ガンプラパダワンT
23
24時間テレビ始まりましたね。
これが始まると夏休みも終わりといった感じです。
でもね、この番組、何とも嫌いなんですよね。
すごく偽善的で。
この日だけ障害者にスポットを当てて、安易に感動を誘うやり方。
特に去年なんかはダウン症の子供たちを使って・・・。
どうにも嫌な感じがしてならないです。だから見ないんですけどね。
さて、いよいよコマさん製作も佳境になりました。
とりあえず、トップコートです。

本体は以前作ったなめスム。
台座はフラットクリアー。
ついでにスノースピーダーの裏蓋もフラットクリアー。
ここで、手のスミ入れを忘れていたことを発見。
さくっとスミ入れして、本日のメイン作業です。

コマさんの顔変えパーツに取付ける目のパーツを製作します。
3種類あると思っていたんですが、この替えのパーツにつけられるのが2種類で、
元々のパーツにつけるのも2種類で、合計4種類。
ベーシックなパーツには1種類でいいんじゃないの?
で、目のシールをノギスで測り、その外形の四角のプラ板を切り出しました。
板厚は0.3mm。なので、デザインナイフでさくっと切れます。
あまり分厚いのも嫌ですしね。
さて、これを

4枚瞬着で点付して重ねて、市場鵺にシールを貼りました。
これが削る基準ですね。
プラ板を重ねてまとめて処理するのは、以前も挑戦して上手くいかなかったのでトラウマなのですが、
1枚1枚作業するよりは、こっちのほうが絶対楽だと、再挑戦しました。
ま、失敗してもオプションパーツだからって言い訳出来るしね。
で、外形を#180のペーパーで削りました。

付属のシールをベースにしているので、サイズに間違いはないのですが、
削りすぎてシールを痛めるのが怖くて、あまり攻めきれませんでした。
外周を少し残したような形で成形終了。
ここがトラウマ。

カッターでぺりぺりはがすのですが、ここで失敗したんですよね。
今日はうまくできました。
接着剤跡をペーパーでならして、ほぼ同じ形状のパーツが4つできました。
これを裏表ともに黒で塗装。
アニメでいうところの縁を表現して、貼り付けのプラ板が大きいことの言い訳にしようと。

こんな感じになりましたが、外形がガタガタ。
貼る位置も微妙にずれてる。
かなり残念な仕上がりです。
マグネットの受けにはHiQパーツさんのマグネットセッターを使用しました。
裏側が両面テープになっているので貼り付けもすごく簡単。
位置合わせのために、0.3mmのプラ板を挟んでとりあえずセッターを吸着させて、
ベースと外形を合せながら押し付け、目のパーツにセッターを貼り付けました。
もし、ネオジウムの強さが勝ってパーツのほうにセッターがつかないとやだったので、
ちょっと手間ですがこんな方法をとりました。
4つすべてセッターを貼り付けてすべての作業は完了。

オプションパーツも含めて、今回のパーツすべてがこちらになります。
セリフの吹き出しパーツは固定のしようがないので、いらないんですけど雰囲気でね。
さくっと完成、10日間。
お盆休みにもっと頑張れば、もっと早く完成できたはず。
ま、それでも、ちび姫の興味が失われる前に完成できて良かった。
また後日、完成記事をアップしたいと思います。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
これが始まると夏休みも終わりといった感じです。
でもね、この番組、何とも嫌いなんですよね。
すごく偽善的で。
この日だけ障害者にスポットを当てて、安易に感動を誘うやり方。
特に去年なんかはダウン症の子供たちを使って・・・。
どうにも嫌な感じがしてならないです。だから見ないんですけどね。
さて、いよいよコマさん製作も佳境になりました。
とりあえず、トップコートです。

本体は以前作ったなめスム。
台座はフラットクリアー。
ついでにスノースピーダーの裏蓋もフラットクリアー。
ここで、手のスミ入れを忘れていたことを発見。
さくっとスミ入れして、本日のメイン作業です。

コマさんの顔変えパーツに取付ける目のパーツを製作します。
3種類あると思っていたんですが、この替えのパーツにつけられるのが2種類で、
元々のパーツにつけるのも2種類で、合計4種類。
ベーシックなパーツには1種類でいいんじゃないの?
で、目のシールをノギスで測り、その外形の四角のプラ板を切り出しました。
板厚は0.3mm。なので、デザインナイフでさくっと切れます。
あまり分厚いのも嫌ですしね。
さて、これを

4枚瞬着で点付して重ねて、市場鵺にシールを貼りました。
これが削る基準ですね。
プラ板を重ねてまとめて処理するのは、以前も挑戦して上手くいかなかったのでトラウマなのですが、
1枚1枚作業するよりは、こっちのほうが絶対楽だと、再挑戦しました。
ま、失敗してもオプションパーツだからって言い訳出来るしね。
で、外形を#180のペーパーで削りました。

付属のシールをベースにしているので、サイズに間違いはないのですが、
削りすぎてシールを痛めるのが怖くて、あまり攻めきれませんでした。
外周を少し残したような形で成形終了。
ここがトラウマ。

カッターでぺりぺりはがすのですが、ここで失敗したんですよね。
今日はうまくできました。
接着剤跡をペーパーでならして、ほぼ同じ形状のパーツが4つできました。
これを裏表ともに黒で塗装。
アニメでいうところの縁を表現して、貼り付けのプラ板が大きいことの言い訳にしようと。

こんな感じになりましたが、外形がガタガタ。
貼る位置も微妙にずれてる。
かなり残念な仕上がりです。
マグネットの受けにはHiQパーツさんのマグネットセッターを使用しました。
裏側が両面テープになっているので貼り付けもすごく簡単。
位置合わせのために、0.3mmのプラ板を挟んでとりあえずセッターを吸着させて、
ベースと外形を合せながら押し付け、目のパーツにセッターを貼り付けました。
もし、ネオジウムの強さが勝ってパーツのほうにセッターがつかないとやだったので、
ちょっと手間ですがこんな方法をとりました。
4つすべてセッターを貼り付けてすべての作業は完了。

オプションパーツも含めて、今回のパーツすべてがこちらになります。
セリフの吹き出しパーツは固定のしようがないので、いらないんですけど雰囲気でね。
さくっと完成、10日間。
お盆休みにもっと頑張れば、もっと早く完成できたはず。
ま、それでも、ちび姫の興味が失われる前に完成できて良かった。
また後日、完成記事をアップしたいと思います。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト