ガンプラパダワンT
15
ずをコンの結果発表が行われています。
かずをさん大変ですね。
明日、間違った歯とか抜かなきゃいいけど…。
で、なんと、なんと、なんと!
“ずをコン賞”を頂いてしまいました!!
これは、自分的にかなり、かなーーりビックリです。
まさかのまさかです。
飲んで終電で帰ってきて、ビックリして目が覚めました。
かずをさんのお情けありがとうございます。
なんとかコンペ向けプラモを完成させた甲斐がありました。
ホントのギリギリ投稿で間に合ってよかった!(かずをさん、ご迷惑をおかけしました)
こんなうれしいことは、超久々です。
ホントにイイんですか?
すばらしい作品が数多くエントリーされていましたので非常に恐縮です。
リゲルグに投票いただいた方、ありがとうございました。
地味な機体だったし、工作も中途半端だったので、
何の期待もしてませんでした。
ごめんなさい、かなり浮かれています♪
ただ、振り返ると、破損したリゲルグが…。
あのころの笑顔は失われたままです。
思い出の写真だけが…………。お前のことは忘れない………きっと!

MGの画像です。
ホントにいい経験をさせていただきました。
最初にトライしたグフカスをあきらめ、機種変更して、
思ったとおりに進まず、ギリギリの完成。
期限までに作り終えるこの高揚感。
エントリーされた方たちとの共有意識。
公開されたときの作品のクオリティー。
そして、今このずをコンをきっかけに新たに広がりつつある交流の輪。
いろんな経験・勉強をさせていただきありがとうございました。
さて、前置きが長くなりましたが、結果発表会場はコチラです。

皆さんが投票していただき、盛り上がりました。
ありがとうございました。
そして・・・
サブコン開催のお知らせが。
「賞やったんだから、つぎも出るよな?」
的な感じです(年齢縛りをクリアしちゃってるし)。
どうしようかなぁ。こういうの、結構苦手だったりするんです……。
とにもかくにも、楽しくうれしい経験をありがとうございました。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
かずをさん大変ですね。
明日、間違った歯とか抜かなきゃいいけど…。
で、なんと、なんと、なんと!
“ずをコン賞”を頂いてしまいました!!
これは、自分的にかなり、かなーーりビックリです。
まさかのまさかです。
飲んで終電で帰ってきて、ビックリして目が覚めました。
かずをさんのお情けありがとうございます。
なんとかコンペ向けプラモを完成させた甲斐がありました。
ホントのギリギリ投稿で間に合ってよかった!(かずをさん、ご迷惑をおかけしました)
こんなうれしいことは、超久々です。
ホントにイイんですか?
すばらしい作品が数多くエントリーされていましたので非常に恐縮です。
リゲルグに投票いただいた方、ありがとうございました。
地味な機体だったし、工作も中途半端だったので、
何の期待もしてませんでした。
ごめんなさい、かなり浮かれています♪
ただ、振り返ると、破損したリゲルグが…。
あのころの笑顔は失われたままです。
思い出の写真だけが…………。お前のことは忘れない………きっと!

MGの画像です。
ホントにいい経験をさせていただきました。
最初にトライしたグフカスをあきらめ、機種変更して、
思ったとおりに進まず、ギリギリの完成。
期限までに作り終えるこの高揚感。
エントリーされた方たちとの共有意識。
公開されたときの作品のクオリティー。
そして、今このずをコンをきっかけに新たに広がりつつある交流の輪。
いろんな経験・勉強をさせていただきありがとうございました。
さて、前置きが長くなりましたが、結果発表会場はコチラです。

皆さんが投票していただき、盛り上がりました。
ありがとうございました。
そして・・・
サブコン開催のお知らせが。
「賞やったんだから、つぎも出るよな?」
的な感じです(年齢縛りをクリアしちゃってるし)。
どうしようかなぁ。こういうの、結構苦手だったりするんです……。
とにもかくにも、楽しくうれしい経験をありがとうございました。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- ずをコン2010
10
長きにわたって製作しておりましたリゲルグもずをコン期限ギリギリで
完成させることができました。
今回のテーマは、ずをコンへの作品ということでかずをさんのキレイな仕上げを意識して
・グラデーション封印(やりすぎちゃうんで)
さらに自分らしさを出すために
・やっぱりオリジナルカラー(これ原点)
で、さらにさらにせっかくなので、
・できるだけ弄ってみる(できる範囲で、ですけどね)
以上3点で進めてきました。

いつもと違う雰囲気になりました。
こんなのができたのもずをコンのおかげ。
ありがとうございます。
そうそう、ただいま、ずをコン投票受付中です。
いろんな方のすばらしい作例が一挙に公開されています。
ぜひ足を運んでください。で、投票にも参加してください。
ずをコン会場はコチラ
私も投票してきましたよ。どれに投票したかは・・・・・・・・・ナ・イ・ショ
では、そのほかの写真をどうぞ
完成させることができました。
今回のテーマは、ずをコンへの作品ということでかずをさんのキレイな仕上げを意識して
・グラデーション封印(やりすぎちゃうんで)
さらに自分らしさを出すために
・やっぱりオリジナルカラー(これ原点)
で、さらにさらにせっかくなので、
・できるだけ弄ってみる(できる範囲で、ですけどね)
以上3点で進めてきました。

いつもと違う雰囲気になりました。
こんなのができたのもずをコンのおかげ。
ありがとうございます。
そうそう、ただいま、ずをコン投票受付中です。
いろんな方のすばらしい作例が一挙に公開されています。
ぜひ足を運んでください。で、投票にも参加してください。
ずをコン会場はコチラ
私も投票してきましたよ。どれに投票したかは・・・・・・・・・ナ・イ・ショ
では、そのほかの写真をどうぞ
[More...]
08
やっとのことでずをコン投稿完了しました。
ホントギリギリでした。
( 写真投稿が23:40。コメント忘れて、コメントは0:05です。アウト?)
当初の予定では、3日ほど余裕があるはずだったんですけど。
かずを様、大変ご迷惑をおかけしました。
さて、リゲルグの製作記事ですが前回サフで止まってましたので、
今回をラストの製作記事として、明日、完成品記事にしたいと思います。
で、今回は胴体部分をキャンディー塗装に挑戦してみました。
当初グフカスを選んだ理由として
メタリックなキレイなブルーをもう一度塗りたい(以前作ったMGグフカスのような)
だったもんですから、それをそのままリゲルグに移行したんです。
で、どうせなら、テカテカに、ということで
その工程の紹介です。

基本的にはシルバーの上にクリアーカラーを重ねていく手法です。
1.ピュアブラック(F)下地にクロームシルバー(F)を吹き付け
2.クリアブルー(C)を吹き付け:1層目
通常のクリアブルーはこんな感じで緑がかっています。
3.クリアレッド(C)を吹き付け:2層目
紫ですね。あまりきれいな色とはいえません。あまり濃くなりすぎないように。
4.クリアブルー(C)を吹き付け:3層目
キレイな青になりそうですね。まだ青紫っぽいか感じです。
5.クリアブルー(C)を吹き付け:4層目&5層目
最後はクリアブルーの重ね塗りです。層で分けてるのは完全乾燥をさせているためです。
深みのあるいい色になったんじゃないでしょうか(自賛)
6.蛍光クリアー(G)を吹き付けて完了
蛍光灯下で少し青っぽく光を反射するクリアーを3コートほどしました。
写真では表現が難しいんですが、それなりに仕上がったんじゃないでしょうか。
実際は、下地の処理としてヒケ取りなどのためにペーパーで磨いて
塗装前の表面を入念に作る必要があります(ワタクシ、この処理しておりません)。
また、トップコートのクリアーを厚めにのせて、#2000で磨いたり
コンパウンドで磨いたり(研ぎ出し)することでより輝きが増します(これもしておりません)
キャンディー塗装とはクリアカラーを重ねることで下地の色を生かした飴の様な表現
らしいです。ですので、重ね塗りを繰り返して色に深みを出すのが特徴です。
今回は、えせキャンディー塗装ですが、いつかはトライしてみたいですね。
さて、最後はモノアイ点等のLED仕込みです。
ホントギリギリでした。
( 写真投稿が23:40。コメント忘れて、コメントは0:05です。アウト?)
当初の予定では、3日ほど余裕があるはずだったんですけど。
かずを様、大変ご迷惑をおかけしました。
さて、リゲルグの製作記事ですが前回サフで止まってましたので、
今回をラストの製作記事として、明日、完成品記事にしたいと思います。
で、今回は胴体部分をキャンディー塗装に挑戦してみました。
当初グフカスを選んだ理由として
メタリックなキレイなブルーをもう一度塗りたい(以前作ったMGグフカスのような)
だったもんですから、それをそのままリゲルグに移行したんです。
で、どうせなら、テカテカに、ということで
その工程の紹介です。

基本的にはシルバーの上にクリアーカラーを重ねていく手法です。
1.ピュアブラック(F)下地にクロームシルバー(F)を吹き付け
2.クリアブルー(C)を吹き付け:1層目
通常のクリアブルーはこんな感じで緑がかっています。
3.クリアレッド(C)を吹き付け:2層目
紫ですね。あまりきれいな色とはいえません。あまり濃くなりすぎないように。
4.クリアブルー(C)を吹き付け:3層目
キレイな青になりそうですね。まだ青紫っぽいか感じです。
5.クリアブルー(C)を吹き付け:4層目&5層目
最後はクリアブルーの重ね塗りです。層で分けてるのは完全乾燥をさせているためです。
深みのあるいい色になったんじゃないでしょうか(自賛)
6.蛍光クリアー(G)を吹き付けて完了
蛍光灯下で少し青っぽく光を反射するクリアーを3コートほどしました。
写真では表現が難しいんですが、それなりに仕上がったんじゃないでしょうか。
実際は、下地の処理としてヒケ取りなどのためにペーパーで磨いて
塗装前の表面を入念に作る必要があります(ワタクシ、この処理しておりません)。
また、トップコートのクリアーを厚めにのせて、#2000で磨いたり
コンパウンドで磨いたり(研ぎ出し)することでより輝きが増します(これもしておりません)
キャンディー塗装とはクリアカラーを重ねることで下地の色を生かした飴の様な表現
らしいです。ですので、重ね塗りを繰り返して色に深みを出すのが特徴です。
今回は、えせキャンディー塗装ですが、いつかはトライしてみたいですね。
さて、最後はモノアイ点等のLED仕込みです。
[More...]
04
昨日のテレビ取材時に調子の悪かったハンドピース。
入念に掃除しなおしました。
ボタンの戻りも悪かったので、会社へ持っていき、パッキン部のグリスアップ。
で、ずをコン公開前のリゲルグ最後の記事です。
リゲルグもラストサフまでこぎつけました。
ホントは、おとといの段階でこの状態だったんですが、書くことがなさげだったんで、
本日まで引っ張りました。

ちょこちょこサフを重ねてきましたので、これで全てのパーツにサフがのったことになります。
いやぁ、長かった。
で、やっぱり、処理し切れてない箇所を発見したんですが、
それは、多分、幻。ま・ぼ・ろ・し。
今は本チャンの塗装に入ってます。
土日の休みも利用してガッツリ行きますよ。
で、リゲルグの記事は一旦ここで終了です。
ずをコン公開までおあずけです。
結局、そんな大したことはしてない感じなので、
せめてカラーリングぐらいは伏せておきたいと思います。
仕上げぐらいは、秘密でね。

ハンドピースばらしの絵
さて、がんばろう!
というか、頑張ってます!現在鋭意塗装中!!
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
入念に掃除しなおしました。
ボタンの戻りも悪かったので、会社へ持っていき、パッキン部のグリスアップ。
で、ずをコン公開前のリゲルグ最後の記事です。
リゲルグもラストサフまでこぎつけました。
ホントは、おとといの段階でこの状態だったんですが、書くことがなさげだったんで、
本日まで引っ張りました。

ちょこちょこサフを重ねてきましたので、これで全てのパーツにサフがのったことになります。
いやぁ、長かった。
で、やっぱり、処理し切れてない箇所を発見したんですが、
それは、多分、幻。ま・ぼ・ろ・し。
今は本チャンの塗装に入ってます。
土日の休みも利用してガッツリ行きますよ。
で、リゲルグの記事は一旦ここで終了です。
ずをコン公開までおあずけです。
結局、そんな大したことはしてない感じなので、
せめてカラーリングぐらいは伏せておきたいと思います。
仕上げぐらいは、秘密でね。

ハンドピースばらしの絵
さて、がんばろう!
というか、頑張ってます!現在鋭意塗装中!!
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- ずをコン2010