ガンプラパダワンT
24
今日も暑かったですね。
先週の暑さは金曜日までって天気予報で言っていたんですが、
全然そんなことはないですね。
土曜も日曜も殺人的な暑さ。
木曜か水曜に、ちょっと涼しくなってきました、なんて言っていましたが
あれは嘘です。
翌日からもう、暑かったですから。
さて、そんな日曜日。
奥さんの「どっか行きたい熱」が高まりすぎて、お出かけすることにしました。
本当はポケモンのイベントがあったんですけどね。
こればっかりは仕方ない。
で、向かった先は正寿院。
京都です。
代車のカーナビに名称で検索して行ったものの、
なんとなく違う。
よくよく調べたら2か所あるのね。
そこから、最初に思っていた正寿院に行くのに下道を1時間強。
代車って、いつもと感覚も違うし、借り物って感じで余計に疲れます。
軽だってのもあるかも。
やっとたどり着いた正寿院

何の予備知識もないままやってきました。
途中の道が狭くてドキドキしましたね。
軽で良かった。
中では風鈴祭りが開催されていました。

ガラスの風鈴がかなりの数ぶら下げられてました。
ま、意味は分かりませんけど。
でも、きれいだし、風が吹くとたくさんの風鈴の音が鳴り響いて幻想的。
風鈴ていいですね。

敷地は狭く、すぐに本殿があって、中には自由に入っていいんです。

なんだか普通のお寺ですね。
ここを横切って横の部屋に入ると

猫の絵がたくさん。
これだけそろうのは初めて・・・らしいけど、それがどうしたのか。
良くわかりません。
絵もちょっと現代的というか漫画的だし、
ありがたいのかどうか。
この左手には各都道府県の代表的な風鈴が飾られていました。
それもちょっとよくわかりません。
HP見ても、なんとなく始めたっぽいですね。
で、一度通り過ぎた客殿へ。
こちらも中に入って、

猪目窓ってのが押されてました。
これも・・・ハート?
なんだかよくわかりません。
天井には

たくさんの絵。
これもちょっと意味が分かりません。
ま、どの寺に行っても意味が分かっているかって言ったら、
どれも意味が分からないんですが
なんなんでしょうか、ちょっとどれも突拍子もないっていうか、
ありがたさを演出するというよりは、楽しさを演出してる感じ。
それも、どれも最近(といっても何十年か前なんでしょうけど)の趣向のような気がしてしまいます。
やっていることの割に拝観料も高いように感じましたしね。
ということで、次は清水寺です。
先週の暑さは金曜日までって天気予報で言っていたんですが、
全然そんなことはないですね。
土曜も日曜も殺人的な暑さ。
木曜か水曜に、ちょっと涼しくなってきました、なんて言っていましたが
あれは嘘です。
翌日からもう、暑かったですから。
さて、そんな日曜日。
奥さんの「どっか行きたい熱」が高まりすぎて、お出かけすることにしました。
本当はポケモンのイベントがあったんですけどね。
こればっかりは仕方ない。
で、向かった先は正寿院。
京都です。
代車のカーナビに名称で検索して行ったものの、
なんとなく違う。
よくよく調べたら2か所あるのね。
そこから、最初に思っていた正寿院に行くのに下道を1時間強。
代車って、いつもと感覚も違うし、借り物って感じで余計に疲れます。
軽だってのもあるかも。
やっとたどり着いた正寿院

何の予備知識もないままやってきました。
途中の道が狭くてドキドキしましたね。
軽で良かった。
中では風鈴祭りが開催されていました。

ガラスの風鈴がかなりの数ぶら下げられてました。
ま、意味は分かりませんけど。
でも、きれいだし、風が吹くとたくさんの風鈴の音が鳴り響いて幻想的。
風鈴ていいですね。

敷地は狭く、すぐに本殿があって、中には自由に入っていいんです。

なんだか普通のお寺ですね。
ここを横切って横の部屋に入ると

猫の絵がたくさん。
これだけそろうのは初めて・・・らしいけど、それがどうしたのか。
良くわかりません。
絵もちょっと現代的というか漫画的だし、
ありがたいのかどうか。
この左手には各都道府県の代表的な風鈴が飾られていました。
それもちょっとよくわかりません。
HP見ても、なんとなく始めたっぽいですね。
で、一度通り過ぎた客殿へ。
こちらも中に入って、

猪目窓ってのが押されてました。
これも・・・ハート?
なんだかよくわかりません。
天井には

たくさんの絵。
これもちょっと意味が分かりません。
ま、どの寺に行っても意味が分かっているかって言ったら、
どれも意味が分からないんですが
なんなんでしょうか、ちょっとどれも突拍子もないっていうか、
ありがたさを演出するというよりは、楽しさを演出してる感じ。
それも、どれも最近(といっても何十年か前なんでしょうけど)の趣向のような気がしてしまいます。
やっていることの割に拝観料も高いように感じましたしね。
ということで、次は清水寺です。
[More...]
スポンサーサイト