ガンプラパダワンT
24
ジム改の完成写真を撮りました。
結構長く遊べましたね。
今回は、部分塗装のみ。マーカーとエナメルドライブラシでのウェザリングのみです。
最近のガンプラは、初めから色分けがすごいので、これだけでも十分な出来になりますね。
意外にも自分的にお気に入りの作品になりました。
そして、最後はいろんなポーズをつけて写真を撮りましょう。
というか、撮りました。
今日は、製作内容全くありません。前回のガブスレイと一緒でブログ的製作記事の
締めくくりであります。
画像をクリックすると大きな画像になります。

いきなりですが、以前使用したストラクチャーとのセットです。以前の記事
ウェザリングすると、こういう遊びがしたくなっちゃうんですよね。
フロントスカートの分割が効いていて、自然な感じですよね。
では、続きから完成写真です。
結構長く遊べましたね。
今回は、部分塗装のみ。マーカーとエナメルドライブラシでのウェザリングのみです。
最近のガンプラは、初めから色分けがすごいので、これだけでも十分な出来になりますね。
意外にも自分的にお気に入りの作品になりました。
そして、最後はいろんなポーズをつけて写真を撮りましょう。
というか、撮りました。
今日は、製作内容全くありません。前回のガブスレイと一緒でブログ的製作記事の
締めくくりであります。
画像をクリックすると大きな画像になります。

いきなりですが、以前使用したストラクチャーとのセットです。以前の記事
ウェザリングすると、こういう遊びがしたくなっちゃうんですよね。
フロントスカートの分割が効いていて、自然な感じですよね。
では、続きから完成写真です。
[More...]
スポンサーサイト
20
ガブスレイやミニ四駆や映画やらを挟んで、スローペースとなっていますが、
ジム改の工作も今回で最終回です。
前回のマーカーウェザリングから、アクセントというか、より汚してみようと思います。
ふき取りでウェザリングを施すと、どうしても角部の塗料がとれちゃいます。
上手な人は大丈夫なんでしょうけど、私は…。
ということで、ドライブラシでコーナー部を際立たせてみます。

ウェザリングもいろんな色・いろんな手法を試みることで、汚れに厚みが出てきますからね。
あっ、でもやりすぎはいけませんよ。
楽しいからって、汚しまくると、ただの汚いおもちゃになってしまいますので、注意が必要です。
用意するのは、

先端を短くした平筆。
より、ブラシっぽくするために、専用の筆を用意しましょう。
で、使用する塗料はエナメル塗料。失敗しても拭きとれますからね。
前回部分塗装で使用した、ブラック・グレー・クロームシルバーです。
あとは、大量のティッシュ。
では、ドライブラシです。
1.ドライブラシに適した塗料の量
まずは、いつものように塗料をキチンと撹拌しましょう。
混ぜすぎるぐらいに混ぜる。
で、ドライブラシ用の筆に塗料を含ませます。

どっぷりつけちゃってください。
で、ティッシュで筆に含まれた塗料をふき取る。

ふき取って、ふき取って、ふき取る。
ジム改の工作も今回で最終回です。
前回のマーカーウェザリングから、アクセントというか、より汚してみようと思います。
ふき取りでウェザリングを施すと、どうしても角部の塗料がとれちゃいます。
上手な人は大丈夫なんでしょうけど、私は…。
ということで、ドライブラシでコーナー部を際立たせてみます。

ウェザリングもいろんな色・いろんな手法を試みることで、汚れに厚みが出てきますからね。
あっ、でもやりすぎはいけませんよ。
楽しいからって、汚しまくると、ただの汚いおもちゃになってしまいますので、注意が必要です。
用意するのは、

先端を短くした平筆。
より、ブラシっぽくするために、専用の筆を用意しましょう。
で、使用する塗料はエナメル塗料。失敗しても拭きとれますからね。
前回部分塗装で使用した、ブラック・グレー・クロームシルバーです。
あとは、大量のティッシュ。
では、ドライブラシです。
1.ドライブラシに適した塗料の量
まずは、いつものように塗料をキチンと撹拌しましょう。
混ぜすぎるぐらいに混ぜる。
で、ドライブラシ用の筆に塗料を含ませます。

どっぷりつけちゃってください。
で、ティッシュで筆に含まれた塗料をふき取る。

ふき取って、ふき取って、ふき取る。
[More...]
- Tag :
- はじめてのガンプラ
11
皆さん、ガンプラビルダーズカップへの投稿は無事に済みましたでしょうか?
私も過去作で参加しようと急に決めたんですが、
昨日の帰宅時間は12:40。
落としちゃいました。
まさかの終電帰宅です。ガックシ…。
俺のこの手が光って唸る! お前を汚せと輝き叫ぶ!
ひっさぁぁつ!マーカーウェザリング!!
ということで今回はウェザリング第一弾。
これは、やっちゃいましたね。
気軽にフィニッシュできるはじめての~シリーズにあるまじき手間をかけちゃいました。
今回の工程は、結局7時間ぐらいかかっちゃいました。
成形色を生かして、どこまで遊べるか?って感じになってきました。
今回使用する工具はこちら。

ガンダムマーカー達です。
リアルタッチマーカーとガンダムマーカーのウェザリング用です。
これを使って、ノンシンナーでウェザリングしてみます。
1.全面に塗る
比較的面積の小さい肩パーツを汚してみましょう。

用意したのは、リアルタッチマーカー(グレー2)と綿棒。
ウチにあるのがブラックとグレー2とオレンジだけなんです。
で、成形色が薄いパーツにはグレー2を使用します。

まずは、ガッツリ塗りたくります。
多少塗料がはじかれますが、塗りたくります。
2.綿棒で拭き取る
で、塗料が乾かないうちに、綿棒で拭き取ります。

ウェザリングとは、キットを汚すこと。
汚すことによって、スケール感やリアルさを演出するんですね。
ですので、汚し方がおかしいと印象までおかしくなってしまいます。
私自身、そんなに深く考えてやっているわけではないので、見る人が見たらおかしいのかもしれませんが、
とりあえず、拭き取りは縦方向に、と決めています。
汚れた面を雨が降って多少流れて…ってな感じで縦に汚しを入れています。
それだけでも、多少は印象が良くなるはずです(と思いたい)。
私も過去作で参加しようと急に決めたんですが、
昨日の帰宅時間は12:40。
落としちゃいました。
まさかの終電帰宅です。ガックシ…。
俺のこの手が光って唸る! お前を汚せと輝き叫ぶ!
ひっさぁぁつ!マーカーウェザリング!!
ということで今回はウェザリング第一弾。
これは、やっちゃいましたね。
気軽にフィニッシュできるはじめての~シリーズにあるまじき手間をかけちゃいました。
今回の工程は、結局7時間ぐらいかかっちゃいました。
成形色を生かして、どこまで遊べるか?って感じになってきました。
今回使用する工具はこちら。

ガンダムマーカー達です。
リアルタッチマーカーとガンダムマーカーのウェザリング用です。
これを使って、ノンシンナーでウェザリングしてみます。
1.全面に塗る
比較的面積の小さい肩パーツを汚してみましょう。

用意したのは、リアルタッチマーカー(グレー2)と綿棒。
ウチにあるのがブラックとグレー2とオレンジだけなんです。
で、成形色が薄いパーツにはグレー2を使用します。

まずは、ガッツリ塗りたくります。
多少塗料がはじかれますが、塗りたくります。
2.綿棒で拭き取る
で、塗料が乾かないうちに、綿棒で拭き取ります。

ウェザリングとは、キットを汚すこと。
汚すことによって、スケール感やリアルさを演出するんですね。
ですので、汚し方がおかしいと印象までおかしくなってしまいます。
私自身、そんなに深く考えてやっているわけではないので、見る人が見たらおかしいのかもしれませんが、
とりあえず、拭き取りは縦方向に、と決めています。
汚れた面を雨が降って多少流れて…ってな感じで縦に汚しを入れています。
それだけでも、多少は印象が良くなるはずです(と思いたい)。
[More...]
- Tag :
- はじめてのガンプラ
07
さて、仕上げの工程に近づいてきましたね。
本日はスミ入れとトップコートです。
用意する道具はこちら。

タミヤからでているスミ入れ塗料です。
前回は、リアルタッチマーカーでスミ入れしましたが、今回はスミ入れ塗料を使います。
このスミ入れ塗料は、部分塗装でも使用したエナメル系の塗料です。
昔は、エナメル塗料をこの専用溶剤で8階くらいに薄めて使っていたんですが、
これは、もとからいい具合の濃度になっている優れものです。
で、フタに筆がついているので、筆も要りません。
1.スミ入れ
では、スミ入れをしていきましょう。
ビンの中身は例のごとくよく混ぜます。
混ぜすぎるぐらいに混ぜます。
で、スジに塗料を置いていく感じで、スー-ッと。

スジというスジに、
角という角にスミ入れをしていきます。
で、ある程度乾燥するのを待ちます。
で、エナメルの専用溶剤を綿棒に含ませ、はみ出たところを拭いていきます。

写真ではあまり分かりませんね。
で、拭き取れたら組み上げましょう。

と、ちょっとここでひと工夫してみましょうか。
本日はスミ入れとトップコートです。
用意する道具はこちら。

タミヤからでているスミ入れ塗料です。
前回は、リアルタッチマーカーでスミ入れしましたが、今回はスミ入れ塗料を使います。
このスミ入れ塗料は、部分塗装でも使用したエナメル系の塗料です。
昔は、エナメル塗料をこの専用溶剤で8階くらいに薄めて使っていたんですが、
これは、もとからいい具合の濃度になっている優れものです。
で、フタに筆がついているので、筆も要りません。
1.スミ入れ
では、スミ入れをしていきましょう。
ビンの中身は例のごとくよく混ぜます。
混ぜすぎるぐらいに混ぜます。
で、スジに塗料を置いていく感じで、スー-ッと。

スジというスジに、
角という角にスミ入れをしていきます。
で、ある程度乾燥するのを待ちます。
で、エナメルの専用溶剤を綿棒に含ませ、はみ出たところを拭いていきます。

写真ではあまり分かりませんね。
で、拭き取れたら組み上げましょう。

と、ちょっとここでひと工夫してみましょうか。
[More...]
- Tag :
- はじめてのガンプラ
05
今日は朝から体がだるーーい。
奥さんがひいていた風邪の初期症状に似ています。
明日は、5時起きの名古屋~長野への日帰り出張。
こじらせるわけにはいかないので、奥さんの薬をもらったんですが、そのせいで眠い。
そんなときに何やってんだか。
さて、本日は、部分塗装です。
最近のプラモデルとはいえ、アニメの設定を100%再現できていることは珍しいんです。
ちょっとした部分を塗装することで、より愛着がわきますので、
ステップアップとして挑戦してみてはどうでしょうか?
用意するものはコチラ。

いっぱいありますね。
タミヤのエナメル塗料と専用溶剤
筆・塗料皿・混ぜ棒・爪楊枝・綿棒・デザインナイフ・目玉クリップ
あと、ティッシュぐらいですかね。
塗料は、その特性によって種類があります。
ラッカー・アクリル・エナメルがよく売っている種類ですね。
それぞれの特性についてはググってください。
かなり詳細な説明をしてくれている方がたくさんいます。
私の場合は、エアブラシはラッカー塗料で部分塗装はエナメル塗料です。
エナメル塗料は伸びがよくて、筆ムラが起こりにくいって理由です。
あと、ラッカーの上にエナメルを塗ってもラッカー塗膜を侵食しないってのも理由です。
逆は駄目ですが、エナメル筆塗りの上にうっすらラッカーを吹き重ねるってのもOKです。
筆塗りの上に筆塗りの時はこの関係をよく覚えておかないとぐちゃぐちゃになってしまいます。
で、更に気をつけないといけないのは、エナメルはプラ自身を侵食するという性能があるということです。
関節部や挟み込みダボ部に塗料が入ってしまうと元々のテンションがパーツを破壊してしまいます。
ここは気をつけないといけません。
何度も失敗しています。特に、エナメルでスミ入れをするときは予想外のところに流れ込みますので。
この侵食される材質はランナーにPSと刻印されているもの。
で、たまに関節パーツにABSと刻印されているものがあります。
こちらは、ラッカー塗料で侵食されることがあります。
一度に厚吹きは厳禁です。薄く吹き重ねてください。
完成したプラモが塗料で破損ってテンションがMAX下がりますからね。
色々書きましたが、今回はエアブラシ禁止ですので、エナメル塗料で部分塗装をしたいと思います。
あまり、気にせず塗装しましょう。
失敗したらその時!
失敗することで、成長していくんです。
人間関係と同じですね。
奥さんがひいていた風邪の初期症状に似ています。
明日は、5時起きの名古屋~長野への日帰り出張。
こじらせるわけにはいかないので、奥さんの薬をもらったんですが、そのせいで眠い。
そんなときに何やってんだか。
さて、本日は、部分塗装です。
最近のプラモデルとはいえ、アニメの設定を100%再現できていることは珍しいんです。
ちょっとした部分を塗装することで、より愛着がわきますので、
ステップアップとして挑戦してみてはどうでしょうか?
用意するものはコチラ。

いっぱいありますね。
タミヤのエナメル塗料と専用溶剤
筆・塗料皿・混ぜ棒・爪楊枝・綿棒・デザインナイフ・目玉クリップ
あと、ティッシュぐらいですかね。
塗料は、その特性によって種類があります。
ラッカー・アクリル・エナメルがよく売っている種類ですね。
それぞれの特性についてはググってください。
かなり詳細な説明をしてくれている方がたくさんいます。
私の場合は、エアブラシはラッカー塗料で部分塗装はエナメル塗料です。
エナメル塗料は伸びがよくて、筆ムラが起こりにくいって理由です。
あと、ラッカーの上にエナメルを塗ってもラッカー塗膜を侵食しないってのも理由です。
逆は駄目ですが、エナメル筆塗りの上にうっすらラッカーを吹き重ねるってのもOKです。
筆塗りの上に筆塗りの時はこの関係をよく覚えておかないとぐちゃぐちゃになってしまいます。
で、更に気をつけないといけないのは、エナメルはプラ自身を侵食するという性能があるということです。
関節部や挟み込みダボ部に塗料が入ってしまうと元々のテンションがパーツを破壊してしまいます。
ここは気をつけないといけません。
何度も失敗しています。特に、エナメルでスミ入れをするときは予想外のところに流れ込みますので。
この侵食される材質はランナーにPSと刻印されているもの。
で、たまに関節パーツにABSと刻印されているものがあります。
こちらは、ラッカー塗料で侵食されることがあります。
一度に厚吹きは厳禁です。薄く吹き重ねてください。
完成したプラモが塗料で破損ってテンションがMAX下がりますからね。
色々書きましたが、今回はエアブラシ禁止ですので、エナメル塗料で部分塗装をしたいと思います。
あまり、気にせず塗装しましょう。
失敗したらその時!
失敗することで、成長していくんです。
人間関係と同じですね。
[More...]
- Tag :
- はじめてのガンプラ