ガンプラパダワンT
04
サフチェックって難しいですね。
サフが吹けたことで満足してしまうというか、じっくり見れないですね。
性格というか、ナチュラルで見なかったスキルが発動するというか。
で、そんな中でも、膝のポリキャップ露出は対処しないといけません。
で、今回初めて使用する接着剤です。

PEやPPを接着できるんです。
らしいです。
まずは塗布面にプライマーを塗り(左側の褐色瓶)、5分後に接着剤を塗り30分で実用強度に。
(実用強度って何?)
で、このプライマーなんですが、塗ったそばから乾く感じ。
ものの数秒で塗ったことが分からない表面になります。
で、5分後にサイズを測って切り出したプラ板を接着剤で貼り付け。
接着剤も粘度がかなり低く、サラサラで、気をつけないといろんなとこに回り込んでしまいそう。
で、ここでもさっと作業しないとすぐ乾いてしまうようで、1回失敗しました。
なんとも、作業自体がそれぞれに不安のぬぐえない途中経過でしたが、
とりあえず貼付ました。

こんな感じです。
裏側の部品のために角を落としていたので、2枚貼り付けて、その頂点は
黒瞬で埋めて、ヤスリで整形。
これで塗装が可能になりました。
ただ、接着強度がいかほどかは試していません。
つか、とれると怖いので、あまり触らないようにしています。
でも、これが使えるんなら、RGのフレーム-外装でポロリ易いパーツは接着できそうですね。
で、そのほか気になったパーツもヤスリ処理。

で、洗浄しました。
明日は、もう一回サフってから、フレームパーツの塗装に入りたいと思います。
いよいよ、カラーリングを決定しないといけませんね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
サフが吹けたことで満足してしまうというか、じっくり見れないですね。
性格というか、ナチュラルで見なかったスキルが発動するというか。
で、そんな中でも、膝のポリキャップ露出は対処しないといけません。
で、今回初めて使用する接着剤です。

PEやPPを接着できるんです。
らしいです。
まずは塗布面にプライマーを塗り(左側の褐色瓶)、5分後に接着剤を塗り30分で実用強度に。
(実用強度って何?)
で、このプライマーなんですが、塗ったそばから乾く感じ。
ものの数秒で塗ったことが分からない表面になります。
で、5分後にサイズを測って切り出したプラ板を接着剤で貼り付け。
接着剤も粘度がかなり低く、サラサラで、気をつけないといろんなとこに回り込んでしまいそう。
で、ここでもさっと作業しないとすぐ乾いてしまうようで、1回失敗しました。
なんとも、作業自体がそれぞれに不安のぬぐえない途中経過でしたが、
とりあえず貼付ました。

こんな感じです。
裏側の部品のために角を落としていたので、2枚貼り付けて、その頂点は
黒瞬で埋めて、ヤスリで整形。
これで塗装が可能になりました。
ただ、接着強度がいかほどかは試していません。
つか、とれると怖いので、あまり触らないようにしています。
でも、これが使えるんなら、RGのフレーム-外装でポロリ易いパーツは接着できそうですね。
で、そのほか気になったパーツもヤスリ処理。

で、洗浄しました。
明日は、もう一回サフってから、フレームパーツの塗装に入りたいと思います。
いよいよ、カラーリングを決定しないといけませんね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト
- Tag :
- GMサミット2011