ガンプラパダワンT
27
クリスマスが終わると、一斉に正月の雰囲気に街が変わりますね。
毎年思うのですが、この変わり身の早さはすごいですね。
商売だから仕方ないんですが、息つく間もありませんね。
商売といえば、クリスマスにチキンを食べるように日本に習慣づけた
ケンタッキーは凄いですね。
そもそも基本はターキー(七面鳥)ですからね。
海外からは異質だと思われても国内では常識にした偉業は素晴らしいと思います。
ただ、引き続き流れるTVCMで正月もチキンってのは定着してませんね。
そりゃ、1週間後にまたケンタッキー食うのかよっとなりますよ。
それはちょっと調子に乗ってますよね。
さて、本日も前々から気になっていたことを解決しようと思います。
ビルドマークⅡのバックパックです。
切り取ったスラスターの洗濯板とベーン上のパーツをどう復活させるか。
まずは、ベーン自体を作らないといけません。

ここで登場するのが久しぶりのチョッパーⅡ型。
超久しぶりの登場です。
これを使って、1mmのプラ板を2mm幅にカットします。

で、片側をペーパーで削って角度をつけ、瞬着で貼り合わせ。
まぁ、非常にアバウトな工作をしています。

あとは、実際の開口の寸法をノギスで測って調整していくだけ。
書くと簡単なんですが、非常に細かくて面倒でした。
そして、このパーツをどうやって本体側に固定するか。
ここでこれまた久しぶりのエポパテ登場。

こうやって、開口に適当にパテを入れて、とりつくはずのパーツを押しこむだけ。
こんな感じ

これで乾燥を待つわけですが、このままだと、乾燥した後にとれなくなって、
結局塗り分けをするために分割したことが無意味になってしまいます。
なので、パーツ裏にはリップクリームを塗って、あとから剥がしやすいようにしておきました。
ま、明日はがしますよ。
たぶん、大丈夫、のはず。
で、毎度のごとくパテが余るので、今回はその余りもできるだけ使おうとして

これだけのパーツにパテを使用したんですが、
それでも当初の量の半分も使えませんでした。
Ez-8の足裏・ビルドブースターのアーム(予備として)・F91の足裏・F91の膝▽モールド
ゾゴックの親指裏。
なんつっても、これだけのパーツがあるんだからと、それを見越したのがいけませんでしたねw
さ、明日はパテをやすろう。
あ、明日でお仕事終わりだ。
やっぱ、飲みに行くのかな・・・。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
毎年思うのですが、この変わり身の早さはすごいですね。
商売だから仕方ないんですが、息つく間もありませんね。
商売といえば、クリスマスにチキンを食べるように日本に習慣づけた
ケンタッキーは凄いですね。
そもそも基本はターキー(七面鳥)ですからね。
海外からは異質だと思われても国内では常識にした偉業は素晴らしいと思います。
ただ、引き続き流れるTVCMで正月もチキンってのは定着してませんね。
そりゃ、1週間後にまたケンタッキー食うのかよっとなりますよ。
それはちょっと調子に乗ってますよね。
さて、本日も前々から気になっていたことを解決しようと思います。
ビルドマークⅡのバックパックです。
切り取ったスラスターの洗濯板とベーン上のパーツをどう復活させるか。
まずは、ベーン自体を作らないといけません。

ここで登場するのが久しぶりのチョッパーⅡ型。
超久しぶりの登場です。
これを使って、1mmのプラ板を2mm幅にカットします。

で、片側をペーパーで削って角度をつけ、瞬着で貼り合わせ。
まぁ、非常にアバウトな工作をしています。

あとは、実際の開口の寸法をノギスで測って調整していくだけ。
書くと簡単なんですが、非常に細かくて面倒でした。
そして、このパーツをどうやって本体側に固定するか。
ここでこれまた久しぶりのエポパテ登場。

こうやって、開口に適当にパテを入れて、とりつくはずのパーツを押しこむだけ。
こんな感じ

これで乾燥を待つわけですが、このままだと、乾燥した後にとれなくなって、
結局塗り分けをするために分割したことが無意味になってしまいます。
なので、パーツ裏にはリップクリームを塗って、あとから剥がしやすいようにしておきました。
ま、明日はがしますよ。
たぶん、大丈夫、のはず。
で、毎度のごとくパテが余るので、今回はその余りもできるだけ使おうとして

これだけのパーツにパテを使用したんですが、
それでも当初の量の半分も使えませんでした。
Ez-8の足裏・ビルドブースターのアーム(予備として)・F91の足裏・F91の膝▽モールド
ゾゴックの親指裏。
なんつっても、これだけのパーツがあるんだからと、それを見越したのがいけませんでしたねw
さ、明日はパテをやすろう。
あ、明日でお仕事終わりだ。
やっぱ、飲みに行くのかな・・・。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト