ガンプラパダワンT
03
昨日、仕事中(夜ね)にちび姫からラインで
「土曜日買い物行きたい」と入ってました。
今朝聞くと、ギターのカプと英検準2級の単語帳が欲しいと。
ということで、朝から梅田へ。
ちび姫の買い物すまして、ちび姫だけ帰らせて、会社へ。
昨日終わらせた仕事はメインの仕事なのですが、
細かいこと思い出して、やっぱり会社に行っちゃいました。
ま、ちょっとしたことなんだけど、忘れちゃいけないことや
ちょっとしたことなんだけど、金曜にやっておかないといけなかったことなど。
で、それらを済ませた後は、久しぶりに凸+凹のお店へ。
多分、1年以上ぶりかな。
目的はデミバーディングのデカール貼り。
家にいると最近どうしても作業できなくて、リハビリしようかなと。
お店に着いたのが14:00。
店長の楽さんとも当然ですが久しぶり。
お客さんは3人いたんですが、皆さん塗装をがっつりやられてて
私は楽さんとお話し。
そのお話の中ででてきたのが

恐竜プラモ。
これ、タミヤのブラキオサウルス。
サイズはなんと1/35
戦車と同じスケールです。
モデフェスに向けて恐竜をみんなで作っているんだって。
仮組でも提案したんだけど(バンダイの恐竜ね)、
あまりみんな興味がなかったみたいで、ちょっとがっかりしていたんです。
そして、

模型誌見せられてびっくり!
ジュラシックパークの情景モデルがあるんですって。
Tレックスがイアン・マルコム博士を追いかけるシーン。
メーカーはエクスプラスってとこ。
なんでも、大阪のメーカーらしいです。初めて聞きました。

さらに、ハセガワのバイク模型でホンダのVT250Fが発売されたって!
これ、私が高校から大学の間で乗ってたバイクなんです。
中型免許取った後におじさんからもらって乗ってたバイク。
阪神大震災の時に廃車にしちゃったので、それ以降バイクは原付だけだったんですが。
自分が昔に乗っていたバイクが模型になるって、かなり心動かされましたね。

そんなこんな話していたら、デカール貼ること忘れて2時間。
もう帰る時間です。
延々しゃべってて、模型誌見て、結局作業せずにお店を後にしました。
ま、楽しかったからいいんですけどね。
で、帰りに

凸凹さんから近いスケール模型ショップの“ホビーランド”によりました。
目的はTレックス!
アマゾンもヨドバシも、そのほかいろんなところで売り切れだったんですが
ここに売っていたとの情報を凸凹さんで聞きまして、突撃しました。
けど、一足遅く、ここも売切れてました。
帰りの電車で通販ググってたら、詐欺サイト出てきてびっくり。
キットの価格は約6,000円なのですが、950円で売っていて
危うく買いそうになりました。
その店自体をググったら、詐欺サイトでした。
あまりにも安すぎるので、超絶不安になります。
そういう意味では良心的なのかも。
ということで、プラモのリハビリには失敗しましたが
娘の買い物付き合って、会社でちょっと仕事して、レンタルスペースで話して
結構充実した休日になりました。
明日は家でぐーたらですね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
「土曜日買い物行きたい」と入ってました。
今朝聞くと、ギターのカプと英検準2級の単語帳が欲しいと。
ということで、朝から梅田へ。
ちび姫の買い物すまして、ちび姫だけ帰らせて、会社へ。
昨日終わらせた仕事はメインの仕事なのですが、
細かいこと思い出して、やっぱり会社に行っちゃいました。
ま、ちょっとしたことなんだけど、忘れちゃいけないことや
ちょっとしたことなんだけど、金曜にやっておかないといけなかったことなど。
で、それらを済ませた後は、久しぶりに凸+凹のお店へ。
多分、1年以上ぶりかな。
目的はデミバーディングのデカール貼り。
家にいると最近どうしても作業できなくて、リハビリしようかなと。
お店に着いたのが14:00。
店長の楽さんとも当然ですが久しぶり。
お客さんは3人いたんですが、皆さん塗装をがっつりやられてて
私は楽さんとお話し。
そのお話の中ででてきたのが

恐竜プラモ。
これ、タミヤのブラキオサウルス。
サイズはなんと1/35
戦車と同じスケールです。
モデフェスに向けて恐竜をみんなで作っているんだって。
仮組でも提案したんだけど(バンダイの恐竜ね)、
あまりみんな興味がなかったみたいで、ちょっとがっかりしていたんです。
そして、

模型誌見せられてびっくり!
ジュラシックパークの情景モデルがあるんですって。
Tレックスがイアン・マルコム博士を追いかけるシーン。
メーカーはエクスプラスってとこ。
なんでも、大阪のメーカーらしいです。初めて聞きました。

さらに、ハセガワのバイク模型でホンダのVT250Fが発売されたって!
これ、私が高校から大学の間で乗ってたバイクなんです。
中型免許取った後におじさんからもらって乗ってたバイク。
阪神大震災の時に廃車にしちゃったので、それ以降バイクは原付だけだったんですが。
自分が昔に乗っていたバイクが模型になるって、かなり心動かされましたね。

そんなこんな話していたら、デカール貼ること忘れて2時間。
もう帰る時間です。
延々しゃべってて、模型誌見て、結局作業せずにお店を後にしました。
ま、楽しかったからいいんですけどね。
で、帰りに

凸凹さんから近いスケール模型ショップの“ホビーランド”によりました。
目的はTレックス!
アマゾンもヨドバシも、そのほかいろんなところで売り切れだったんですが
ここに売っていたとの情報を凸凹さんで聞きまして、突撃しました。
けど、一足遅く、ここも売切れてました。
帰りの電車で通販ググってたら、詐欺サイト出てきてびっくり。
キットの価格は約6,000円なのですが、950円で売っていて
危うく買いそうになりました。
その店自体をググったら、詐欺サイトでした。
あまりにも安すぎるので、超絶不安になります。
そういう意味では良心的なのかも。
ということで、プラモのリハビリには失敗しましたが
娘の買い物付き合って、会社でちょっと仕事して、レンタルスペースで話して
結構充実した休日になりました。
明日は家でぐーたらですね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト
08
今朝の通勤時、雨が降っていました。
雨が降っていようが降っていまいが、今日は梅田からは歩かずに電車と決めていました。
もうね、疲れが半端ないんですよね。
これ、若いと明日ぐらいには復活しているかもしれませんが、
アラフィフの私はもしかしたらこのダメージ、今週いっぱい続くかも。
そういえば、当日は晴れていてよかったです。
雨なんか降っていたら、歩きまわれないですからね。
濡れた靴で歩き回るって想像しただけでも耐えられない。
天気に恵まれてよかった。
さて、そんな昨日の記録です。
このイベントは8/4(金)~6(日)までのイベントで
確実ともに午前の部と午後の部に分かれて、万博公園に入るチケットが販売されていました。
で、当日の万博公園には入れない時間帯は、大阪市内と吹田市内で同様の条件で遊べるのですが
万博公園でしか受け取れないスペシャルリサーチがあるため、当然チケットを買った人は万博公園へ。
私のチケットは、6(日)14:30から万博公園へ入れるチケット。
最終組ですね。
午前中はなんば~梅田まででポケ活。
少し余裕を持って、14:30には公園には入れるように余裕を持った行動計画を立てていました。
千里中央駅からモノレール。
なんと、逆方向のモノレールに乗って、次の駅で折り返し。
万博公園駅から乗り換えて、万博公園東口駅へ。

駅の雰囲気がリアルイベントを盛り上げますね。
モノレールは思ったほどは込んでいませんでした。
万博公園から乗り換えた方はもっと空いていました。
車窓から見える人の列は想像していたよりも少なかったですね。
メインの入り口は、金曜の報告ではすごい人の数になっていましたから。
ま、去年のドラクエウォークの時もそうでしたからね。

東口はすごく余裕な感じ。
それよりも駅からもこっちのほうが近いんじゃないでしょうか?
入場時にポケGOの参加メダルの画面を提示して公園へ。入場無料。
入ってすぐにピカチュウのサンバイザーを配ってました。
もちろん、即カバン行。

園内は日本庭園を除いた範囲で、エリア分けされています。
もうすでにポケモンGOの音楽が聞こえてきます。
ゲーム音楽が流れているのは雰囲気があっていいですね。
このエリアによって、出現するポケモンがわかれています。
欲しいポケモンがいれば、そのエリアでポケ活ということです。
位置ゲーとしての正しいGPSの使い方、って感じがしますね。
公園内で受け取れるスペシャルリサーチも、それぞれのエリアを1度は訪れる必要があり
それも、位置ゲーの正しい作法だと思います。
このあたりは、これまでにも世界各国でリアルイベントをこなしてきた運営だから
こなれているのでしょうね(他のイベント行ったことないのでわからないですが)
ということで、エリアは4つ。
それぞれのエリアの広場には、そのエリアの雰囲気を出すためのオブジェがありました。
火山の島

広場にはこのようにオブジェと、そこで登場するポケモンと一緒に写真が撮れる撮影ブースが。
その周囲には休憩できるところや、企業のテントやサポートのテントなども。
このあたりも、“ちゃんとしてる”って感じがします。
妖精の森

暗いジャングル

氷の平原

ざっとこんな感じです。
気合が感じられます。
そして、携帯各社のアンテナ車

docomoのアンテナをよく見た気もしますが、
これは金曜日の午前の部の阿鼻叫喚からなのか、
最初からなのか(最初からなら土曜も日曜も阿鼻叫喚なはずなので増設したんでしょうね)
こんな表示もありました

その先にはゲーム的には何もないのですが、
こういう心遣いはありがたいですね。
さらに

スポンサーの伊藤園は水分を配ってました(無料)。
ソフトバンクはモバイルバッテリーを販売。
ゲーム継続に抜かりなし。
熱中症に関しては定期的にアナウンスで注意を放送してました。
金曜日は倒れた人がいるとネットで上がっていましたね。
どこから来たの?
掲示板もありましたが

結構海外からも来ていましたね。
ポケモンすごいです。世界基準のキャラクターですね。
公園内では

結構な量の案内板が立ってました。
これは便利。
かなり役に立ちましたね。
しばらく探索すると、何となくわかってくるんですが、最初の方は
地図があったとしても、現在地がつかみにくいんですよね。
こういうことも、イベント慣れと言えるのではないでしょうか。

ポケストップのオブジェも。
このイベントのため(だと思うのですが)にゲーム内にもポケストップが大量に。
ボール切れを起こさないように。
また、道端でシールも配っていました。

いるの?いらないの?
と、2択で迫られたら“いらない”となっちゃいそうですが、
こういうのもイベントっぽくていいですよね
シールもらっても、貼る場所ないですからね。
とりあえず、財布へ。
なかまがいれば、こういうのでもキャッキャいえるんですけどね。
そう、私はいつものようにソロプレイ。
土曜日と当日午前の疲れがどんどん嵩んできて
何度家に帰ろうと思ったことか。
それはさすがにもったいないので、最後までやり切りましたが、後半は飲み物が・・・

園内の自販機です。
伊藤園が配っていると言っても、そんなにいろんな箇所で配っているわけでもないので
各自が各所で買っているとこんな感じです。
コーヒーは残っているんですが。
園内の自販機は最終時間近くになるとどこもこんな感じ。
まぁ、仕方ないけど、結構な売上になったんではないでしょうか。
ラスト10分になると、スタッフが声がけ開始。
「ラスト10分ですので、お急ぎ下さ~い!」
って、何を急ぐのかわかりませんが、
(やっと終われるのか・・・)と思ってしまいましたね。
最後にあと1匹だけでも色違い、と思ったんですが
そううまくいかず、19:00ちょうどぐらいにメインエントランスに着くように動いていたので
ちょうどよい感じに。
最後は水分補給もままならなかったので、
メインエントランス出てすぐにある自販機で

超久しぶりの17アイス。ソーダフロート味だったかな。
久し振りなのもあるし、水分とれてなかったってのもあって、超絶美味かったです。
その後も高速の陸橋渡った先の自販機でお茶を買ってがぶ飲み。
かなり疲れましたね。
家に帰ってからも、冷蔵庫の飲み物ガブガブかなり飲みました。
体が水分を欲していたんでしょうね。
もしかしたら、脱水になりかけていたのかな。
外にいると、その辺の感覚がマヒしてしまって、気が付いたら運ばれる事態になるのかも。
で、昨晩ですが、疲れすぎてサクッと寝られると思っていたら、なかなか寝付けませんでした。
足が痛くて、なかなか寝れなかったんです。
疲れも過ぎるとこういうことに。
なんでもそうですが、“ほどほど”が大事ですね。
8月の26・27ではGoFestグローバルのイベントが待っています。
これは、GoFestで現地に行けなかった人の為の世界全国で同時に行われる
リアルイベントです。
今回の焼き直しかと思ったら、結構違うところがたくさんあって、またチケット買っていますので
この時は、ほどほどで済ませられるようにしないと、 ですね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
雨が降っていようが降っていまいが、今日は梅田からは歩かずに電車と決めていました。
もうね、疲れが半端ないんですよね。
これ、若いと明日ぐらいには復活しているかもしれませんが、
アラフィフの私はもしかしたらこのダメージ、今週いっぱい続くかも。
そういえば、当日は晴れていてよかったです。
雨なんか降っていたら、歩きまわれないですからね。
濡れた靴で歩き回るって想像しただけでも耐えられない。
天気に恵まれてよかった。
さて、そんな昨日の記録です。
このイベントは8/4(金)~6(日)までのイベントで
確実ともに午前の部と午後の部に分かれて、万博公園に入るチケットが販売されていました。
で、当日の万博公園には入れない時間帯は、大阪市内と吹田市内で同様の条件で遊べるのですが
万博公園でしか受け取れないスペシャルリサーチがあるため、当然チケットを買った人は万博公園へ。
私のチケットは、6(日)14:30から万博公園へ入れるチケット。
最終組ですね。
午前中はなんば~梅田まででポケ活。
少し余裕を持って、14:30には公園には入れるように余裕を持った行動計画を立てていました。
千里中央駅からモノレール。
なんと、逆方向のモノレールに乗って、次の駅で折り返し。
万博公園駅から乗り換えて、万博公園東口駅へ。


駅の雰囲気がリアルイベントを盛り上げますね。
モノレールは思ったほどは込んでいませんでした。
万博公園から乗り換えた方はもっと空いていました。
車窓から見える人の列は想像していたよりも少なかったですね。
メインの入り口は、金曜の報告ではすごい人の数になっていましたから。
ま、去年のドラクエウォークの時もそうでしたからね。


東口はすごく余裕な感じ。
それよりも駅からもこっちのほうが近いんじゃないでしょうか?
入場時にポケGOの参加メダルの画面を提示して公園へ。入場無料。
入ってすぐにピカチュウのサンバイザーを配ってました。
もちろん、即カバン行。

園内は日本庭園を除いた範囲で、エリア分けされています。
もうすでにポケモンGOの音楽が聞こえてきます。
ゲーム音楽が流れているのは雰囲気があっていいですね。
このエリアによって、出現するポケモンがわかれています。
欲しいポケモンがいれば、そのエリアでポケ活ということです。
位置ゲーとしての正しいGPSの使い方、って感じがしますね。
公園内で受け取れるスペシャルリサーチも、それぞれのエリアを1度は訪れる必要があり
それも、位置ゲーの正しい作法だと思います。
このあたりは、これまでにも世界各国でリアルイベントをこなしてきた運営だから
こなれているのでしょうね(他のイベント行ったことないのでわからないですが)
ということで、エリアは4つ。
それぞれのエリアの広場には、そのエリアの雰囲気を出すためのオブジェがありました。
火山の島


広場にはこのようにオブジェと、そこで登場するポケモンと一緒に写真が撮れる撮影ブースが。
その周囲には休憩できるところや、企業のテントやサポートのテントなども。
このあたりも、“ちゃんとしてる”って感じがします。
妖精の森


暗いジャングル


氷の平原


ざっとこんな感じです。
気合が感じられます。
そして、携帯各社のアンテナ車


docomoのアンテナをよく見た気もしますが、
これは金曜日の午前の部の阿鼻叫喚からなのか、
最初からなのか(最初からなら土曜も日曜も阿鼻叫喚なはずなので増設したんでしょうね)
こんな表示もありました

その先にはゲーム的には何もないのですが、
こういう心遣いはありがたいですね。
さらに

スポンサーの伊藤園は水分を配ってました(無料)。
ソフトバンクはモバイルバッテリーを販売。
ゲーム継続に抜かりなし。
熱中症に関しては定期的にアナウンスで注意を放送してました。
金曜日は倒れた人がいるとネットで上がっていましたね。
どこから来たの?
掲示板もありましたが

結構海外からも来ていましたね。
ポケモンすごいです。世界基準のキャラクターですね。
公園内では

結構な量の案内板が立ってました。
これは便利。
かなり役に立ちましたね。
しばらく探索すると、何となくわかってくるんですが、最初の方は
地図があったとしても、現在地がつかみにくいんですよね。
こういうことも、イベント慣れと言えるのではないでしょうか。


ポケストップのオブジェも。
このイベントのため(だと思うのですが)にゲーム内にもポケストップが大量に。
ボール切れを起こさないように。
また、道端でシールも配っていました。

いるの?いらないの?
と、2択で迫られたら“いらない”となっちゃいそうですが、
こういうのもイベントっぽくていいですよね
シールもらっても、貼る場所ないですからね。
とりあえず、財布へ。
なかまがいれば、こういうのでもキャッキャいえるんですけどね。
そう、私はいつものようにソロプレイ。
土曜日と当日午前の疲れがどんどん嵩んできて
何度家に帰ろうと思ったことか。
それはさすがにもったいないので、最後までやり切りましたが、後半は飲み物が・・・

園内の自販機です。
伊藤園が配っていると言っても、そんなにいろんな箇所で配っているわけでもないので
各自が各所で買っているとこんな感じです。
コーヒーは残っているんですが。
園内の自販機は最終時間近くになるとどこもこんな感じ。
まぁ、仕方ないけど、結構な売上になったんではないでしょうか。
ラスト10分になると、スタッフが声がけ開始。
「ラスト10分ですので、お急ぎ下さ~い!」
って、何を急ぐのかわかりませんが、
(やっと終われるのか・・・)と思ってしまいましたね。
最後にあと1匹だけでも色違い、と思ったんですが
そううまくいかず、19:00ちょうどぐらいにメインエントランスに着くように動いていたので
ちょうどよい感じに。
最後は水分補給もままならなかったので、
メインエントランス出てすぐにある自販機で

超久しぶりの17アイス。ソーダフロート味だったかな。
久し振りなのもあるし、水分とれてなかったってのもあって、超絶美味かったです。
その後も高速の陸橋渡った先の自販機でお茶を買ってがぶ飲み。
かなり疲れましたね。
家に帰ってからも、冷蔵庫の飲み物ガブガブかなり飲みました。
体が水分を欲していたんでしょうね。
もしかしたら、脱水になりかけていたのかな。
外にいると、その辺の感覚がマヒしてしまって、気が付いたら運ばれる事態になるのかも。
で、昨晩ですが、疲れすぎてサクッと寝られると思っていたら、なかなか寝付けませんでした。
足が痛くて、なかなか寝れなかったんです。
疲れも過ぎるとこういうことに。
なんでもそうですが、“ほどほど”が大事ですね。
8月の26・27ではGoFestグローバルのイベントが待っています。
これは、GoFestで現地に行けなかった人の為の世界全国で同時に行われる
リアルイベントです。
今回の焼き直しかと思ったら、結構違うところがたくさんあって、またチケット買っていますので
この時は、ほどほどで済ませられるようにしないと、 ですね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
06
今日は暑かった。
いや、いつも暑い。
いつもと同じで暑かったです。
今日は午前中はポケモンイベント。
15:00には帰宅して、次のイベント準備。

取引先からの招待で、淀川花火大会に行ってきました。
接待を受けるの、あまり好きではないのですが、かなり強引に招待されました。
奥さんは、かなりテンション上がって浴衣買いましたから。
淀川花火大会は、運営資金の問題から15年ぐらい前から有料席ができたんです。
それまでは、自由に河原でシートで場所取りして観られたんですけどね。
それ以来、打ち上げ場所の近くまで行ってみるのはあきらめてました。
それが今年は叶ったんです。
一般で席の予約しようと思っても、一瞬で売り切れるらしいです。
挑戦したことはありません。
だって、高いんだもん。
で、接待なので、一旦その会社に集合。
で、1時間ほど待って会場に案内していただきました。

現地に着いたのが17:30なので、打ち上げの2時間前。
かなり早いと思うのですが、そうでもしないと人が増えすぎて会場にスムーズに入れなくなるらしいんです。
で、お弁当がついてました。

かなり豪華なお弁当。
数百円のレベルではないですね。箸袋に“阪急”と書いていたので、百貨店のお弁当ですね。
味も当然すごくおいしくて、リッチな気分になりました。
で、おかし

こちらはおそらく招待してくれた会社が用意してくれたもの。
このバスケットに定期的にお菓子を入れに来てくれます。
飲み物も潤沢に用意されていて、お酒からジュースからお茶にコーヒーまで。
至れり尽くせり。
そして席はこんなところ。

もうね、川岸ギリギリ。
花火の打ち上げ場所の真正面。
めちゃくちゃいい席です。
2時間の待ち時間の間は、お弁当食べて、ダラダラなのですが
18:30からは自衛隊(信太駐屯地)の太鼓のコンサート。
19:00からは花火大会の会長のあいさつ→大阪府知事の挨拶→大阪市長の挨拶→元防衛大臣の挨拶
大人になると、こういった人の挨拶、真面目に聞けますね。
吉村さん、話し上手。
私もまた10月に部下の結婚式でスピーチがあるので
話の内容もそうですが、話の構成や浴用なんかも勉強になりました。
そして、カウントダウンとともに花火開始




写真(静止画)ではうまく伝わらないですね。
とにかく圧巻。
写真はクライマックスになる前のつなぎの時の写真。
クライマックスはそれぞれすごくて、写真を撮ろうとしているのがもったいないぐらいです。
実は、花火大会にもプログラムがありまして、淀川花火大会は5つのテーマがあり
それぞれに音楽を流しながら花火を打ち上げるんです。
これがいい。
曲と合っているかどうかは、実はよくわかりません。
曲に合わせたタイミングで花火が開いているんでしょうが、
花火の音がずれてくるので、曲と合っているのかどうか。
でも、曲の盛り上がりに合わせて花火のテンションも上がっていく感じは素晴らしいです。
それぞれのパートのラストは鳥肌が立つぐらい。
川面に近い花火は、遠くからではよくわかりませんし、もちろん現地の音楽も聞こえませんから。
正面から打ちあがる花火に加えて、両サイドからも打ちあがるのですが
距離が近すぎて視界に入らない。
視界全てが花火です。
大きい玉は、首が痛くなるほどに上を向かないと全体が見れません。
ホント感動しましたね。
1時間の花火の時間はあっという間。
素晴らしかった。
ただ、ここからが結構地獄

会場から脱出するのに1時間かかりました。
すごい人の数が移動するので、
かなりのコントロールが必要で、なかなか出口にたどり着けませんでした。
そして、最寄駅はもっと地獄。
のはずなので、最初から最寄駅から電車に乗るのはあきらめて、
家の方向に大通りを歩いて、途中でタクシーを拾って帰りました。
帰宅に要した時間はちょうど2時間。
まだましな方だと思うのですが、かなり疲れました。
奥さんは浴衣に下駄だったのでもっと疲れたはず。
いや、私も9:00~14:30までポケモンで歩きっぱなしだったので、もっと疲れているはず。
ということで、

花火大会のパンフレットです。
こんなのあるんですね。
ま、有料席を設定してるぐらいだから、こういうのもあって当然か。
で、中にはプログラム

それぞれのパーツの説明と流す曲が書いてあります。
最初と最後はオーケストラ。
壮大な感じでした。
いやぁ、最初はちょっと接待の字が頭から離れずに気後れしていましたが、
それを超える感動でしたね。
ここからは余談。

ポケモンのイベントは9:00開始だったのですが
少しだけ早く梅田に着いて、ガンダムベースポップアップストアの整理券の列に並びました。
トロ八チの発売日だったんですよね。
で、待機所について9:00から整理券を配りだして、もらったのがこの時間。
13:00にショップに入りましたが、すでに売り切れてました。
残念。
今日は、ポケモン・ガンプラ・花火と有意義な1日でした。
トロハチがゲットできていたら完璧だったんですけどね。
さ、ポケGOイベントは明日が本番。
脚にバンテリン塗って、寝ます。
明日は確実にヘロヘロ。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
いや、いつも暑い。
いつもと同じで暑かったです。
今日は午前中はポケモンイベント。
15:00には帰宅して、次のイベント準備。

取引先からの招待で、淀川花火大会に行ってきました。
接待を受けるの、あまり好きではないのですが、かなり強引に招待されました。
奥さんは、かなりテンション上がって浴衣買いましたから。
淀川花火大会は、運営資金の問題から15年ぐらい前から有料席ができたんです。
それまでは、自由に河原でシートで場所取りして観られたんですけどね。
それ以来、打ち上げ場所の近くまで行ってみるのはあきらめてました。
それが今年は叶ったんです。
一般で席の予約しようと思っても、一瞬で売り切れるらしいです。
挑戦したことはありません。
だって、高いんだもん。
で、接待なので、一旦その会社に集合。
で、1時間ほど待って会場に案内していただきました。

現地に着いたのが17:30なので、打ち上げの2時間前。
かなり早いと思うのですが、そうでもしないと人が増えすぎて会場にスムーズに入れなくなるらしいんです。
で、お弁当がついてました。

かなり豪華なお弁当。
数百円のレベルではないですね。箸袋に“阪急”と書いていたので、百貨店のお弁当ですね。
味も当然すごくおいしくて、リッチな気分になりました。
で、おかし

こちらはおそらく招待してくれた会社が用意してくれたもの。
このバスケットに定期的にお菓子を入れに来てくれます。
飲み物も潤沢に用意されていて、お酒からジュースからお茶にコーヒーまで。
至れり尽くせり。
そして席はこんなところ。

もうね、川岸ギリギリ。
花火の打ち上げ場所の真正面。
めちゃくちゃいい席です。
2時間の待ち時間の間は、お弁当食べて、ダラダラなのですが
18:30からは自衛隊(信太駐屯地)の太鼓のコンサート。
19:00からは花火大会の会長のあいさつ→大阪府知事の挨拶→大阪市長の挨拶→元防衛大臣の挨拶
大人になると、こういった人の挨拶、真面目に聞けますね。
吉村さん、話し上手。
私もまた10月に部下の結婚式でスピーチがあるので
話の内容もそうですが、話の構成や浴用なんかも勉強になりました。
そして、カウントダウンとともに花火開始




写真(静止画)ではうまく伝わらないですね。
とにかく圧巻。
写真はクライマックスになる前のつなぎの時の写真。
クライマックスはそれぞれすごくて、写真を撮ろうとしているのがもったいないぐらいです。
実は、花火大会にもプログラムがありまして、淀川花火大会は5つのテーマがあり
それぞれに音楽を流しながら花火を打ち上げるんです。
これがいい。
曲と合っているかどうかは、実はよくわかりません。
曲に合わせたタイミングで花火が開いているんでしょうが、
花火の音がずれてくるので、曲と合っているのかどうか。
でも、曲の盛り上がりに合わせて花火のテンションも上がっていく感じは素晴らしいです。
それぞれのパートのラストは鳥肌が立つぐらい。
川面に近い花火は、遠くからではよくわかりませんし、もちろん現地の音楽も聞こえませんから。
正面から打ちあがる花火に加えて、両サイドからも打ちあがるのですが
距離が近すぎて視界に入らない。
視界全てが花火です。
大きい玉は、首が痛くなるほどに上を向かないと全体が見れません。
ホント感動しましたね。
1時間の花火の時間はあっという間。
素晴らしかった。
ただ、ここからが結構地獄

会場から脱出するのに1時間かかりました。
すごい人の数が移動するので、
かなりのコントロールが必要で、なかなか出口にたどり着けませんでした。
そして、最寄駅はもっと地獄。
のはずなので、最初から最寄駅から電車に乗るのはあきらめて、
家の方向に大通りを歩いて、途中でタクシーを拾って帰りました。
帰宅に要した時間はちょうど2時間。
まだましな方だと思うのですが、かなり疲れました。
奥さんは浴衣に下駄だったのでもっと疲れたはず。
いや、私も9:00~14:30までポケモンで歩きっぱなしだったので、もっと疲れているはず。
ということで、

花火大会のパンフレットです。
こんなのあるんですね。
ま、有料席を設定してるぐらいだから、こういうのもあって当然か。
で、中にはプログラム

それぞれのパーツの説明と流す曲が書いてあります。
最初と最後はオーケストラ。
壮大な感じでした。
いやぁ、最初はちょっと接待の字が頭から離れずに気後れしていましたが、
それを超える感動でしたね。
ここからは余談。

ポケモンのイベントは9:00開始だったのですが
少しだけ早く梅田に着いて、ガンダムベースポップアップストアの整理券の列に並びました。
トロ八チの発売日だったんですよね。
で、待機所について9:00から整理券を配りだして、もらったのがこの時間。
13:00にショップに入りましたが、すでに売り切れてました。
残念。
今日は、ポケモン・ガンプラ・花火と有意義な1日でした。
トロハチがゲットできていたら完璧だったんですけどね。
さ、ポケGOイベントは明日が本番。
脚にバンテリン塗って、寝ます。
明日は確実にヘロヘロ。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
25
本日はTHE GUNDAM BASE POP-UP IN OSAKA
一昨日の土曜日(7/22)から大阪大丸13Fで8/13まで開催されている
ガンダムベース系イベントです。
昨日、映画とポケモンGOで外出していたと記事にしていましたが
このイベントにも行きたくて、
インディージョーンズ→ガンプラ→ポケモンGO
となれば、誰もついてきませんよね。
映画が終わって、とりあえず大丸13Fへ

映画が終わって到着したのは11:30ごろ。
ここで入場できずに整理券をもらったら、14:30から入場可能の時間帯。
結構人が来ているってことなんでしょうね。
まさかのポケモンの時間帯にかぶっていました。
1/10のディスプレイはこんな感じ

会場入り口近くです。
で、大丸の4Fだったかな、JR大阪駅との連絡出入り口には

ガンダムベースカラーのガンダム。
これ、京都から借りたのか、こういうイベント用に別であるのか。
別にあるんでしょうね。
で、その横のショーケースに

ガンダムキャリバーン。
かっこええですね。
劇中での活躍時間が短かったんだけど、こうしてプラモで見るとホントかっこええ。
欲しくなります。
が、

14:30に会場に入ったら、もう売り切れてましたね。
初回の入荷量や、相次ぐ再版にもかかわらず、まだ買えないです。
売ってたら買っていましたね。
2日目でもう結構売り切れが出ていましたね。
会場内は


素組の展示とそのパッケージ。
いつものスタイルですね。
ジム3種セット、ヤバい。危うく買うとこ。


MGドムのクリアー。
めちゃくちゃ箱が分厚い。
AGE-1の全部入りよりも分厚いって、何が入ってるの?って感じ。
他にもいろいろあったんですが、基本はガンダムベースで売っているものと
最新の水星の魔女のキットでしたね。
福岡限定のホビーハイザックがあったら、買ってましたね。
で、手ぶらで帰るのも何だったので

鍍金バージョンの百式買っちゃいました。
ガンダムベース限定となっていましたが、以前はメッキタイプの通常で販売されてませんでしたっけ?
あとは

うちわ配ってました。
使いませんけどね。
8/5にはプチモビがガンダムベース限定で発売されて、
ここでも買えるみたいなので、朝一行こうかな。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
一昨日の土曜日(7/22)から大阪大丸13Fで8/13まで開催されている
ガンダムベース系イベントです。
昨日、映画とポケモンGOで外出していたと記事にしていましたが
このイベントにも行きたくて、
インディージョーンズ→ガンプラ→ポケモンGO
となれば、誰もついてきませんよね。
映画が終わって、とりあえず大丸13Fへ

映画が終わって到着したのは11:30ごろ。
ここで入場できずに整理券をもらったら、14:30から入場可能の時間帯。
結構人が来ているってことなんでしょうね。
まさかのポケモンの時間帯にかぶっていました。
1/10のディスプレイはこんな感じ

会場入り口近くです。
で、大丸の4Fだったかな、JR大阪駅との連絡出入り口には

ガンダムベースカラーのガンダム。
これ、京都から借りたのか、こういうイベント用に別であるのか。
別にあるんでしょうね。
で、その横のショーケースに

ガンダムキャリバーン。
かっこええですね。
劇中での活躍時間が短かったんだけど、こうしてプラモで見るとホントかっこええ。
欲しくなります。
が、

14:30に会場に入ったら、もう売り切れてましたね。
初回の入荷量や、相次ぐ再版にもかかわらず、まだ買えないです。
売ってたら買っていましたね。
2日目でもう結構売り切れが出ていましたね。
会場内は


素組の展示とそのパッケージ。
いつものスタイルですね。
ジム3種セット、ヤバい。危うく買うとこ。


MGドムのクリアー。
めちゃくちゃ箱が分厚い。
AGE-1の全部入りよりも分厚いって、何が入ってるの?って感じ。
他にもいろいろあったんですが、基本はガンダムベースで売っているものと
最新の水星の魔女のキットでしたね。
福岡限定のホビーハイザックがあったら、買ってましたね。
で、手ぶらで帰るのも何だったので

鍍金バージョンの百式買っちゃいました。
ガンダムベース限定となっていましたが、以前はメッキタイプの通常で販売されてませんでしたっけ?
あとは

うちわ配ってました。
使いませんけどね。
8/5にはプチモビがガンダムベース限定で発売されて、
ここでも買えるみたいなので、朝一行こうかな。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
16
昨日のイライラは寝たら解決。
そういうもんですよね~。
せっかくのお休みなのに、仕事のイライラを引きずっていられない。
オンとオフは華麗にスイッチングしないとね。
ということで今日は京都へ。
奥さんから「祇園祭に行きたい」と。
関西に住んでいて、今まで祇園祭には行ったことがなかったので
疲れはあるものの、行ってきました。


これを山鉾というのかな。
あまり詳しいことは分かりません。
祇園祭は日本三大祭りの一つ。
それぐらいしかわかりません。
詳しくは、各自wikiを参照のこと。
つかね、情報が多すぎて全容が理解できませんでした。
それほど知りたいと思っていないからかもしれません。
夜にはこれに明かりが灯ってきれいなんでしょうね。
明るいうちに帰りました。
だってね、今日、無茶苦茶暑かったんですよ。
13:00ごろ、阪急電車で河原町へ。
祇園祭は八坂神社の祭りなので。
でも、実はその手前の烏丸駅の方が良かったというね。
事前調査が不十分で、行ったことがない人の失敗。
途中で気付いて、歩いていけたけどしんどいので一駅だけでも電車で。
で、地上に出たらこういう山鉾って言うのかな、こういうのがいたるところにあるんですね。
で、祭りなので出店を期待してついてきたちび姫は、
あまり出店がなくて、暑くて、人が多くて、ちょっと不機嫌。
出店もあるにはあるのですが、いろんな路地に散らばってあるので
今までのような1箇所集中型ではないので、それがつらい。

で、奥さんはある店がターゲット。
そこへたどり着いたらすごい行列。
とにかく空腹で機嫌の悪いちび姫を連れて、その辺で腹ごしらえ。
奥さんは並んでもらって。

写真撮り忘れましたが、キュウリ食べて、ソーセージ食べて

かき氷食べて、とりあえず祭りの気分は満喫。
40分ほどして列に戻っても、まだ並んでました。
行列に合流して並ぶことさらに20分

しみだれ豚饅。
いい名前ですよね。
中の餡から汁が染み出てくると予想していたのですが

外側からかける系なのね。
みんなでそれぞれ1個。
凄いアツアツで、普通に持てないぐらい。
大きな豚饅ですが、500円と良心的な価格。
さっきのキュウリは1本400円で、ぐるぐるのソーセージは800円ですからね。
味は普通においしいんだけど、“しみだれ”感が・・・。
これはネーミングの勝利なのかな。
いや、美味しいんですけど、ちょっと想像していたのと違ったので。
ちょっと一息ついてからその辺をブラブラ。
豚饅が大きくて、おなかいっぱいになっちゃったので。
それでも、次に奥さんが行きたかった天ぷら屋さんに行ったんだけど
そこは残念ながらお昼の時間を過ぎて閉まってました。
その道すがらで見かけたお店

SHO-EIの店。
ヘルメットメーカーです。
単独のお店があるの初めて見ました。
昔単車に乗っていた時に使ってました。
今は知らないですが、当時のヘルメットはSHO-EIかARAI。
なんとなくARAIはイキってる感が強くて嫌だったんですよね。
お店に入りましたが、当然買うわけではなくて、
展示しているヘルメットを見るのみ。
なんか進化している感がすごかったですね。
見てたら欲しくなっちゃいます。
スーパーカブも欲しいしね。
で、奥さんが見たいと言っていた山鉾(でいいのかな)

金運が上がるんですって。
つか、そういうものなの?
てか、そういう感じ??
ちゃんと調べて行けばだんじりみたいなのが動いているのもあったみたいだし、
この祭り自体は1か月間開催されていて、その中でも今日のタイミングは前の祭で、
来週が後の祭らしい。
人がすごい多かったけど、夜はもっとすごいんでしょうね。
なかなかに派手な状態になるみたいですね。
ただ、暑さに負けて、結局16:00頃には帰りに向けて歩き出しました。
途中で

ちび姫がリンゴ飴。
いつもはいちごなのに、今日はなぜかリンゴに挑戦したい気分だったそうなのですが
あまりおいしくなかったみたい。
私もリンゴは食べたことがなかったので、一口もらいましたが、確かにあまりおいしくない。
でも、いちご飴よりはリンゴ飴が主役ですよね、店的に。
お店がはずれだったのかな。
で、家に帰ってきてからはクリーニング屋買い物など。
かなり疲れました。
今日は、ブログ書いて終了です。
特にまた行きたいという感じではありませんでしたが、
祇園祭という有名なお祭りに行けたということで
関西人としては必須の経験をしたということで、OKです。
つうことで、おやすみなさい。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
そういうもんですよね~。
せっかくのお休みなのに、仕事のイライラを引きずっていられない。
オンとオフは華麗にスイッチングしないとね。
ということで今日は京都へ。
奥さんから「祇園祭に行きたい」と。
関西に住んでいて、今まで祇園祭には行ったことがなかったので
疲れはあるものの、行ってきました。


これを山鉾というのかな。
あまり詳しいことは分かりません。
祇園祭は日本三大祭りの一つ。
それぐらいしかわかりません。
詳しくは、各自wikiを参照のこと。
つかね、情報が多すぎて全容が理解できませんでした。
それほど知りたいと思っていないからかもしれません。
夜にはこれに明かりが灯ってきれいなんでしょうね。
明るいうちに帰りました。
だってね、今日、無茶苦茶暑かったんですよ。
13:00ごろ、阪急電車で河原町へ。
祇園祭は八坂神社の祭りなので。
でも、実はその手前の烏丸駅の方が良かったというね。
事前調査が不十分で、行ったことがない人の失敗。
途中で気付いて、歩いていけたけどしんどいので一駅だけでも電車で。
で、地上に出たらこういう山鉾って言うのかな、こういうのがいたるところにあるんですね。
で、祭りなので出店を期待してついてきたちび姫は、
あまり出店がなくて、暑くて、人が多くて、ちょっと不機嫌。
出店もあるにはあるのですが、いろんな路地に散らばってあるので
今までのような1箇所集中型ではないので、それがつらい。

で、奥さんはある店がターゲット。
そこへたどり着いたらすごい行列。
とにかく空腹で機嫌の悪いちび姫を連れて、その辺で腹ごしらえ。
奥さんは並んでもらって。

写真撮り忘れましたが、キュウリ食べて、ソーセージ食べて

かき氷食べて、とりあえず祭りの気分は満喫。
40分ほどして列に戻っても、まだ並んでました。
行列に合流して並ぶことさらに20分

しみだれ豚饅。
いい名前ですよね。
中の餡から汁が染み出てくると予想していたのですが

外側からかける系なのね。
みんなでそれぞれ1個。
凄いアツアツで、普通に持てないぐらい。
大きな豚饅ですが、500円と良心的な価格。
さっきのキュウリは1本400円で、ぐるぐるのソーセージは800円ですからね。
味は普通においしいんだけど、“しみだれ”感が・・・。
これはネーミングの勝利なのかな。
いや、美味しいんですけど、ちょっと想像していたのと違ったので。
ちょっと一息ついてからその辺をブラブラ。
豚饅が大きくて、おなかいっぱいになっちゃったので。
それでも、次に奥さんが行きたかった天ぷら屋さんに行ったんだけど
そこは残念ながらお昼の時間を過ぎて閉まってました。
その道すがらで見かけたお店

SHO-EIの店。
ヘルメットメーカーです。
単独のお店があるの初めて見ました。
昔単車に乗っていた時に使ってました。
今は知らないですが、当時のヘルメットはSHO-EIかARAI。
なんとなくARAIはイキってる感が強くて嫌だったんですよね。
お店に入りましたが、当然買うわけではなくて、
展示しているヘルメットを見るのみ。
なんか進化している感がすごかったですね。
見てたら欲しくなっちゃいます。
スーパーカブも欲しいしね。
で、奥さんが見たいと言っていた山鉾(でいいのかな)

金運が上がるんですって。
つか、そういうものなの?
てか、そういう感じ??
ちゃんと調べて行けばだんじりみたいなのが動いているのもあったみたいだし、
この祭り自体は1か月間開催されていて、その中でも今日のタイミングは前の祭で、
来週が後の祭らしい。
人がすごい多かったけど、夜はもっとすごいんでしょうね。
なかなかに派手な状態になるみたいですね。
ただ、暑さに負けて、結局16:00頃には帰りに向けて歩き出しました。
途中で

ちび姫がリンゴ飴。
いつもはいちごなのに、今日はなぜかリンゴに挑戦したい気分だったそうなのですが
あまりおいしくなかったみたい。
私もリンゴは食べたことがなかったので、一口もらいましたが、確かにあまりおいしくない。
でも、いちご飴よりはリンゴ飴が主役ですよね、店的に。
お店がはずれだったのかな。
で、家に帰ってきてからはクリーニング屋買い物など。
かなり疲れました。
今日は、ブログ書いて終了です。
特にまた行きたいという感じではありませんでしたが、
祇園祭という有名なお祭りに行けたということで
関西人としては必須の経験をしたということで、OKです。
つうことで、おやすみなさい。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村