ガンプラパダワンT
04
先日呼んだクラシアンから連絡が来ない。
パーツを頼んだところ、在庫の確認の電話はあったんですが、
納期の連絡が来ないままに土曜日になっちゃいました。
台所の水洗レバーは、楽天で安いのを見つけたので買ってあるんです。
そして、水漏れは日々酷くなって、日常の使用に支障をきたしているんです。
つことで、ここは一発、オヤジの腕の見せ所。
ネットで調べたら、自分で替える人もいるみたいなんで、
私にも出来ないはずはない。
ということで、素人工事のスタートです。

買ったのはこれ。
TOTOのシングルレバー混合栓:TKHG32PBE
半額以下で買えたのでラッキー。
定価は56,000円。高いですね。構造も複雑なので高いらしいです。
手元のレバーを回転させることで、冷水とお湯が切り替わるヤツね。
で、現状はこんな感じ。
MYM(喜多村合金製作所:もう潰れてます)のFB273-5Eという品番のもの。
8年前の当時は、昨日のわりには価格が安くて、いろんなキッチンに採用されていたみたいです。

が、このシャワーの根元から水漏れ。
疲労による亀裂が入ってるんですが、日に日に亀裂が大きくなっているようで、
水漏れの量がひどいことに。
こうして垂らして使わないと、中に水がどんどん漏れてくるんです。
まずは、現状品を外すところからです。

水栓自体はジョイントで簡単に取れるんですが、
その根元が硬くて取れない。
工具もない。
この時点で11:00。9:00から作業開始して2時間が経過。
まずは、工具の入手に、会社へ。
こんなこともあろうかと、木曜日に会社の鍵を借りてました。
あね姫・チビ姫連れて会社へ。
少しばかり仕事をして、昼ご飯を食べて帰宅。
写真はないですが、会社から持って帰ったモンキーレンチ(小)で、
本体を固定している長ナットを外し、本体の取り外し完了。

半壊状態です。色々外して、少しばかし強引に、いくつか樹脂パーツを破壊しました。
これに安心して、少しばかり昼寝。
ここまでの作業時間は1時間。
夕方に起きだして、作業再開。
水栓のカプラーはメーカーが変わっても互換性あるんじゃね?
と思い、とりあえず新しい蛇口の本体をキッチンへ取り付け。

今の取り付けは簡単。
古いのを外してから、最新のものを取り付けるとその進化に驚きますね。
この取り付け台座は、天面からの取り付けで挟み込みが完了します。
素晴らしい。設計者の人、エライ!
で、本体を取り付けて、水栓のジョイントをカプラーに嵌めようとしたら、
届かない!
これは、少し、水栓のほうを延長しないといけない。
ということは、結局外さないといけない。
が、会社から持って帰ったモンキーレンチ(大)だけではびくともしない。
ということで、延長パーツがあるかないかは知りませんが、
それを買うついでに、工具も合わせて調達するために、一路コーナンへ。
ここまで、昼寝から起きて1時間経過。
パーツを頼んだところ、在庫の確認の電話はあったんですが、
納期の連絡が来ないままに土曜日になっちゃいました。
台所の水洗レバーは、楽天で安いのを見つけたので買ってあるんです。
そして、水漏れは日々酷くなって、日常の使用に支障をきたしているんです。
つことで、ここは一発、オヤジの腕の見せ所。
ネットで調べたら、自分で替える人もいるみたいなんで、
私にも出来ないはずはない。
ということで、素人工事のスタートです。

買ったのはこれ。
TOTOのシングルレバー混合栓:TKHG32PBE
半額以下で買えたのでラッキー。
定価は56,000円。高いですね。構造も複雑なので高いらしいです。
手元のレバーを回転させることで、冷水とお湯が切り替わるヤツね。
で、現状はこんな感じ。
MYM(喜多村合金製作所:もう潰れてます)のFB273-5Eという品番のもの。
8年前の当時は、昨日のわりには価格が安くて、いろんなキッチンに採用されていたみたいです。

が、このシャワーの根元から水漏れ。
疲労による亀裂が入ってるんですが、日に日に亀裂が大きくなっているようで、
水漏れの量がひどいことに。
こうして垂らして使わないと、中に水がどんどん漏れてくるんです。
まずは、現状品を外すところからです。

水栓自体はジョイントで簡単に取れるんですが、
その根元が硬くて取れない。
工具もない。
この時点で11:00。9:00から作業開始して2時間が経過。
まずは、工具の入手に、会社へ。
こんなこともあろうかと、木曜日に会社の鍵を借りてました。
あね姫・チビ姫連れて会社へ。
少しばかり仕事をして、昼ご飯を食べて帰宅。
写真はないですが、会社から持って帰ったモンキーレンチ(小)で、
本体を固定している長ナットを外し、本体の取り外し完了。

半壊状態です。色々外して、少しばかし強引に、いくつか樹脂パーツを破壊しました。
これに安心して、少しばかり昼寝。
ここまでの作業時間は1時間。
夕方に起きだして、作業再開。
水栓のカプラーはメーカーが変わっても互換性あるんじゃね?
と思い、とりあえず新しい蛇口の本体をキッチンへ取り付け。

今の取り付けは簡単。
古いのを外してから、最新のものを取り付けるとその進化に驚きますね。
この取り付け台座は、天面からの取り付けで挟み込みが完了します。
素晴らしい。設計者の人、エライ!
で、本体を取り付けて、水栓のジョイントをカプラーに嵌めようとしたら、
届かない!
これは、少し、水栓のほうを延長しないといけない。
ということは、結局外さないといけない。
が、会社から持って帰ったモンキーレンチ(大)だけではびくともしない。
ということで、延長パーツがあるかないかは知りませんが、
それを買うついでに、工具も合わせて調達するために、一路コーナンへ。
ここまで、昼寝から起きて1時間経過。
[More...]
スポンサーサイト