ガンプラパダワンT
12
今日は夕方に軽く打ちっぱなしに行ってきました。
金曜日の調子の悪さが頭から離れなくて。
で、その時と同じようにドライバーと7番アイアンとピッチングウェッジ。
金曜よりは全然ちゃんとできました。
ミスショットは多いものの、横の仕切りに当てるようなことはありませんでした。
前回のはいったんなんだったんでしょうか。
やっぱり落ち着いて打つのがいいのかもですね。
まだまだなんですけどね。
さて、本日も昨日の続きで、トップコートの実験を続けたいと思います。
昨日との違いは、希釈シンナーのメーカーです。
昨日まではガイアノーツのブラシマスターを使っていたんですが、
本日はクレオスのレベリングシンナー(エアブラシ用)です。
その前に塗装サンプル作製。

昨日塗ったのを上からまたウィノーブラック。
本当は、違う部品用意したらよかったんでしょうけど、
勢いでやっちゃいました。
失敗です。
でもそのまま続けます。
またまたサンプルカラーも一緒です。

記憶をたどりやすいように、同じ色で同じ部品を塗りました。
今回は前回よりも入念に色をのせました。
できるだけソリッドになるように。
トップコートも用意。

後になって気付いたのですが、全部希釈する必要はあったのか。
スペアボトルを4本も使っています。
しかも、ガイア・クレオスのつや消しクリアーも2本ずつ購入しました。
これ、都度薄めていれば、スペアボトルも塗料も買わなくて済んだのに。
ということで本番

奥から
D:クレオスつや消し(クレオスシンナー)
E:ガイアつや消し(クレオスシンナー)
E':ガイアつや消し(クレオスシンナー)薄吹き
B':クレオスつや消し(ガイアシンナー)薄吹き
ちょっと、内容的にとっちらかってきましたが、こんな感じでトップコートをかけました。
ましな順番だと
B'→E'→E→Dって感じでしたが、いろんな塗料で塗っていると
状況も様々で、結局は吹き方なのかもしれません。
今までは厚く塗り過ぎていたのかもしれません。
結論としては、シンナーではそれほど状況に変化はないものの
幾分かは、クレオスのシンナーの方がましだって感じでした。



結局、確信めいたものはありませんでした。
単純に二日損したなって感じ。
結論を求めるのに、もっともっと結果を重ねないといけないのかもしれません。
そこまでしないといけないのかと思うと、ここら辺りが引き際かと。
結局、こんな事にみんななっていなさそうなので、
もっと薄く吹くのがいいのでしょうね。
あ~あ、不完全燃焼。
全く意味なし。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
金曜日の調子の悪さが頭から離れなくて。
で、その時と同じようにドライバーと7番アイアンとピッチングウェッジ。
金曜よりは全然ちゃんとできました。
ミスショットは多いものの、横の仕切りに当てるようなことはありませんでした。
前回のはいったんなんだったんでしょうか。
やっぱり落ち着いて打つのがいいのかもですね。
まだまだなんですけどね。
さて、本日も昨日の続きで、トップコートの実験を続けたいと思います。
昨日との違いは、希釈シンナーのメーカーです。
昨日まではガイアノーツのブラシマスターを使っていたんですが、
本日はクレオスのレベリングシンナー(エアブラシ用)です。
その前に塗装サンプル作製。

昨日塗ったのを上からまたウィノーブラック。
本当は、違う部品用意したらよかったんでしょうけど、
勢いでやっちゃいました。
失敗です。
でもそのまま続けます。
またまたサンプルカラーも一緒です。

記憶をたどりやすいように、同じ色で同じ部品を塗りました。
今回は前回よりも入念に色をのせました。
できるだけソリッドになるように。
トップコートも用意。

後になって気付いたのですが、全部希釈する必要はあったのか。
スペアボトルを4本も使っています。
しかも、ガイア・クレオスのつや消しクリアーも2本ずつ購入しました。
これ、都度薄めていれば、スペアボトルも塗料も買わなくて済んだのに。
ということで本番

奥から
D:クレオスつや消し(クレオスシンナー)
E:ガイアつや消し(クレオスシンナー)
E':ガイアつや消し(クレオスシンナー)薄吹き
B':クレオスつや消し(ガイアシンナー)薄吹き
ちょっと、内容的にとっちらかってきましたが、こんな感じでトップコートをかけました。
ましな順番だと
B'→E'→E→Dって感じでしたが、いろんな塗料で塗っていると
状況も様々で、結局は吹き方なのかもしれません。
今までは厚く塗り過ぎていたのかもしれません。
結論としては、シンナーではそれほど状況に変化はないものの
幾分かは、クレオスのシンナーの方がましだって感じでした。



結局、確信めいたものはありませんでした。
単純に二日損したなって感じ。
結論を求めるのに、もっともっと結果を重ねないといけないのかもしれません。
そこまでしないといけないのかと思うと、ここら辺りが引き際かと。
結局、こんな事にみんななっていなさそうなので、
もっと薄く吹くのがいいのでしょうね。
あ~あ、不完全燃焼。
全く意味なし。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト