ガンプラパダワンT
15
時間が経つにつれて、被災地での被害状況が明確になり、
より悲惨な状況であることが伝えられています。
間近で阪神大震災を経験した身にとって、被災者の方を思うと非常に辛い気持ちになります。
こちらは関西ですので、ほとんど影響がありません。
今日は地震後初の出勤でしたが、いつもと変わらぬ日常でした。
当時、私も地震発生後1週間で大阪に非難したのですが、そこでの日常と
被災地での日常の格差に戸惑った記憶があります。
心配してくれとはいいませんが、あまりにも平常な風景に拍子抜けしました。
今回も同じなのだろうとは思います。
関係ない人間が一様にどんよりする必要もありませんからね。
自分はというと、現地で何か手伝えることはないだろうかと思いつつも、何もできないでいる
そんな歯がゆさがあります。せめて、自分の会社の営業所の手助けぐらいは、と思うのですが、
それも実行に移せません。
こんな状況で被災地に入ることすら迷惑でもあり、できること自体もほとんど無いのでしょうから。
今日、コンビニで小額ながら募金をしました。
ネットでも募金を募っているのですが、どうも信用できなくて…。
古い人間なのかもしれません。
200円の買い物をすると、そこの会社が余分に200円足して400円の募金ができる。
そんな募金の仕方ってあるんでしょうか?
純粋に募金を集められない方法に疑問を感じたりもしています。
テレビでは、企業がCMの自粛をする中、民放ではCMが開始されました。
もちろん、企業が自粛中なのでAC(公共広告機構)のものが多くなっています。
東北地方の協力会社や得意先が連絡がつかなかったり、建物自体が無くなっていると聞いています。
幸い、ウチの会社は人的な被害は免れました。
これは、本当に良かったと思います。
東日本では、計画停電のアナウンスで交通が麻痺し、業務に大きな支障が出ていますが、
一丸となって節電している様子は胸を熱くします。
関西では周波数の違いにより電力を供給することも困難な状況であるため、
被災地へは、募金ぐらいでしか協力はできませんので、推移をただ見守るのみです。
そんな状況の中、なかなかプラモを手にする気になれません。
身内も被災地方面にいなければ、友人もいません。
ですが、テレビで惨状を見ていると、そんな気にならないんです。
阪神大震災のあと、地下鉄サリン事件が発生し、メディアは一斉にそちらを取り上げました。
もっと、かまってくれという気持ちもありましたが、世間の注目度合いでは
仕方がなかったのかもしれません。非常に複雑な思いでした。
当ブログも個人の日記とはいえ、関東方面及び被災地方面の方とも相互リンクを張らせて頂いています。
そんな方々の気持ちを思うと、趣味のブログを更新する気になれません。
もともと、ブログの更新がプラモ製作のモチベーションでもありましたから。
ということで、少しの間、当ブログの更新を自粛します。
私自身がそこまでダメージを受けているかというと、そこはよく分かりません。
当ブログで日常どおりガンプラの製作記事をアップすること自体、
どうでもいいのかもしれませんが、自分の気が済むまでお休みします。
そんなに長い期間休んだりしないとは思います。
1週間ぐらい、考えてみようと思います。
被災された方が、一人でも希望を持てることを
そして、被災地の復旧が早期に進むことを祈りつつ、お休みさせていただきます。
より悲惨な状況であることが伝えられています。
間近で阪神大震災を経験した身にとって、被災者の方を思うと非常に辛い気持ちになります。
こちらは関西ですので、ほとんど影響がありません。
今日は地震後初の出勤でしたが、いつもと変わらぬ日常でした。
当時、私も地震発生後1週間で大阪に非難したのですが、そこでの日常と
被災地での日常の格差に戸惑った記憶があります。
心配してくれとはいいませんが、あまりにも平常な風景に拍子抜けしました。
今回も同じなのだろうとは思います。
関係ない人間が一様にどんよりする必要もありませんからね。
自分はというと、現地で何か手伝えることはないだろうかと思いつつも、何もできないでいる
そんな歯がゆさがあります。せめて、自分の会社の営業所の手助けぐらいは、と思うのですが、
それも実行に移せません。
こんな状況で被災地に入ることすら迷惑でもあり、できること自体もほとんど無いのでしょうから。
今日、コンビニで小額ながら募金をしました。
ネットでも募金を募っているのですが、どうも信用できなくて…。
古い人間なのかもしれません。
200円の買い物をすると、そこの会社が余分に200円足して400円の募金ができる。
そんな募金の仕方ってあるんでしょうか?
純粋に募金を集められない方法に疑問を感じたりもしています。
テレビでは、企業がCMの自粛をする中、民放ではCMが開始されました。
もちろん、企業が自粛中なのでAC(公共広告機構)のものが多くなっています。
東北地方の協力会社や得意先が連絡がつかなかったり、建物自体が無くなっていると聞いています。
幸い、ウチの会社は人的な被害は免れました。
これは、本当に良かったと思います。
東日本では、計画停電のアナウンスで交通が麻痺し、業務に大きな支障が出ていますが、
一丸となって節電している様子は胸を熱くします。
関西では周波数の違いにより電力を供給することも困難な状況であるため、
被災地へは、募金ぐらいでしか協力はできませんので、推移をただ見守るのみです。
そんな状況の中、なかなかプラモを手にする気になれません。
身内も被災地方面にいなければ、友人もいません。
ですが、テレビで惨状を見ていると、そんな気にならないんです。
阪神大震災のあと、地下鉄サリン事件が発生し、メディアは一斉にそちらを取り上げました。
もっと、かまってくれという気持ちもありましたが、世間の注目度合いでは
仕方がなかったのかもしれません。非常に複雑な思いでした。
当ブログも個人の日記とはいえ、関東方面及び被災地方面の方とも相互リンクを張らせて頂いています。
そんな方々の気持ちを思うと、趣味のブログを更新する気になれません。
もともと、ブログの更新がプラモ製作のモチベーションでもありましたから。
ということで、少しの間、当ブログの更新を自粛します。
私自身がそこまでダメージを受けているかというと、そこはよく分かりません。
当ブログで日常どおりガンプラの製作記事をアップすること自体、
どうでもいいのかもしれませんが、自分の気が済むまでお休みします。
そんなに長い期間休んだりしないとは思います。
1週間ぐらい、考えてみようと思います。
被災された方が、一人でも希望を持てることを
そして、被災地の復旧が早期に進むことを祈りつつ、お休みさせていただきます。
スポンサーサイト