ガンプラパダワンT
09
今日はスーツを買いました。
正確に言えば、3日に買って直してもらったものを引き取りに行ってきました。
結婚して、あまり服を買わなくなったんですけど、スーツは必要不可欠ですからね。
前のスーツは後ろポケットに穴が空いちゃってまして。
しかも2着とも同じ個所。
おそらくは、定期入れを後ろポケットに入れてカバンで擦れたものと思われます。
なので2着。2着とも2パンツスーツ。
同じパンツが2着セットになったスーツ。これ考えた人偉いですね。
スーツは近代騎士の鎧ですから。
さて、今日は雨もぱらついていて、1日中家にいたので、
合間合間にプしてました。
フィギュアです。
そう、コクピットの白を失敗して放置してました。

いつもなら塗装の合間合間にちょっとずつ塗ってたんですが、
今回は失念していました。
急に思い出して、こっそり塗っては乾燥を待って・・・と作業してました。
まずは、基本色の白をエアブラシで吹いてから、エナメルのレッドでラインの塗装。
これまた細かい。
牛のお乳もピンクに塗りました。
あと、台座のグレーもね。

先ほどの塗装を確定させるためにツヤありクリアー吹いて乾燥を待ってから、
バイザーの水色とブーツの明るいグレー、牛の角を塗りました。
パイロットフィギュアのバイザーとその周りの赤が非常に細かいです。
で、乾燥を待ってからツヤありクリアー。

最後は黒塗装。
牛の黒は楽しいんですが、フィギュアの黒は細くて大変。
何度も失敗して、結局妥協しちゃいました。
極細面相筆でも無理だろうと思います。
こういうの、どうやったらうまく塗れるんでしょうかね。
そして夜は気合入れてスミ入れ&部分塗装。

先日のあの量のパーツを一気にスミ入れしました。
青のパーツは、前回同様にエナメルの青からスミ入れ塗料を作成してね。
あとはスミ入れ塗料のグレーで外装パーツ、ブラウンで赤・黄パーツを。
で、部分塗装。

よく分からないマークです。
でも、よく見るとこれ、バルバトスのマークに似ていますね。
もしかしてつながってる?
そんなことはないか。
最後はつや消しトップコート。

まぁ、パーツが多い。
で、なんとか一つの台に差し切りました。
別に意味はないんですが、まとめたいんですよね。
かなり際際で、パーツ同士がギリギリ接触しない感じ。
なんとなく達成感があります。
そして悲劇。

またもや青が溶け出してる!
なんで?
つや消しクリアーはガイアのブラシマスターに変更したのに・・・。
そうか、青の溶剤をラピッドシンナーにしていたからか。
そうなのか?
とりあえず、今作っている青塗料は廃棄。
ガイアのブラシマスターで薄め直しました。
またやり直しだ・・・。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
正確に言えば、3日に買って直してもらったものを引き取りに行ってきました。
結婚して、あまり服を買わなくなったんですけど、スーツは必要不可欠ですからね。
前のスーツは後ろポケットに穴が空いちゃってまして。
しかも2着とも同じ個所。
おそらくは、定期入れを後ろポケットに入れてカバンで擦れたものと思われます。
なので2着。2着とも2パンツスーツ。
同じパンツが2着セットになったスーツ。これ考えた人偉いですね。
スーツは近代騎士の鎧ですから。
さて、今日は雨もぱらついていて、1日中家にいたので、
合間合間にプしてました。
フィギュアです。
そう、コクピットの白を失敗して放置してました。

いつもなら塗装の合間合間にちょっとずつ塗ってたんですが、
今回は失念していました。
急に思い出して、こっそり塗っては乾燥を待って・・・と作業してました。
まずは、基本色の白をエアブラシで吹いてから、エナメルのレッドでラインの塗装。
これまた細かい。
牛のお乳もピンクに塗りました。
あと、台座のグレーもね。

先ほどの塗装を確定させるためにツヤありクリアー吹いて乾燥を待ってから、
バイザーの水色とブーツの明るいグレー、牛の角を塗りました。
パイロットフィギュアのバイザーとその周りの赤が非常に細かいです。
で、乾燥を待ってからツヤありクリアー。

最後は黒塗装。
牛の黒は楽しいんですが、フィギュアの黒は細くて大変。
何度も失敗して、結局妥協しちゃいました。
極細面相筆でも無理だろうと思います。
こういうの、どうやったらうまく塗れるんでしょうかね。
そして夜は気合入れてスミ入れ&部分塗装。

先日のあの量のパーツを一気にスミ入れしました。
青のパーツは、前回同様にエナメルの青からスミ入れ塗料を作成してね。
あとはスミ入れ塗料のグレーで外装パーツ、ブラウンで赤・黄パーツを。
で、部分塗装。

よく分からないマークです。
でも、よく見るとこれ、バルバトスのマークに似ていますね。
もしかしてつながってる?
そんなことはないか。
最後はつや消しトップコート。

まぁ、パーツが多い。
で、なんとか一つの台に差し切りました。
別に意味はないんですが、まとめたいんですよね。
かなり際際で、パーツ同士がギリギリ接触しない感じ。
なんとなく達成感があります。
そして悲劇。

またもや青が溶け出してる!
なんで?
つや消しクリアーはガイアのブラシマスターに変更したのに・・・。
そうか、青の溶剤をラピッドシンナーにしていたからか。
そうなのか?
とりあえず、今作っている青塗料は廃棄。
ガイアのブラシマスターで薄め直しました。
またやり直しだ・・・。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト