ガンプラパダワンT
11
パーツ請求したのが届いています。

スノースピーダーのスタンド接続部のフタです。
こんな大きなパーツをなくすなんて、なにやってんでしょうか。
今日は前フリなしに記事に入ったと思うかもしれませんが、これが前フリ。
今日の記事とは全く関係ありません。
とにかく暑いのでね、もう作業する気になれなかったんで、なんの記事にしようかと思ったんですよ。
そこでね、このパーツ請求ですよ。
以前にも書きましたが、パーツ請求するときは定額小為替1,000円になるまでなにかしら
一緒にパーツ請求するんです。送料や手数料がもったいないですからね。
で、今回は上の1パーツのみが欲しかったんですが、おまけも頼みました。
おまけが圧倒的に多いんですけどね。

各種ハンドパーツです。
で、思い出したのが、少し前に買った
次元ビルドナックルズ(角)です。

中身はこんな感じ。

平手・武器の握り手・握りこぶしの左右がついて、サイズがS・M・Lの1枚ランナーが2枚入り。
手パーツって結構重要ですよね。
手の形でポーズ全体にいろんな表情が出せるので、いろんな形があればあるほどいい。
でも、大体キットに付属なのは、
左右の穴あきグー:ビームサーベルの持ち手兼用
右の銃の握り手
ですよね。まさに必要最低限。
たまに平手が混ざってたりしますが・・・。
そこで発売となったのが、ビルダーズパーツシリーズのMSハンドです。

これは、平手・武器の握り手・握りこぶしの左右の2セット入りで、
パッケージでLサイズ・Mサイズ・Sサイズと別れていました。
ウチにあるのはMサイズのみ。
Sサイズが品切れでどこでも入手できない状態です。
そして、ハイディティール!
通常のHGにはミスマッチなディティールが入っています。
そんな中で少し前に発売されたビルドナックルズ。
とりあえずMサイズを組んでみました。

こんな感じ。
ま、わかりにくいですわな。
これ全部、手の甲と手首軸が可動するので、表情はかなり豊かです。
ただね、ちょっとね。
今日は暑くて作業しないのでハンドパーツの考察を2日に分けてしてみようかと。
長くなってきたので、続きに

スノースピーダーのスタンド接続部のフタです。
こんな大きなパーツをなくすなんて、なにやってんでしょうか。
今日は前フリなしに記事に入ったと思うかもしれませんが、これが前フリ。
今日の記事とは全く関係ありません。
とにかく暑いのでね、もう作業する気になれなかったんで、なんの記事にしようかと思ったんですよ。
そこでね、このパーツ請求ですよ。
以前にも書きましたが、パーツ請求するときは定額小為替1,000円になるまでなにかしら
一緒にパーツ請求するんです。送料や手数料がもったいないですからね。
で、今回は上の1パーツのみが欲しかったんですが、おまけも頼みました。
おまけが圧倒的に多いんですけどね。

各種ハンドパーツです。
で、思い出したのが、少し前に買った
次元ビルドナックルズ(角)です。

中身はこんな感じ。

平手・武器の握り手・握りこぶしの左右がついて、サイズがS・M・Lの1枚ランナーが2枚入り。
手パーツって結構重要ですよね。
手の形でポーズ全体にいろんな表情が出せるので、いろんな形があればあるほどいい。
でも、大体キットに付属なのは、
左右の穴あきグー:ビームサーベルの持ち手兼用
右の銃の握り手
ですよね。まさに必要最低限。
たまに平手が混ざってたりしますが・・・。
そこで発売となったのが、ビルダーズパーツシリーズのMSハンドです。

これは、平手・武器の握り手・握りこぶしの左右の2セット入りで、
パッケージでLサイズ・Mサイズ・Sサイズと別れていました。
ウチにあるのはMサイズのみ。
Sサイズが品切れでどこでも入手できない状態です。
そして、ハイディティール!
通常のHGにはミスマッチなディティールが入っています。
そんな中で少し前に発売されたビルドナックルズ。
とりあえずMサイズを組んでみました。

こんな感じ。
ま、わかりにくいですわな。
これ全部、手の甲と手首軸が可動するので、表情はかなり豊かです。
ただね、ちょっとね。
今日は暑くて作業しないのでハンドパーツの考察を2日に分けてしてみようかと。
長くなってきたので、続きに
[More...]
スポンサーサイト