ガンプラパダワンT
23
我が家では、旅行に行くと決めても娘たちに知らせるのはギリギリです。
というのも、ちび姫が“旅行”と聞くだけでテンションがマックスになり、かなりウザくなってしまうからなのです。
今回もお知らせしたのは3日前ぐらいなのですが、もうテンションあがりまくり。
前日の夜はテンションが上がりすぎて急降下で、寝る前は超不機嫌。
おもちゃを片付けろと言ったら、嫌だと言い出し、言い合いになって泣く始末。
やっぱりめんどくさい。
ということで、本日は旅行記です。

3月20日出発です。
8:00に出発。
旅行の時はいつも朝食はコンビニで買って食べながらなのですが、
今回はSAで食べようということになり、吹田のサービスエリアへ。

王将が入ってるんですね。
ここはいつもスルーするSAなので知りませんでした。
そして朝食を済ませたら発見しました。

謎の人形!
これ、いつぞや鳥取に行くときに夜中のPAでビビらされた人形とそっくりです。
もしかして、この作風の人形を置くことが何か意味があるのかもしれません。
間違いなく同じ作風です。
これ、何か、利権に臭いがしますね・・・。
そして、お昼ご飯もSA。

ひるがの高原SAです。
大日ヶ岳と白山を望む景色がすごくきれいなSAです。
雪も少しだけ残っていて、初めて雪に触れる娘たちもおおはしゃぎでした。
昼食や休憩をはさみつつ6時間かけて到着したのは、

飛騨大鍾乳洞 です。
宿泊場所を決めてから周囲の観光スポットを探して見つけたんですが、
来てみて確信。
ここ、来たことある・・・。
5年前の部署旅行できたことがある場所でした。
このロープウェーも乗ろうかどうか悩んだところでした。
鍾乳洞ってなんだかテンションが上がるじゃないですか。
洞窟って少年のロマンですよね。
なので、部署旅行で近所に鍾乳洞らしきものがあったら、とりあえず行っていた時期がありました。
ここは大橋外吉って人が発見した鍾乳洞なのですが、
この人の秘蔵コレクションも入り口に展示されていて、全く意味が分かりませんw
多分この人は超お金持ちで、そのコレクションを見せびらかしたいだけなのでしょうね。
贅沢な趣味です。
その展示品は適当に流して、鍾乳洞に出発です。

中はひんやりしているのだと思うんですが、外も寒くてそんなに変わりません。
時々滴る水滴が非常に冷たくびっくりさせられます。
狭い通路を足元に注意しながら進んでいきます。

鍾乳洞内の岩には、よく分からない名称がつけられていて、
それぞれ非常に?なのですが、自然の不思議さはすごく堪能できます。
奥さんはそれぞれの名前に難癖をつけていました。
ま、どうでもいいことなのですが、もっと共感できる表現はないものかと。
この鍾乳洞は第一洞~第3洞まであって、それぞれにリタイア用の出口が設けられています。
途中でしんどくなったらそこから出られるようにね。
最後まで行ってもそれほど大変じゃないので、お年寄り向けでしょうかね。

ずんずん進むちび姫です。
私もずんずん進みたいのですが、天井が低い個所が多く、
結構前かがみのまま進むことを強要され、腰痛(筋肉痛?)の身にはかなり堪えました。
でも、険しさが増すにつれちび姫のテンションは上がっていきます。
もう岩を見るというよりは進むことに目的がシフトしていました。
1時間もしないうちに出口へ。
ここからは専用通路をどんどん下って入口へ戻ります。
入り口近くには休憩所が併設されていて、池がありました。
こういう池には通常、鯉がいそうなものなのですが、
ここには、イワナとニジマス。
どちらもグレーなので微妙です。

が、ちび姫は楽しそうでしたね。
駐車場のまわりにはいい具合に寂れた土産物屋や食べ物屋。

あまり客が入っているようには見えませんでした。
ここにも結構雪が残っていて、またもや娘たちは大はしゃぎ。
ちび姫、滑って転びました。
今残っている雪は解け残っている雪で、シャバシャバだしゴミも浮いていて汚いんです。
来年はきれいな雪を触らせにどっかに行こうかな。
さて、ホテルに向かう途中にかなり大げさなドライブインがあったので立ち寄りました。

ドライブステーション板蔵です。
鍾乳洞に向かう最中に見つけて、この雑然とした雰囲気が頭から離れず寄ってみました。
店内は最近のJ-POPが流れているんですが、何故か外は昭和歌謡。
フォークソングがメインでした。
不思議空間。
ここは板倉ラーメンの工場があって、無料見学と書いてあったので覗いてみましたが
工場設備はすべてストップ中。ま、祝日ですからね。
1日2万食を生産するという結構な工場です。
そして、珍しくラーメンの試食があるってんで食べてみました。

時間は15:00までということだったので、ギリギリの滑り込みで食べましたが、
味は・・・普通でした。
中華三昧の方がおいしい??
結局インスタントですからね。
店の中もカオスが続き、何故か

西武警察のコーナーがあったり、
高倉健さんリスペクトのポスターが貼ってあったりと
店自体のテイストが分かりそうでわからない感じ。
ただ、土産物もたくさんあったので、ここで買い物しちゃいました。
そして宿泊先へ
というのも、ちび姫が“旅行”と聞くだけでテンションがマックスになり、かなりウザくなってしまうからなのです。
今回もお知らせしたのは3日前ぐらいなのですが、もうテンションあがりまくり。
前日の夜はテンションが上がりすぎて急降下で、寝る前は超不機嫌。
おもちゃを片付けろと言ったら、嫌だと言い出し、言い合いになって泣く始末。
やっぱりめんどくさい。
ということで、本日は旅行記です。

3月20日出発です。
8:00に出発。
旅行の時はいつも朝食はコンビニで買って食べながらなのですが、
今回はSAで食べようということになり、吹田のサービスエリアへ。

王将が入ってるんですね。
ここはいつもスルーするSAなので知りませんでした。
そして朝食を済ませたら発見しました。

謎の人形!
これ、いつぞや鳥取に行くときに夜中のPAでビビらされた人形とそっくりです。
もしかして、この作風の人形を置くことが何か意味があるのかもしれません。
間違いなく同じ作風です。
これ、何か、利権に臭いがしますね・・・。
そして、お昼ご飯もSA。

ひるがの高原SAです。
大日ヶ岳と白山を望む景色がすごくきれいなSAです。
雪も少しだけ残っていて、初めて雪に触れる娘たちもおおはしゃぎでした。
昼食や休憩をはさみつつ6時間かけて到着したのは、

飛騨大鍾乳洞 です。
宿泊場所を決めてから周囲の観光スポットを探して見つけたんですが、
来てみて確信。
ここ、来たことある・・・。
5年前の部署旅行できたことがある場所でした。
このロープウェーも乗ろうかどうか悩んだところでした。
鍾乳洞ってなんだかテンションが上がるじゃないですか。
洞窟って少年のロマンですよね。
なので、部署旅行で近所に鍾乳洞らしきものがあったら、とりあえず行っていた時期がありました。
ここは大橋外吉って人が発見した鍾乳洞なのですが、
この人の秘蔵コレクションも入り口に展示されていて、全く意味が分かりませんw
多分この人は超お金持ちで、そのコレクションを見せびらかしたいだけなのでしょうね。
贅沢な趣味です。
その展示品は適当に流して、鍾乳洞に出発です。

中はひんやりしているのだと思うんですが、外も寒くてそんなに変わりません。
時々滴る水滴が非常に冷たくびっくりさせられます。
狭い通路を足元に注意しながら進んでいきます。

鍾乳洞内の岩には、よく分からない名称がつけられていて、
それぞれ非常に?なのですが、自然の不思議さはすごく堪能できます。
奥さんはそれぞれの名前に難癖をつけていました。
ま、どうでもいいことなのですが、もっと共感できる表現はないものかと。
この鍾乳洞は第一洞~第3洞まであって、それぞれにリタイア用の出口が設けられています。
途中でしんどくなったらそこから出られるようにね。
最後まで行ってもそれほど大変じゃないので、お年寄り向けでしょうかね。

ずんずん進むちび姫です。
私もずんずん進みたいのですが、天井が低い個所が多く、
結構前かがみのまま進むことを強要され、腰痛(筋肉痛?)の身にはかなり堪えました。
でも、険しさが増すにつれちび姫のテンションは上がっていきます。
もう岩を見るというよりは進むことに目的がシフトしていました。
1時間もしないうちに出口へ。
ここからは専用通路をどんどん下って入口へ戻ります。
入り口近くには休憩所が併設されていて、池がありました。
こういう池には通常、鯉がいそうなものなのですが、
ここには、イワナとニジマス。
どちらもグレーなので微妙です。

が、ちび姫は楽しそうでしたね。
駐車場のまわりにはいい具合に寂れた土産物屋や食べ物屋。

あまり客が入っているようには見えませんでした。
ここにも結構雪が残っていて、またもや娘たちは大はしゃぎ。
ちび姫、滑って転びました。
今残っている雪は解け残っている雪で、シャバシャバだしゴミも浮いていて汚いんです。
来年はきれいな雪を触らせにどっかに行こうかな。
さて、ホテルに向かう途中にかなり大げさなドライブインがあったので立ち寄りました。

ドライブステーション板蔵です。
鍾乳洞に向かう最中に見つけて、この雑然とした雰囲気が頭から離れず寄ってみました。
店内は最近のJ-POPが流れているんですが、何故か外は昭和歌謡。
フォークソングがメインでした。
不思議空間。
ここは板倉ラーメンの工場があって、無料見学と書いてあったので覗いてみましたが
工場設備はすべてストップ中。ま、祝日ですからね。
1日2万食を生産するという結構な工場です。
そして、珍しくラーメンの試食があるってんで食べてみました。

時間は15:00までということだったので、ギリギリの滑り込みで食べましたが、
味は・・・普通でした。
中華三昧の方がおいしい??
結局インスタントですからね。
店の中もカオスが続き、何故か

西武警察のコーナーがあったり、
高倉健さんリスペクトのポスターが貼ってあったりと
店自体のテイストが分かりそうでわからない感じ。
ただ、土産物もたくさんあったので、ここで買い物しちゃいました。
そして宿泊先へ
[More...]
スポンサーサイト