ガンプラパダワンT
22
今週は、土曜日の作業を3日に分けて記事にしています。
というのも、今週は飲み会が2日もあるんですよ。
なのに、KCFの直前週という。
作業を進めたくても、なかなかすすめられないし、
記事は毎日アップしなきゃならないし、カイロレンも完成させないといけないし、
本当に大丈夫なんでしょうか。
そんな今日も飲み会でした。
先日のオフ会で、ウェザリングカラーに感動していると
隣で作業していたクニオさんからおすすめカラーを教えてもらいました。
いくつかあった中で持ってなかったのを早速追加購入しました!サンディウォッシュ

先日、実家に帰る途中、近所のエディオンに寄ったんです。
一番の目的は専用薄め液を買うこと、だったんですが、ない!
結構ツールが充実しているんで、ないことはないだろうと思っていたんですが、
ウェザリングカラー自体がありませんでした。
で、ネットを駆使して、道中にある店を探して見つけたのが、ジョーシン・キッズランド。
無事購入することが出来ました。
それにしても、なんでヨドバシは入荷しないんでしょうね。
で、さっそく使ってみたら、これまたいい感じ。
とりあえずこんな感じ。

履帯と転輪に塗りました。
履帯は塗ったまま。転輪は拭き取りました。
今回がっつりウェザリングはしないんですが、脚周りはそれなりにウェザらないとね。
マルチグレーの上からサンディウォッシュ。
ただ、履帯の接着が甘かったらしく、ウェザリングカラーを塗っていくと
どんどん分解していきました。
これはまずいと慌てて補修したんですが、補修すると別の部分が分解し・・・。
かなり、イラっときました。
結局は自分の工作が甘かっただけなんですけどね。
そして、サンディウォッシュがなかなかいい感じなので、ついつい車体の方にも。

分かりにくいですが、サイドと下面に向かって。
下側はグランドブラウンで結構拭き取って、薄くしたんですけど、
見えてくる部分は少し砂っぽくということでサイドだけ。
楽しくて、やりすぎちゃうのを我慢するのが大変です。
そしていよいよ車載品の取付です。
そのまえに、またまた新たなツール。

タミヤのクラフトボンドです。
これ白化しないよ、と教えてもらった(またまたクニオさんね)ので購入。
いつもは100均の瞬着でつけていたんですけど、毎回白化を恐れていたんです。
これまでには、白化したことはないんですけどね。
ということで取付

いいですね~。
取説にはない組み合わせなので、いくつかダボを切断して接着しました。
孔が合わないんですよね。
この真ん中のシャベルが本当は小さいのなんです。
また、元々の穴だとなぜか、下側の棒の取付金具がはみ出ちゃうので、
そのあたりの調整も。それぞれ、ちょっと他のパーツに干渉するからなのかもしれません。
後から気付いたのですが、大のシャベルの先の方の取付金具が浮いているので、
ここは瞬着で固定しました。
クラフトボンドで乾燥まで手で押さえておけないですからね。
そうすると、上の2本の棒(?)の先端側の金具も大のシャベルに干渉して浮いていたので
こちらも瞬着で固定。
結局瞬着かよ!と思いながらも組立てを進めました。
で、砲塔もパーツ接着し、車体へのメガホンらしきものも接着。

ぐっと完成に近づいた感じがしますね。
あぁ~たまらん。
で、このボンド、要は木工用ボンド系?な感じで、
完全乾燥まで24時間と表記されています。
なので、本日はここまでとして、明日、トップコートを吹きたいと思います。
ではでは
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
というのも、今週は飲み会が2日もあるんですよ。
なのに、KCFの直前週という。
作業を進めたくても、なかなかすすめられないし、
記事は毎日アップしなきゃならないし、カイロレンも完成させないといけないし、
本当に大丈夫なんでしょうか。
そんな今日も飲み会でした。
先日のオフ会で、ウェザリングカラーに感動していると
隣で作業していたクニオさんからおすすめカラーを教えてもらいました。
いくつかあった中で持ってなかったのを早速追加購入しました!サンディウォッシュ

先日、実家に帰る途中、近所のエディオンに寄ったんです。
一番の目的は専用薄め液を買うこと、だったんですが、ない!
結構ツールが充実しているんで、ないことはないだろうと思っていたんですが、
ウェザリングカラー自体がありませんでした。
で、ネットを駆使して、道中にある店を探して見つけたのが、ジョーシン・キッズランド。
無事購入することが出来ました。
それにしても、なんでヨドバシは入荷しないんでしょうね。
で、さっそく使ってみたら、これまたいい感じ。
とりあえずこんな感じ。

履帯と転輪に塗りました。
履帯は塗ったまま。転輪は拭き取りました。
今回がっつりウェザリングはしないんですが、脚周りはそれなりにウェザらないとね。
マルチグレーの上からサンディウォッシュ。
ただ、履帯の接着が甘かったらしく、ウェザリングカラーを塗っていくと
どんどん分解していきました。
これはまずいと慌てて補修したんですが、補修すると別の部分が分解し・・・。
かなり、イラっときました。
結局は自分の工作が甘かっただけなんですけどね。
そして、サンディウォッシュがなかなかいい感じなので、ついつい車体の方にも。

分かりにくいですが、サイドと下面に向かって。
下側はグランドブラウンで結構拭き取って、薄くしたんですけど、
見えてくる部分は少し砂っぽくということでサイドだけ。
楽しくて、やりすぎちゃうのを我慢するのが大変です。
そしていよいよ車載品の取付です。
そのまえに、またまた新たなツール。

タミヤのクラフトボンドです。
これ白化しないよ、と教えてもらった(またまたクニオさんね)ので購入。
いつもは100均の瞬着でつけていたんですけど、毎回白化を恐れていたんです。
これまでには、白化したことはないんですけどね。
ということで取付

いいですね~。
取説にはない組み合わせなので、いくつかダボを切断して接着しました。
孔が合わないんですよね。
この真ん中のシャベルが本当は小さいのなんです。
また、元々の穴だとなぜか、下側の棒の取付金具がはみ出ちゃうので、
そのあたりの調整も。それぞれ、ちょっと他のパーツに干渉するからなのかもしれません。
後から気付いたのですが、大のシャベルの先の方の取付金具が浮いているので、
ここは瞬着で固定しました。
クラフトボンドで乾燥まで手で押さえておけないですからね。
そうすると、上の2本の棒(?)の先端側の金具も大のシャベルに干渉して浮いていたので
こちらも瞬着で固定。
結局瞬着かよ!と思いながらも組立てを進めました。
で、砲塔もパーツ接着し、車体へのメガホンらしきものも接着。

ぐっと完成に近づいた感じがしますね。
あぁ~たまらん。
で、このボンド、要は木工用ボンド系?な感じで、
完全乾燥まで24時間と表記されています。
なので、本日はここまでとして、明日、トップコートを吹きたいと思います。
ではでは
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト