ガンプラパダワンT
31
今日はエライ事件が発生しました。
かなりの確率で売り上げ1億2千万失う感じ。
明日、専務と社長に担当営業が報告しないといけないんだけど、
私も一緒に付き合う予定。
もしかしたら、急遽マレーシアに飛ばないといけないかも。
KCFが佳境になっているタイミングでこれはツライ。
おそらく、私が行くことにはならないだろうけど、なるかもしれない・・・。
さて、本日もアーキテクト。
グフのテイストを少しでも盛り込んでいきます。
グフに見えるか、は別問題。
テイストを入れる程度です。

ニーパッド
これだけを移植します。
裏側のダボとアーキテクト側の形状を現物合わせで調整。

アーキテクト側のパーツがした側で少しはみ出ていますが、
それはそれでいいのかなと。
あわせて、コクピットブロックも同じような処理をしました。
ベースはアーキテクトのパーツです。
これらは以前に旧のほうのグフカスタムを改造しようとしてあきらめた時の
ジャンクパーツです。まさか、使うことになるとは思いませんでした。
捨てずにおいてよかった。
そして、コクピットパーツはこんな感じ

厚みが結構あるので、身体にぴったりと付いた感じではなく、どちらかというと
そういうものがついてるって感じになっています。
ま、モチーフって感じですかね。
そして、次の作業への下準備。
FAGは、いろんなところにハードポイントがあり、いろんな武装やパーツをとりつけることができ、
それがこのキットの楽しみでもあるのですが、グフのテイストとなると
それらの孔は不要なので

埋めることにしました。
かっちりとした孔にはφ3のランナーを埋め込み接着。
浅い丸モールドにはパテ。

とりあえずは、パテが乾燥してからの作業とします。
結構な数がありますね。
そして、パテのメインはこちら。
グフの頭部をアーキテクトの頭部アーマー風に作ります。
やっぱり、ブレードアンテナですよね。

今回も、ベース側にはメンソレータム塗って、固定しました。
次の工作はこちらがメインです。
つか、下準備に1時間かかりました。
何やってんだか。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
かなりの確率で売り上げ1億2千万失う感じ。
明日、専務と社長に担当営業が報告しないといけないんだけど、
私も一緒に付き合う予定。
もしかしたら、急遽マレーシアに飛ばないといけないかも。
KCFが佳境になっているタイミングでこれはツライ。
おそらく、私が行くことにはならないだろうけど、なるかもしれない・・・。
さて、本日もアーキテクト。
グフのテイストを少しでも盛り込んでいきます。
グフに見えるか、は別問題。
テイストを入れる程度です。

ニーパッド
これだけを移植します。
裏側のダボとアーキテクト側の形状を現物合わせで調整。

アーキテクト側のパーツがした側で少しはみ出ていますが、
それはそれでいいのかなと。
あわせて、コクピットブロックも同じような処理をしました。
ベースはアーキテクトのパーツです。
これらは以前に旧のほうのグフカスタムを改造しようとしてあきらめた時の
ジャンクパーツです。まさか、使うことになるとは思いませんでした。
捨てずにおいてよかった。
そして、コクピットパーツはこんな感じ

厚みが結構あるので、身体にぴったりと付いた感じではなく、どちらかというと
そういうものがついてるって感じになっています。
ま、モチーフって感じですかね。
そして、次の作業への下準備。
FAGは、いろんなところにハードポイントがあり、いろんな武装やパーツをとりつけることができ、
それがこのキットの楽しみでもあるのですが、グフのテイストとなると
それらの孔は不要なので

埋めることにしました。
かっちりとした孔にはφ3のランナーを埋め込み接着。
浅い丸モールドにはパテ。

とりあえずは、パテが乾燥してからの作業とします。
結構な数がありますね。
そして、パテのメインはこちら。
グフの頭部をアーキテクトの頭部アーマー風に作ります。
やっぱり、ブレードアンテナですよね。

今回も、ベース側にはメンソレータム塗って、固定しました。
次の工作はこちらがメインです。
つか、下準備に1時間かかりました。
何やってんだか。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト
- Genre :
- 趣味・実用
- 模型・プラモデル・フィギュア製作日記