ガンプラパダワンT
27
今日は、お仕事途中に整形外科に行ってきました。
左肩が痛くて仕方なかったんです。
骨に異常はないと確信してましたが、病院に行ったほうがいいっていろんな人に言われて。
結果、骨に異常はなく、1週間から10日ぐらいで痛みは引くと言われ、
鎮痛剤と湿布をもらって帰りました。
昨日は、お仕事途中に銀行に行ってあね姫の入学金と前期分の授業料の振込。
ちょっと自由すぎましたかね。
さて、今日はブログタイトルにもあるように、
人生で初の相撲観戦のことを記事にしようかと思います。
先日の日曜日、大阪場所の千秋楽です。
お仕事の取引先さんから、枡席のチケットをもらったので行ってきました。

向 10列?
大阪場所が行われているのは、大阪府立体育館。
今はエディオンアリーナと命名されています。
地下鉄なんばから徒歩10分ぐらい。

入り口はすごい人です。
力士の入場待ちだと思われます。すごい人気です。
最近はスポーツニュースでもあまり紹介されなくなってますし、
大相撲ダイジェストも放映されていない。
なので、最近の相撲事情はよくわかっていません。
昔の千代の富士の時代。
これが私の相撲ピークでしたから、もうずいぶん前です。
それでもこんなに人気なのにはびっくりしました。
入り口から入ると両側にお茶屋さん

これは今は相撲案内所と呼ばれており、枡席などのチケット販売を
相撲協会から販売委託されているお店です。
ここで観戦チケットを買うと、お弁当屋お土産の付いたチケットを買うことができ、
観戦中は出方さんというボーイさんが、席への案内、お弁当を持ってきてくれ、
お土産を持ってきてくれ、定期的にお茶を入れてくれるという
至れり尽くせりのサービスを味わうことができます。
私の頂いたチケットは観戦のみ。
後から追加を支払うことでグレードアップもできたのですが
金額が、
観戦のみ:42,400円(4人分:枡B席)
コミコミ:90,600円(4人分:枡B席)
と、差額が40,000円以上なので、あきらめました。
会場に入ってすぐ、チケットをもぎってもらうと案内係の方が席まで案内してくれます。

いろんな案内係の人がいますが、私たち家族の案内の人はかわいいお姉さん。
力士の弟子みたいな人もいましたね。
席までは結構距離があり、なかなか自分たちだけではたどり着けません。

会場?中に入ると、力士の通り道のような場所から
階段を上がって、席がある通路に出て、席まで。
この景色、いいですよね~。

席に着いたのは14:30頃。
土俵では十両の取り組み中。
残すところ5番、というところ。
観客もまばらです。
土俵が近いようで遠いようで、でも会場の熱気は伝わってきますね。
私たちの席は“向”
その対面が“正”正面ということですね。最上段にテレビの中継席があります。
私たちから向かった右が“東”、左が“西”となっています。
そして私たちの背中には

今日の取り組みの電光掲示板が。
角度が急すぎて、よく見えません。
正面からはよく見えるんでしょうけどね。
なので、今誰が出ているのか、次、誰なのかわかりません。
そこで、スマホで日本相撲協会の公式サイト。
ここで、その日の取り組みから結果がリアルタイムに更新されているので
それを見ながら、観戦しました。
この先、長いので、続きにたたみます。
左肩が痛くて仕方なかったんです。
骨に異常はないと確信してましたが、病院に行ったほうがいいっていろんな人に言われて。
結果、骨に異常はなく、1週間から10日ぐらいで痛みは引くと言われ、
鎮痛剤と湿布をもらって帰りました。
昨日は、お仕事途中に銀行に行ってあね姫の入学金と前期分の授業料の振込。
ちょっと自由すぎましたかね。
さて、今日はブログタイトルにもあるように、
人生で初の相撲観戦のことを記事にしようかと思います。
先日の日曜日、大阪場所の千秋楽です。
お仕事の取引先さんから、枡席のチケットをもらったので行ってきました。

向 10列?
大阪場所が行われているのは、大阪府立体育館。
今はエディオンアリーナと命名されています。
地下鉄なんばから徒歩10分ぐらい。

入り口はすごい人です。
力士の入場待ちだと思われます。すごい人気です。
最近はスポーツニュースでもあまり紹介されなくなってますし、
大相撲ダイジェストも放映されていない。
なので、最近の相撲事情はよくわかっていません。
昔の千代の富士の時代。
これが私の相撲ピークでしたから、もうずいぶん前です。
それでもこんなに人気なのにはびっくりしました。
入り口から入ると両側にお茶屋さん

これは今は相撲案内所と呼ばれており、枡席などのチケット販売を
相撲協会から販売委託されているお店です。
ここで観戦チケットを買うと、お弁当屋お土産の付いたチケットを買うことができ、
観戦中は出方さんというボーイさんが、席への案内、お弁当を持ってきてくれ、
お土産を持ってきてくれ、定期的にお茶を入れてくれるという
至れり尽くせりのサービスを味わうことができます。
私の頂いたチケットは観戦のみ。
後から追加を支払うことでグレードアップもできたのですが
金額が、
観戦のみ:42,400円(4人分:枡B席)
コミコミ:90,600円(4人分:枡B席)
と、差額が40,000円以上なので、あきらめました。
会場に入ってすぐ、チケットをもぎってもらうと案内係の方が席まで案内してくれます。

いろんな案内係の人がいますが、私たち家族の案内の人はかわいいお姉さん。
力士の弟子みたいな人もいましたね。
席までは結構距離があり、なかなか自分たちだけではたどり着けません。

会場?中に入ると、力士の通り道のような場所から
階段を上がって、席がある通路に出て、席まで。
この景色、いいですよね~。

席に着いたのは14:30頃。
土俵では十両の取り組み中。
残すところ5番、というところ。
観客もまばらです。
土俵が近いようで遠いようで、でも会場の熱気は伝わってきますね。
私たちの席は“向”
その対面が“正”正面ということですね。最上段にテレビの中継席があります。
私たちから向かった右が“東”、左が“西”となっています。
そして私たちの背中には

今日の取り組みの電光掲示板が。
角度が急すぎて、よく見えません。
正面からはよく見えるんでしょうけどね。
なので、今誰が出ているのか、次、誰なのかわかりません。
そこで、スマホで日本相撲協会の公式サイト。
ここで、その日の取り組みから結果がリアルタイムに更新されているので
それを見ながら、観戦しました。
この先、長いので、続きにたたみます。
[More...]
スポンサーサイト