fc2ブログ

ガンプラパダワンT

 
14
 
前回の記事から少し日にちが開いてしまいましたね。
ホントは翌日にアップしたかったんですが、
急遽泊まりでお仕事になっちゃったんでね。

ということで、2日前の記事に続きハンドパーツです。
本日は武器の握り手。
特にキット付属パーツです。
    tgb12-01.jpg
ウチにあるのをいくつか並べてみました。
基本ジムスキーなので、連邦のハンドパーツばかりです。
右側が右手、左側が左手。
同じ右手でも手首に角度がついていたり、大きさだったりで違います。
    tgb12-02.jpg
    tgb12-03.jpg
この左手の握り手はジム・クウェルのもの。
左の銃の持ち手ってあまりないんですよね。

装着
    tgb12-04.jpg
    tgb12-05.jpg
    tgb12-06.jpg
ジムカスタム、ジムキャノンⅡの持ち手は角度がついていて、
ライフルの後部が腕の内側に入るようになっているんですね。
ジムスナイパーの握り手は、通常タイプの握り手を形状に合わせて双方を若干加工したもの。
Ez-8は通常のままです。

そして、
    tgb12-07.jpg
二丁拳銃です。過去写真です。
左の握り手があるとこうできるんですが、
ほとんどのキットには右の握り手しかついていません。
基本的にはいらないものなのでしょうけど、あるととてもうれしいです。
この左の握り手を請求したことから、ハンドパーツを余剰にためる癖がついてきたんですよね。

続きは平手。
スポンサーサイト



web拍手 by FC2
 
11
 
パーツ請求したのが届いています。
    tgb11-01.jpg
スノースピーダーのスタンド接続部のフタです。
こんな大きなパーツをなくすなんて、なにやってんでしょうか。

今日は前フリなしに記事に入ったと思うかもしれませんが、これが前フリ。
今日の記事とは全く関係ありません。
とにかく暑いのでね、もう作業する気になれなかったんで、なんの記事にしようかと思ったんですよ。
そこでね、このパーツ請求ですよ。
以前にも書きましたが、パーツ請求するときは定額小為替1,000円になるまでなにかしら
一緒にパーツ請求するんです。送料や手数料がもったいないですからね。
で、今回は上の1パーツのみが欲しかったんですが、おまけも頼みました。
おまけが圧倒的に多いんですけどね。
    tgb11-02.jpg
各種ハンドパーツです。

で、思い出したのが、少し前に買った
次元ビルドナックルズ(角)です。
    tgb11-03.jpg
中身はこんな感じ。
    tgb11-04.jpg
平手・武器の握り手・握りこぶしの左右がついて、サイズがS・M・Lの1枚ランナーが2枚入り。

手パーツって結構重要ですよね。
手の形でポーズ全体にいろんな表情が出せるので、いろんな形があればあるほどいい。
でも、大体キットに付属なのは、
 左右の穴あきグー:ビームサーベルの持ち手兼用
 右の銃の握り手
ですよね。まさに必要最低限。
たまに平手が混ざってたりしますが・・・。
そこで発売となったのが、ビルダーズパーツシリーズのMSハンドです。
    tgb11-05.jpg
これは、平手・武器の握り手・握りこぶしの左右の2セット入りで、
パッケージでLサイズ・Mサイズ・Sサイズと別れていました。
ウチにあるのはMサイズのみ。
Sサイズが品切れでどこでも入手できない状態です。
そして、ハイディティール!
通常のHGにはミスマッチなディティールが入っています。

そんな中で少し前に発売されたビルドナックルズ。
とりあえずMサイズを組んでみました。
    tgb11-06.jpg
こんな感じ。
ま、わかりにくいですわな。
これ全部、手の甲と手首軸が可動するので、表情はかなり豊かです。
ただね、ちょっとね。

今日は暑くて作業しないのでハンドパーツの考察を2日に分けてしてみようかと。
長くなってきたので、続きに
web拍手 by FC2
 
20
 
今日と明日は、先日のオフ会での作業のネタです。
それぞれ、ジャンルが違うので記事を独立させます。
プしてないから、記事稼いでるんじゃないかって?
そ、そ、そんなこたぁございません。
でも、ちょっと休憩中であります。

さて、本日のお題は、記事タイトルの通り、
ダイソーのマグネットクリップから磁石を取り出す
です。

改造したり、改修したりするときに数あるパーツの接合方法のうち、
マグネット接続は、付け外しが簡単で、仕上がりもきれいで
多用されている方も多いはず。
で、その時に使うのが“ネオジウム”磁石です。
(石と書いて、“しゃく”と読ませる単語は3つしかないそうですね)
家庭で使用する磁石は、普通、黒色で、これは“フェライト”磁石と呼ばれる種類のものです。
プラモ製作に使用するのは、これよりも強力な“ネオジウム”磁石。
パーツを保持するための磁力が、フェライト磁石では弱いんですね。
ネオジウムはレアメタルであり、少しお高い。
身近なところでは、携帯電話のスピーカーなんかに使用されていたりしますね。

さて、最近ではこのレアメタルもダイソーで入手が可能になっています。
小サイズだと8個で1セット。大サイズだと4個で1セット。
なのですが、このマグネットクリップは10個で1セット。
ここから磁石を取り出せば、普通に買うよりも2個多めに手に入るんです。
          tgb10-01.jpg
この透明なやつね。
押しピンの上みたいな形のヘッドがついています。
本当は、開封前に写真を撮っておけばよかったんですが、勢い余ってしまいました。

ゴミ箱からサルベージ。
               tgb10-02.jpg
パッケージはこんな感じ。
もうね、100%ゴミですね。

さて、なんでこんな記事を書いているかというと、
このマグネットの取り出し方なのですね。
この時私は、単純にニッパーでヘッドを砕いて取り出そうと思っていたんです。
全然、それで問題ないんですけどね、
もっとスマートな方法があると、凸凹さんのマスターに教わったんです。
          tgb10-03.jpg
万年皿に敷き詰められたマグネットクリップ。
この万年皿の中にはエナメル溶剤。
しばらく浸していると、簡単に取れるというのです。

が、しばらく浸してもとれない・・・

この日はことさら寒かったので、もしかしたらヘッドのプラスチックが
収縮しているんじゃないかってことで、
この状態でしばらく食器乾燥機(山善のね)に入れて温めたところ、
          tgb10-04.jpg
面白いように取れました。
万年皿は鉄製なので、磁石がこちらにくっついて、ヘッドだけが取れてきます。
なんと簡単で、なんとスムーズ!

めでたくネオジウム磁石の簡単確保に成功しました。
          tgb10-05.jpg
これでネオジウム10個ゲット。
安いし、お手軽。
ちなみに、このネオジウムのサイズは、φ5×3。
ちょっとグリモアに使うには大きいかもしれない。
ま、一度トライしてみます。

ということで、マグネットを安く手に入れる方法でした。




ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。
にほんブログ村 その他趣味ブログ ガンプラへ
にほんブログ村

web拍手 by FC2
 
26
 
またまたお仕事を持ち帰っちゃいました。
なんだか、ダメな前例を作ってしまったようで、今更断れないです。
ちょっと暗めの色に塗ってみて❤
なんともファジーな依頼です。
こういうのが時間かかるんですよね。

さて、お仕事も済ませたんですが、時間も時間なので気になっていたことを。
本日は武器の握り手の補修です。
武器の握り手は、結構付け外しをすることが多く、またダボも小さいため破損しやすいです。
私だけかもしれませんが、スミ入れ時のエナメルも作用してるんでしょうね。
ちょっと乱暴にしちゃうと
          tgb09-01.jpg
こんな感じでダボが折れちゃいます。
こうなると急激に保持力が落ちちゃいますので、なんとか補修せねばと。

まずは、ダボのあった場所に穴を開けます。
          tgb09-02.jpg
径にして、φ1.2です。
ここにネオジウム磁石を入れます。こちらはφ1.0。
多少の接着代を含めて大きめに。
磁石の長さと見比べながら穴を深くしていきます。

穴があいたら、穴に瞬着を入れて磁石を入れれば完成。
          tgb09-03.jpg
磁石を入れる時は極をよく確認しないといけません。
反発してたら身も蓋もないですからね。
φ1なので、そんなに強くはありませんが、かなりましになります。

              tgb09-04.jpg
補修完了です。
ウニコはライフルのグリップに突起があり、それでも固定されるので
さほど補修の必要はないのかもしれませんが、気が付いたらなくなってたってことは防げます。
私的にはよくあることなので、ちょこちょこやってます。
非常に簡単ですので、同じような状況になった方は是非試してみてください。

          tgb09-05.jpg





ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ ロボットアニメプラモデルへ  
にほんブログ村

web拍手 by FC2
 
25
 
さて、昨日で“はじめてのガンプラ”シリーズの記事を終了しました。
まぁ、こんなグダグダブログですので、参考になったかどうかはわかりませんが、
自分自身楽しませてもらいました。
特に、箱の製作やマーカーウェザリングは自分にとっても“はじめて”でしたからね。

今回製作したのは
  hjg01-01.jpg
HGUCデルタプラス。付属のシールとスミ入れ・トップコートです。

  hjg01-02.jpg
HGUCガブスレイ。合せ目消しと部分塗装・スミ入れ・トップコートです。

  hjg01-03.jpg
HGUCジム改。合せ目消しと部分塗装・スミ入れ・ウェザリング・トップコートです。
(それぞれの写真をクリックするとその製作記事カテゴリにジャンプします)

最近のガンプラって出来がいいですね。
そして、手を加えることで自分だけの作品になるってのが魅力でしょうか。

これまでに使用した工具を改めて紹介します。
  hjg01-04.jpg
基本工具はこんな感じ。
・ニッパー(それなりの値段のもの)
・ピンセット
・マーカー類(スミ入れにはふき取りタイプがお気に入り)
・デザインナイフ(あると便利・パーツをばらすときにも使える・気前よく刃を新しく)
・つや消しスプレー(これ必須!)

で、ステップアップ編で登場した工具とマテリアル
  hjg01-05.jpg
生活用品として家にありそうなもの
・ティッシュ
・爪楊枝
・綿棒
・歯ブラシ(プラの削りかすを落としましょう)
・金属製定規(カッターやナイフで切るときは金属製がいい)
(・塗りの持ち手として、目玉クリップ 写真に入れるの忘れました)
模型店で入手するもの
・プラセメント(合せ目消しに挑戦しましょう)
・エナメル塗料(各種)とエナメル溶剤
・スミ入れ塗料(あると超便利!)
・筆(平筆は先端をカットしてドライブラシ用に)
・調色スティック(混ぜ棒)
・紙やすり(#400と#800だけでもあれば)

これだけの道具類を一つの箱(100均で売ってるような)に入れて保管しておけば
あらかた自分オリジナルのプラモが完成させられます。
整理整頓をきっちりして、家族の理解を勝ち得てプラモライフを送ってください。

この“はじめての~”シリーズの記事はユーザータグでも分類しています。
はじめてのガンプラ
参考になられた方は、また見てくださいね。
そして、ガンプラの世界に片足でも突っ込んでみてください。




ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。
にほんブログ村 コレクションブログ プラモデルへ  
にほんブログ村

web拍手 by FC2

プロフィール

ツヨ

Author:ツヨ
エアブラシ塗装を覚えて、マイガンプラブームが再来した40代半ばの2児の父です。エアブラシによる塗装をメインに難しい改造は行わない、中途半端なガンプラモデラーです。

FC2カウンター

最新記事

パダワンの投稿ギャラリー

MG投稿ギャラリー GPMG
これまでに投稿したMGのギャラリーページです。

カテゴリ

最新コメント

関西仮組ホームページ

関西仮組HP

ユーザータグ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

更新チェック!

リンク

ツイッてます

コンペ参戦予定

ずをコン

ずをコン2010 ずをコン賞! zuwocon.gif
ガンプラ一年戦争
 
ずをコン3rd 参戦! ずをコン3rd会場へ
セラヴィー3Gで参戦!

今度はMSVだ!

ランキングサイト

お気軽にポチッてください。 モチベ向上します。

RSSリンクの表示

リンクバナー(ご自由に)

banner12060.jpg  サイズ:120×60ピクセル banner20090.jpg  サイズ:200×90ピクセル banner20040.jpg  サイズ:200×40ピクセル

月別アーカイブ

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08 
Copyright © ツヨ / Designed by Paroday