ガンプラパダワンT
06
モデスポ終わりましたね~。
私事ですが、どこか放心しております。
こんなこと言ってはなんですが、仕事もちょっと・・・。
モデスポは来年も開催されるようです。
実行委員会の皆様、頑張ってください。
さて、本日はモデスポの余韻をたしなめてみようかと。

展示会会期中は関西仮組のメンバーは首から名刺をぶら下げて参加してました。
左側のは、モデスポ出展者証。
ネーム札についてる缶バッジはパーティ参加証で、
クッキークリップはタギミさんのブースでちび姫がもらったもの。
3日間フルで番をしてくれたメンバーの方々には申し訳ないのですが、
私は結局1日目以外はほとんど番をしておりません。
いろいろ事情もありますからね。家族とか家族とか。
でも、これもチーム参加のいいところ。
助け合いですね。
ま私の作品に質問される方もいないでしょうから。
でも、私が番をしていれば、その間に他の卓の見学できる時間が持てたかと思うと
ホント申し訳ありませんでした。

作家さんたちの作品が紹介されているパンフレットです。
これの売上金は、作家さんたちや来年のモデスポにあてられるという事で、
普段、こういうのは買わないんですが、1冊だけ協力しました(500円ぐらいケチるなよと)。
でも、買って満足。
いいパンフレットです。
この冊子の製作にも結構お金がかかっているんじゃないでしょうかね。
パーティの場では作家さんたちのサインをこれにもらうような時間があったのですが、
基本的にそういうのにあまり知識がないというか、知らないので
サインはもらいませんでした。
ネット上ですごい作品を沢山見てますが、
なかなかその製作者さんまで覚えられないんです。
なので、こういう場で交流を持とうとしても、誰がどんな作品の人なのか・・・。

これは、ダイソーで買った名刺入れです。
そもそもそんな状態なので、自分から声もかけられるわけでもなく、
名刺はそんなに集まりませんでした。
楽しかったからいいんですけど、もっと作った人にも目を向けると
もっと楽しくなるんだろうなぁとは、思いましたね。
こういう展示会は、いろんな方の超絶作品を拝見する機会なんですが、
いろんな方と直接お話したりできる交流の場でもあるのですからね。
声をかけられるのを待っていても、
声をかけられるほどの作品を作っているわけでもありませんからね。

これは会場でサンプル提供されていたコクヨの赤瞬間接着剤。
これ、乾燥すると赤色が消えるらしいんです。
ゼリー状だし、使いやすそうですね。
担当の方は模型には疎いようですが、
こういった場に一流の文具メーカーが参入されるってのはいいことですね。
市場が認められているというか、模型も認知されてきてるんだなと実感が持てました。
ま、こういう展示会に来られた方は、素直に感心できると思いますよね。
プラモデルってことだけで陰気なオタク趣味だってイメージは先入観ですから。
だから私は努めて明るく会社でも包み隠さずプラモを語るんですよ。
(ブログは内緒にしてますがねw)

これは、ビンゴの景品。
中にはF-15Jの1/100スケールフィギュアが入っています。
正直、この連載が始まったとき、買おうかどうか悩んだんですよね。
ちょっとうれしかったりしました。
ビンゴの景品はほんとにすごかった。
作家さんがビネットを作ってくれる権利だとか、
レア・ビンテージキットだったり、マテリアルや工具も沢山あって、
ほんとにこのイベントを盛り上げようという気概を感じました。
景品が多いだけにビンゴの時間は結構長かったんですが、楽しめました。
ホントはもっと交流できたらよかったんですけどね。
では、早速戦闘機発進ですか。
私事ですが、どこか放心しております。
こんなこと言ってはなんですが、仕事もちょっと・・・。
モデスポは来年も開催されるようです。
実行委員会の皆様、頑張ってください。
さて、本日はモデスポの余韻をたしなめてみようかと。

展示会会期中は関西仮組のメンバーは首から名刺をぶら下げて参加してました。
左側のは、モデスポ出展者証。
ネーム札についてる缶バッジはパーティ参加証で、
クッキークリップはタギミさんのブースでちび姫がもらったもの。
3日間フルで番をしてくれたメンバーの方々には申し訳ないのですが、
私は結局1日目以外はほとんど番をしておりません。
いろいろ事情もありますからね。家族とか家族とか。
でも、これもチーム参加のいいところ。
助け合いですね。
ま私の作品に質問される方もいないでしょうから。
でも、私が番をしていれば、その間に他の卓の見学できる時間が持てたかと思うと
ホント申し訳ありませんでした。

作家さんたちの作品が紹介されているパンフレットです。
これの売上金は、作家さんたちや来年のモデスポにあてられるという事で、
普段、こういうのは買わないんですが、1冊だけ協力しました(500円ぐらいケチるなよと)。
でも、買って満足。
いいパンフレットです。
この冊子の製作にも結構お金がかかっているんじゃないでしょうかね。
パーティの場では作家さんたちのサインをこれにもらうような時間があったのですが、
基本的にそういうのにあまり知識がないというか、知らないので
サインはもらいませんでした。
ネット上ですごい作品を沢山見てますが、
なかなかその製作者さんまで覚えられないんです。
なので、こういう場で交流を持とうとしても、誰がどんな作品の人なのか・・・。

これは、ダイソーで買った名刺入れです。
そもそもそんな状態なので、自分から声もかけられるわけでもなく、
名刺はそんなに集まりませんでした。
楽しかったからいいんですけど、もっと作った人にも目を向けると
もっと楽しくなるんだろうなぁとは、思いましたね。
こういう展示会は、いろんな方の超絶作品を拝見する機会なんですが、
いろんな方と直接お話したりできる交流の場でもあるのですからね。
声をかけられるのを待っていても、
声をかけられるほどの作品を作っているわけでもありませんからね。

これは会場でサンプル提供されていたコクヨの赤瞬間接着剤。
これ、乾燥すると赤色が消えるらしいんです。
ゼリー状だし、使いやすそうですね。
担当の方は模型には疎いようですが、
こういった場に一流の文具メーカーが参入されるってのはいいことですね。
市場が認められているというか、模型も認知されてきてるんだなと実感が持てました。
ま、こういう展示会に来られた方は、素直に感心できると思いますよね。
プラモデルってことだけで陰気なオタク趣味だってイメージは先入観ですから。
だから私は努めて明るく会社でも包み隠さずプラモを語るんですよ。
(ブログは内緒にしてますがねw)

これは、ビンゴの景品。
中にはF-15Jの1/100スケールフィギュアが入っています。
正直、この連載が始まったとき、買おうかどうか悩んだんですよね。
ちょっとうれしかったりしました。
ビンゴの景品はほんとにすごかった。
作家さんがビネットを作ってくれる権利だとか、
レア・ビンテージキットだったり、マテリアルや工具も沢山あって、
ほんとにこのイベントを盛り上げようという気概を感じました。
景品が多いだけにビンゴの時間は結構長かったんですが、楽しめました。
ホントはもっと交流できたらよかったんですけどね。
では、早速戦闘機発進ですか。
[More...]
スポンサーサイト