ガンプラパダワンT
17
ロサンジェルスでスターウォーズのワールドプレミアイベントが
開催されましたね。テレビのニュース映像で見ました。
会場の興奮が伝わってきて、私も興奮しちゃいました。
そして、世界最速での上映。
観賞後のインタビューには、シークレットとして感想を言わないファンの姿が。
もともと製作側の公開までシークレットというお約束を
ファンもきっちり守っている姿がいいですね。
あぁ!
公開間近!
さて、本日もカルロ・ベローチェ。
最後の難関である、分割履帯の組立です。
が、その前に転輪ユニットの組立です。

この転輪ユニットの組立説明ですが、基本的に転輪と軸は接着しないような指示です。
履帯が分割で接着固定するのに、何故?
しかもそのブラケット類の精度が半端なく悪いのに。
で、まずはパーツの仕分けが必要です。

この細かいパーツたち。
転輪ユニットは4つ作らなければなりません。

いまさらインストみても、どの部品がどっち用かはわかりませんが、
さして問題にならなさそうなレベル。
そしてここからが問題。
塗装前に組立てていたブラケットパーツ。
これがもう精度が悪くてたまらない。
で、支えるプレートで転輪を挟み込みつつ、ブラケットとも挟むんですが、
こんなちっさいので、出来るわけない!
しかもブラケットとの接続は接着なのに、回転するもんだから
どこの位置で固定すればいいのかわからない。
(これ、確かどっかでも同じような事がありました)
なので、インストには逆らいますが、まずはプレートに転輪をがっちり接着固定します。
で、むりやりブラケットに挟み込む感じ。
最初は瞬着のちょい付けでしたが、ぽろぽろ取れちゃうので、
クレオスの流し込みに変更。
でも、塗膜があるせいか、こちらもあんまり付が悪い。
てことで、瞬着でがちがちに固定。

この平べったい三角とくの字の三角、両方とも動くようにしないと、
どう固定すればいいのかわからないのです。
そして、パーツの精度がそれぞれに悪い。
何度もぽろぽろ落しつつ、たまに床に落として、床にはいずりまわり、
なんとか車体に組み付けました。

この手前の横長のプレートに脚が4本生えていて、さっきのくの字のプレートの穴を
貫通して、車体側の穴に固定するんです。
精度が悪いパーツを挟みつつ、4本の足で車体に固定するなんて至難の業。
この組立て中にも転輪ユニットが崩壊したり。
もう悲惨です。
ここまでで2時間越え。
泣きそうになりました。
結果としては、これがいちばんの難所でした。
なので、記事タイトルは足回りの組立としたんです。
本当は分割履帯の組立(完了)とする予定だったんですけどね。
で、分割履帯です。

いきなり完成画像ですが、
転輪ユニットほどではないですが、苦労しました。
転輪ユニットの筋が出ていないのと、転輪自体の長さがギリギリなので
転輪の組立制度にもよるところになってきます。
何となくでコーナー部を作っちゃったもんだから、履帯を途中で引っ張りながら
瞬着盛って硬化スプレー。
気がつくと、ひとつの転輪ユニットが崩壊したりと、もうアクシデント満載でした。
片側をなんとかやっつけたら、反対側はそれほど苦労せずに組立できました。
そして、車載品とマフラーを固定。

これで、後組だったパーツはすべてまとまりました。
はぁ、大変だった。
昨日は、ちょろっと塗っただけで作業を終えちゃったので、
スターウォーズ公開まで時間がなくなってきちゃいました。
なので、デカールも貼っちゃいました。

これで、明日はつや消しコートして、ウェザリングに移行できます。
デカールだけはある程度乾燥時間を持たせたいですからね。
ということで、結局本日の作業時間は3時間オーバー。
これまで、何度も肩がこると書いてましたが、
今日はもう今時点で肩が痛いです。
これ、ホント地獄。
唯一の救いは、塗装が接着剤で溶けださなかったこと。
さて、明日はウェザリングがんばります。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
開催されましたね。テレビのニュース映像で見ました。
会場の興奮が伝わってきて、私も興奮しちゃいました。
そして、世界最速での上映。
観賞後のインタビューには、シークレットとして感想を言わないファンの姿が。
もともと製作側の公開までシークレットというお約束を
ファンもきっちり守っている姿がいいですね。
あぁ!
公開間近!
さて、本日もカルロ・ベローチェ。
最後の難関である、分割履帯の組立です。
が、その前に転輪ユニットの組立です。

この転輪ユニットの組立説明ですが、基本的に転輪と軸は接着しないような指示です。
履帯が分割で接着固定するのに、何故?
しかもそのブラケット類の精度が半端なく悪いのに。
で、まずはパーツの仕分けが必要です。

この細かいパーツたち。
転輪ユニットは4つ作らなければなりません。

いまさらインストみても、どの部品がどっち用かはわかりませんが、
さして問題にならなさそうなレベル。
そしてここからが問題。
塗装前に組立てていたブラケットパーツ。
これがもう精度が悪くてたまらない。
で、支えるプレートで転輪を挟み込みつつ、ブラケットとも挟むんですが、
こんなちっさいので、出来るわけない!
しかもブラケットとの接続は接着なのに、回転するもんだから
どこの位置で固定すればいいのかわからない。
(これ、確かどっかでも同じような事がありました)
なので、インストには逆らいますが、まずはプレートに転輪をがっちり接着固定します。
で、むりやりブラケットに挟み込む感じ。
最初は瞬着のちょい付けでしたが、ぽろぽろ取れちゃうので、
クレオスの流し込みに変更。
でも、塗膜があるせいか、こちらもあんまり付が悪い。
てことで、瞬着でがちがちに固定。

この平べったい三角とくの字の三角、両方とも動くようにしないと、
どう固定すればいいのかわからないのです。
そして、パーツの精度がそれぞれに悪い。
何度もぽろぽろ落しつつ、たまに床に落として、床にはいずりまわり、
なんとか車体に組み付けました。

この手前の横長のプレートに脚が4本生えていて、さっきのくの字のプレートの穴を
貫通して、車体側の穴に固定するんです。
精度が悪いパーツを挟みつつ、4本の足で車体に固定するなんて至難の業。
この組立て中にも転輪ユニットが崩壊したり。
もう悲惨です。
ここまでで2時間越え。
泣きそうになりました。
結果としては、これがいちばんの難所でした。
なので、記事タイトルは足回りの組立としたんです。
本当は分割履帯の組立(完了)とする予定だったんですけどね。
で、分割履帯です。

いきなり完成画像ですが、
転輪ユニットほどではないですが、苦労しました。
転輪ユニットの筋が出ていないのと、転輪自体の長さがギリギリなので
転輪の組立制度にもよるところになってきます。
何となくでコーナー部を作っちゃったもんだから、履帯を途中で引っ張りながら
瞬着盛って硬化スプレー。
気がつくと、ひとつの転輪ユニットが崩壊したりと、もうアクシデント満載でした。
片側をなんとかやっつけたら、反対側はそれほど苦労せずに組立できました。
そして、車載品とマフラーを固定。

これで、後組だったパーツはすべてまとまりました。
はぁ、大変だった。
昨日は、ちょろっと塗っただけで作業を終えちゃったので、
スターウォーズ公開まで時間がなくなってきちゃいました。
なので、デカールも貼っちゃいました。

これで、明日はつや消しコートして、ウェザリングに移行できます。
デカールだけはある程度乾燥時間を持たせたいですからね。
ということで、結局本日の作業時間は3時間オーバー。
これまで、何度も肩がこると書いてましたが、
今日はもう今時点で肩が痛いです。
これ、ホント地獄。
唯一の救いは、塗装が接着剤で溶けださなかったこと。
さて、明日はウェザリングがんばります。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト