の本体をキッチンへ取り付け。

今の取り付けは簡単。
古いのを外してから、最新のものを取り付けるとその進化に驚きますね。
この取り付け台座は、天面からの取り付けで挟み込みが完了します。
素晴らしい。設計者の人、エライ!
で、本体を取り付けて、水栓のジョイントをカプラーに嵌めようとしたら、
届かない!
これは、少し、水栓のほうを延長しないといけない。
ということは、結局外さないといけない。
が、会社から持って帰ったモンキーレンチ(大)だけではびくともしない。
ということで、延長パーツがあるかないかは知りませんが、
それを買うついでに、工具も合わせて調達するために、一路コーナンへ。
ここまで、昼寝から起きて1時間経過。
こんなのを購入。

延長できそうな真鍮の部品と、モンキーレンチ(大)とこの延長部品をキッチリ締める為の六角レンチ。
で、やってみたものの、やっぱり取れない。
結局、大元の水栓を止めて、カプラーがついた状態のまま、水栓ごと分解。
浄水器の分岐もあるので厄介。
お湯のほうは、辛苦の配水管がすぐ近くにあるので、まわすレバーも外さないといけないので厄介。
さらに、外してみて確認するも、古いカプラーでは規格が異なるみたいで、
これも交換しないといけない。
やっとのことで古いカプラーをはずすことができました。

これね。
で、延長の部品を組み込んで、水栓がキッチリつながれました。

この金色の真鍮部品が延長の部品ね。
ここが最大の難所でしたね。
で、水栓をつないで、シャワーの連結をして接続完了。

全ての作業が終了し、水栓を開けて、水漏れがないか確認。
いい感じ♪


キッチンの水道復活です。
今回のは、冷水と温水の切り替えが、カチッと音がしてキッチリと切り替わります。
今までのは、冷水であっても温水栓が混ざっているので、湯沸かし機が少し動いていたそうです。
このキッチリ切り替わる仕様でエコなんだそうです。
しかも、一流メーカーの水栓金具なんで耐久年数も期待できると思います。
疲れましたが、やれば出来るもんですね。
コーナンから帰ってきてからの作業は2時間。
お出かけや昼寝を挟みつつ、作業時間は6時間。1日作業でした。
初めての作業にしても、時間がかかりすぎた感は否めませんが、
結果としては、水道が復活したので良しとしましょう。
これを頼むと、作業代として15,000円ほどかかるんで、実質コーナンで買い物した
2,000円弱で済みました。
えっ?私の人件費?
こんなのただですからね。
引きこもりのオッサンにはいい仕事ですよ。自宅ですからね。
さて、あとは、洗面所のもありますが、
コチラは内部部品の交換で済むってことで、パーツを依頼してるので
作業も任せます。水漏れもそんなに酷くないですからね。
それにしても疲れた。
やったった感はありますが、疲れましたね。
家族的にはいい仕事したんで、爽快です。
賃貸でなければ、自費出費のこの作業。
やる気さえあれば自分でも出来るので、お試しあれ。
ただ、無理しすぎると怖いので、プロに頼むべきところは頼みましょうね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
パーツを頼んだところ、在庫の確認の電話はあったんですが、
納期の連絡が来ないままに土曜日になっちゃいました。
台所の水洗レバーは、楽天で安いのを見つけたので買ってあるんです。
そして、水漏れは日々酷くなって、日常の使用に支障をきたしているんです。
つことで、ここは一発、オヤジの腕の見せ所。
ネットで調べたら、自分で替える人もいるみたいなんで、
私にも出来ないはずはない。
ということで、素人工事のスタートです。

買ったのはこれ。
TOTOのシングルレバー混合栓:TKHG32PBE
半額以下で買えたのでラッキー。
定価は56,000円。高いですね。構造も複雑なので高いらしいです。
手元のレバーを回転させることで、冷水とお湯が切り替わるヤツね。
で、現状はこんな感じ。
MYM(喜多村合金製作所:もう潰れてます)のFB273-5Eという品番のもの。
8年前の当時は、昨日のわりには価格が安くて、いろんなキッチンに採用されていたみたいです。

が、このシャワーの根元から水漏れ。
疲労による亀裂が入ってるんですが、日に日に亀裂が大きくなっているようで、
水漏れの量がひどいことに。
こうして垂らして使わないと、中に水がどんどん漏れてくるんです。
まずは、現状品を外すところからです。

水栓自体はジョイントで簡単に取れるんですが、
その根元が硬くて取れない。
工具もない。
この時点で11:00。9:00から作業開始して2時間が経過。
まずは、工具の入手に、会社へ。
こんなこともあろうかと、木曜日に会社の鍵を借りてました。
あね姫・チビ姫連れて会社へ。
少しばかり仕事をして、昼ご飯を食べて帰宅。
写真はないですが、会社から持って帰ったモンキーレンチ(小)で、
本体を固定している長ナットを外し、本体の取り外し完了。

半壊状態です。色々外して、少しばかし強引に、いくつか樹脂パーツを破壊しました。
これに安心して、少しばかり昼寝。
ここまでの作業時間は1時間。
夕方に起きだして、作業再開。
水栓のカプラーはメーカーが変わっても互換性あるんじゃね?
と思い、とりあえず新しい蛇口の本体をキッチンへ取り付け。

今の取り付けは簡単。
古いのを外してから、最新のものを取り付けるとその進化に驚きますね。
この取り付け台座は、天面からの取り付けで挟み込みが完了します。
素晴らしい。設計者の人、エライ!
で、本体を取り付けて、水栓のジョイントをカプラーに嵌めようとしたら、
届かない!
これは、少し、水栓のほうを延長しないといけない。
ということは、結局外さないといけない。
が、会社から持って帰ったモンキーレンチ(大)だけではびくともしない。
ということで、延長パーツがあるかないかは知りませんが、
それを買うついでに、工具も合わせて調達するために、一路コーナンへ。
ここまで、昼寝から起きて1時間経過。
こんなのを購入。

延長できそうな真鍮の部品と、モンキーレンチ(大)とこの延長部品をキッチリ締める為の六角レンチ。
で、やってみたものの、やっぱり取れない。
結局、大元の水栓を止めて、カプラーがついた状態のまま、水栓ごと分解。
浄水器の分岐もあるので厄介。
お湯のほうは、辛苦の配水管がすぐ近くにあるので、まわすレバーも外さないといけないので厄介。
さらに、外してみて確認するも、古いカプラーでは規格が異なるみたいで、
これも交換しないといけない。
やっとのことで古いカプラーをはずすことができました。

これね。
で、延長の部品を組み込んで、水栓がキッチリつながれました。

この金色の真鍮部品が延長の部品ね。
ここが最大の難所でしたね。
で、水栓をつないで、シャワーの連結をして接続完了。

全ての作業が終了し、水栓を開けて、水漏れがないか確認。
いい感じ♪


キッチンの水道復活です。
今回のは、冷水と温水の切り替えが、カチッと音がしてキッチリと切り替わります。
今までのは、冷水であっても温水栓が混ざっているので、湯沸かし機が少し動いていたそうです。
このキッチリ切り替わる仕様でエコなんだそうです。
しかも、一流メーカーの水栓金具なんで耐久年数も期待できると思います。
疲れましたが、やれば出来るもんですね。
コーナンから帰ってきてからの作業は2時間。
お出かけや昼寝を挟みつつ、作業時間は6時間。1日作業でした。
初めての作業にしても、時間がかかりすぎた感は否めませんが、
結果としては、水道が復活したので良しとしましょう。
これを頼むと、作業代として15,000円ほどかかるんで、実質コーナンで買い物した
2,000円弱で済みました。
えっ?私の人件費?
こんなのただですからね。
引きこもりのオッサンにはいい仕事ですよ。自宅ですからね。
さて、あとは、洗面所のもありますが、
コチラは内部部品の交換で済むってことで、パーツを依頼してるので
作業も任せます。水漏れもそんなに酷くないですからね。
それにしても疲れた。
やったった感はありますが、疲れましたね。
家族的にはいい仕事したんで、爽快です。
賃貸でなければ、自費出費のこの作業。
やる気さえあれば自分でも出来るので、お試しあれ。
ただ、無理しすぎると怖いので、プロに頼むべきところは頼みましょうね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
Comment
2012.11.04 Sun 02:11 | こんばんはw
取り換えお疲れ様でしたw
慣れていない人には大変な作業だったことでしょう。
そうそうやる気があればできる!
・・・自分の仕事が減った・・・
なーんてねw
家族のために自分でするのってカッコいいですよ!
(ちなみにこの作業、自分なら30分で完了ってところかな。
道具もいろいろありますからね。)
- #-
- kobaruto
- URL
2012.11.05 Mon 22:28 | Re: タイトルなし
kobaruto様
すいません、ヒマだったのと、奥さんが大変そうだったので、
頑張っちゃいました。
でも、すごく大変な作業。
これを30分でできるなんて、やっぱりプロは違いますね。
ご近所なら、確実にお願いしてました。
プのお話もできますしね。
関西出張工事は無理ですかw
しゅうごろー様
まじ、大変でした。
お父様は尊敬に値しますよ。
休日にヒマを持て余してるからこそできることで、
多分次は、プロにお願いすると思いますw
- #-
- ツヨ
- URL
Trackback
- URL
- https://tshobby2009.blog.fc2.com/tb.php/1194-529e0d83
- この記事にトラックバック(FC2Blog User)