ガンプラパダワンT
07
たまにいますよね。
満員電車で自分のポジション譲らない人。
ドアの端っこの人とか、吊皮掴んでる人。
ホントぎゅうぎゅうになってきてるのに、断固譲らない人。
先入観ですが、ちょっと性格が内向きな人にそういうの多い気がします。
どんどん乗ってくるんだから、自分も奥にいってあげないと乗客がのれないってことに
意識がいかないんでしょうね。
場合によっては、喧嘩にもなりかねないのではないかってぐらい強情な人もいますから。
東京は込み具合が半端ないので、そんな無意味なことする人あまりいないように思いますが
大阪は多いですね。
ええかげんにせえよ。
KCFが終わって少し休憩。
プリーザに関してはほとんど製作内容を伏せていたので、
ざくっと振り返ってみます。
製作過程を記事にする気がなかったので、
細かく写真を撮ってませんでした。
組立て前の状況です。

トップコートまで終わった状態です。
プルーマは必要なパーツのみを塗装しています。
腹につくパーツにあったドリルのような尻尾のようなものは切り取っています。
フリーザはつめだけを部分塗装。
その後にガイアのつや消しを吹いてスミ入れです。
スミ入れに使ったのはこちら

ちょうどいい紫。
この専用薄め液、売ってなくないですか?
この前、ヨドバシの店員に聞いたら
「札幌店にしかありません」とのこと。
売り場の棚には、置くところさえ残っていませんでした。
で、これでスミ入れしたのですが・・・。

ふき取った跡にクレオスのつや消し吹いたらこんな状態に。
スミ入れしたときはスミに塗料が残らず
何度もふき取って、何とかかすかに入っている状態だったのに、
最後のトップコートですごく浮き出てきました。
これ、何現象?
もう、やり直す元気がなく、これで妥協しましたが、こういうもんなんでしょうかね。
もっと乾燥時間が必要だったとか?
こちらが部分塗装したつめです。

なんだか、そっち計のギャルの手首みたいで気持ち悪い。
妙に造詣がいいんですよね。
マニキュアみたいでしたね。
こちらはプルーマの中。

表面の裏側以外はほとんど削り飛ばしました。
そして現物あわせで調整。
これが大変。
結構、フリーザってがたいがいいんですよね。
そして、プルーマって結構薄い。
最終的には瞬着で固めて完成。

一応、間接は殺していませんが、
どうしても前傾姿勢のため、顔が下を向いてしまいます。
上に向けようとすると、プルーマが邪魔になって・・・。
1週間で突貫工事をしたので、各所は荒いし、
こういうの初めてで、こんな感じでいいのかもよくわからないし。
でも、楽しかった。
プルーマ並べようという意図としては、かなりの変化球で
ちょっと気が引けましたが、楽しかったからいいよね。
次回はちゃんとした写真を撮ってみます。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
満員電車で自分のポジション譲らない人。
ドアの端っこの人とか、吊皮掴んでる人。
ホントぎゅうぎゅうになってきてるのに、断固譲らない人。
先入観ですが、ちょっと性格が内向きな人にそういうの多い気がします。
どんどん乗ってくるんだから、自分も奥にいってあげないと乗客がのれないってことに
意識がいかないんでしょうね。
場合によっては、喧嘩にもなりかねないのではないかってぐらい強情な人もいますから。
東京は込み具合が半端ないので、そんな無意味なことする人あまりいないように思いますが
大阪は多いですね。
ええかげんにせえよ。
KCFが終わって少し休憩。
プリーザに関してはほとんど製作内容を伏せていたので、
ざくっと振り返ってみます。
製作過程を記事にする気がなかったので、
細かく写真を撮ってませんでした。
組立て前の状況です。

トップコートまで終わった状態です。
プルーマは必要なパーツのみを塗装しています。
腹につくパーツにあったドリルのような尻尾のようなものは切り取っています。
フリーザはつめだけを部分塗装。
その後にガイアのつや消しを吹いてスミ入れです。
スミ入れに使ったのはこちら

ちょうどいい紫。
この専用薄め液、売ってなくないですか?
この前、ヨドバシの店員に聞いたら
「札幌店にしかありません」とのこと。
売り場の棚には、置くところさえ残っていませんでした。
で、これでスミ入れしたのですが・・・。

ふき取った跡にクレオスのつや消し吹いたらこんな状態に。
スミ入れしたときはスミに塗料が残らず
何度もふき取って、何とかかすかに入っている状態だったのに、
最後のトップコートですごく浮き出てきました。
これ、何現象?
もう、やり直す元気がなく、これで妥協しましたが、こういうもんなんでしょうかね。
もっと乾燥時間が必要だったとか?
こちらが部分塗装したつめです。

なんだか、そっち計のギャルの手首みたいで気持ち悪い。
妙に造詣がいいんですよね。
マニキュアみたいでしたね。
こちらはプルーマの中。

表面の裏側以外はほとんど削り飛ばしました。
そして現物あわせで調整。
これが大変。
結構、フリーザってがたいがいいんですよね。
そして、プルーマって結構薄い。
最終的には瞬着で固めて完成。

一応、間接は殺していませんが、
どうしても前傾姿勢のため、顔が下を向いてしまいます。
上に向けようとすると、プルーマが邪魔になって・・・。
1週間で突貫工事をしたので、各所は荒いし、
こういうの初めてで、こんな感じでいいのかもよくわからないし。
でも、楽しかった。
プルーマ並べようという意図としては、かなりの変化球で
ちょっと気が引けましたが、楽しかったからいいよね。
次回はちゃんとした写真を撮ってみます。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト