ガンプラパダワンT
30
今週からあね姫に車を貸しています。
実習に行く病院の交通の便が悪いそうで。
貸したこの週、今日夜に「車ぶつけた・・・」と。
さすがに早すぎないか?と。
どうやら、マンションの機械式駐車場から出すときに内輪差でこすったみたい。
明日、状況確認しますが、あね姫の撮った写真では
変形はしていないものの、擦り傷がかなり長く・・・
土曜日にまずはディーラーで修理見積りです。
自費で治すか、保険で治すか。
程度にもよるし、金額にもよる。
まぁ、ディーラーで高かったら会社が使ている修理屋さんに聞いてみるまで。
明日は棚卸で自家用車で各倉庫回るつもりだったんですが
傷ついた車で回るの嫌だなぁ。
ということで、本日の本題。
MGジムコマンド完成記事です。

7月中旬にちび姫から家族内に広がったコロナで、軽症ながらも
国・会社のルールに従って、約2週間の自宅待機期間中に完成したキットです。
前半1週間はまだ仕事的にやることもあったのですが、徐々にそれも減っていき、
かなり暇を持て余していました。
後半に入ると、さすがに昼寝をしたりまではできない為、プラモでもするかと。
どうせやるならコロナ待機期間中にMGを完成までもっていきたい、と。
なかなか過酷なルールではありましたが、これのおかげで
コロナの自宅待機期間の後半は結構充実していましたね。
必死で模型をしながら、合間に仕事って感じでした。
最終的には、金曜日が待機期間終了ではあったものの、そこでは完成せずに
会社に久し振りに行く前日の日曜日に完成という、
掲げた目標に対してはギリギリの滑り込みといった感じ。
それでも、よくやったなと。
水曜日に思い立って、日曜日完成ですからね。
私的には超特急、いや、暴走特急並みのスピードでしたね。
ということで、まずは素立ちでぐるり








やっぱり写真は難しいですね。
もっと時間をかけて、いろいろ撮ったならいい写真もあったと思うのですが。
いつも思いますが、完成記事の写真、あまりいいのがないんですよね。
さて、今回のジムコマンドは、もちろん改修するでなく素組の塗装。
なのですが、入り隅の彫り直しをやっております。
これ、私的には今まで避けていた工作。
基本、彫るの苦手なんですよね。
何が得意なんだよって話もありますが。
で、カラーリングぐらいはオリジナルにしようと
ニュートラルグレーとフォーミュラーグリーンの組合せになりました。
この緑がすごくきれいで、それに助けられた感がありますね。
イメージはガンダムセンチネル。
当然、ジムコマンドはいませんが、カラーリングイメージね。
なので、スプリッター迷彩も久しぶり。
ぱっと見た感じは、いい雰囲気かなと。
実習に行く病院の交通の便が悪いそうで。
貸したこの週、今日夜に「車ぶつけた・・・」と。
さすがに早すぎないか?と。
どうやら、マンションの機械式駐車場から出すときに内輪差でこすったみたい。
明日、状況確認しますが、あね姫の撮った写真では
変形はしていないものの、擦り傷がかなり長く・・・
土曜日にまずはディーラーで修理見積りです。
自費で治すか、保険で治すか。
程度にもよるし、金額にもよる。
まぁ、ディーラーで高かったら会社が使ている修理屋さんに聞いてみるまで。
明日は棚卸で自家用車で各倉庫回るつもりだったんですが
傷ついた車で回るの嫌だなぁ。
ということで、本日の本題。
MGジムコマンド完成記事です。

7月中旬にちび姫から家族内に広がったコロナで、軽症ながらも
国・会社のルールに従って、約2週間の自宅待機期間中に完成したキットです。
前半1週間はまだ仕事的にやることもあったのですが、徐々にそれも減っていき、
かなり暇を持て余していました。
後半に入ると、さすがに昼寝をしたりまではできない為、プラモでもするかと。
どうせやるならコロナ待機期間中にMGを完成までもっていきたい、と。
なかなか過酷なルールではありましたが、これのおかげで
コロナの自宅待機期間の後半は結構充実していましたね。
必死で模型をしながら、合間に仕事って感じでした。
最終的には、金曜日が待機期間終了ではあったものの、そこでは完成せずに
会社に久し振りに行く前日の日曜日に完成という、
掲げた目標に対してはギリギリの滑り込みといった感じ。
それでも、よくやったなと。
水曜日に思い立って、日曜日完成ですからね。
私的には超特急、いや、暴走特急並みのスピードでしたね。
ということで、まずは素立ちでぐるり








やっぱり写真は難しいですね。
もっと時間をかけて、いろいろ撮ったならいい写真もあったと思うのですが。
いつも思いますが、完成記事の写真、あまりいいのがないんですよね。
さて、今回のジムコマンドは、もちろん改修するでなく素組の塗装。
なのですが、入り隅の彫り直しをやっております。
これ、私的には今まで避けていた工作。
基本、彫るの苦手なんですよね。
何が得意なんだよって話もありますが。
で、カラーリングぐらいはオリジナルにしようと
ニュートラルグレーとフォーミュラーグリーンの組合せになりました。
この緑がすごくきれいで、それに助けられた感がありますね。
イメージはガンダムセンチネル。
当然、ジムコマンドはいませんが、カラーリングイメージね。
なので、スプリッター迷彩も久しぶり。
ぱっと見た感じは、いい雰囲気かなと。
[More...]
スポンサーサイト
- Tag :
- 完成記事
15
宣言通り、今日はグダグダしてました。
ちび姫が、昼に「スシロー行きたい」って言うんで連れて行きました。
奥さんもあね姫もいないし、ずっと家に居るからたまにはね。
久しぶりのスシローだったんですが、すごくすいてました。
お昼時っていつもすごい並んでいるんですけど、並ばずに入れたし
食べだしてからも満席にならなかったんです。
いつもなら考えられない。
もしかして、フライング生中半額事件とか、おとり広告の件で客足が遠のいてるのかな。
こういうのって、やっぱり信用問題だから客が離れたってことなんでしょうか。
だって、盆の日曜日ですからね。
寿司なんて、行きそうな感じじゃない?
なんとも不思議な感じでした。
行く側からすると、待たなくていいのでラッキーですけどね。
いつもこんな感じならいいのに。
さて、一旦、ジムコマンドは完成としたのですが、
どうしても気に入らないところがあり、
そう思っちゃうとずっとそこばかりに気がとられちゃいます。

このアンクルガードの隙間です。
せめて、左右対称だったら良かったんだけど、左右同じパーツなので
片側に寄った状態で隙間ができるんですよね。
で、やっぱり気に入らないから合せ目消しを決意して瞬着を盛りました。
盛ってしまうともう、後戻りできませんね。
デカールを貼っているので、艶消しトップコートの追いがけをして
デカール保護を十分にしました。
で、やすりの処理ですが

中に粉が入らないように、マスキングでフタ。
ある程度は仕方ないよね。
後は削るのみ。
アンクルガードのセンターにあるスジも浅くなってしまったので掘り直し。
そして、塗装。

アンクルガードの側面の角にマスキングテープを合わせて、塗装面の差が目立ちにくいように処理。
また、余分に塗料が回り込まないようにマスキング。
これでデカールが剥がれないようにね。
そして、#1000サフ→ニュートラルグレーⅡで塗装。
太ももパーツも色ムラ(特に後ろ側)があったので、ばらして再塗装。
正面側のパーツは後ろから見えると小口面が見える納まりなんだけど、
裏側の淵、塗れてなかったんですよね。
で、マスキングをはがしたら、太もも前側パーツのデカールが1枚持っていかれました。
これはすぐに貼り直し(まだ予備が余っていましたからね)。
アンクルガードは思っていたよりもセンターのスジが深くなかったので掘り直し。
さらに、足裏のエナメル塗装部が、トップコートが甘かったのか結構剥がれました。
こちらはタッチアップ。
そして掘り直した箇所はもう一度塗装。
そして最後はトップコート。

これで懸念事項は一旦なくなりました。
やっぱり、気になっていた箇所は処理すべきですね。
やってよかった。
ここまでが日曜日までの作業だったら良かったんですが
これは、コロナ明けてから2日後の水曜日の工作です。
これで、本当に完了!
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
ちび姫が、昼に「スシロー行きたい」って言うんで連れて行きました。
奥さんもあね姫もいないし、ずっと家に居るからたまにはね。
久しぶりのスシローだったんですが、すごくすいてました。
お昼時っていつもすごい並んでいるんですけど、並ばずに入れたし
食べだしてからも満席にならなかったんです。
いつもなら考えられない。
もしかして、フライング生中半額事件とか、おとり広告の件で客足が遠のいてるのかな。
こういうのって、やっぱり信用問題だから客が離れたってことなんでしょうか。
だって、盆の日曜日ですからね。
寿司なんて、行きそうな感じじゃない?
なんとも不思議な感じでした。
行く側からすると、待たなくていいのでラッキーですけどね。
いつもこんな感じならいいのに。
さて、一旦、ジムコマンドは完成としたのですが、
どうしても気に入らないところがあり、
そう思っちゃうとずっとそこばかりに気がとられちゃいます。

このアンクルガードの隙間です。
せめて、左右対称だったら良かったんだけど、左右同じパーツなので
片側に寄った状態で隙間ができるんですよね。
で、やっぱり気に入らないから合せ目消しを決意して瞬着を盛りました。
盛ってしまうともう、後戻りできませんね。
デカールを貼っているので、艶消しトップコートの追いがけをして
デカール保護を十分にしました。
で、やすりの処理ですが

中に粉が入らないように、マスキングでフタ。
ある程度は仕方ないよね。
後は削るのみ。
アンクルガードのセンターにあるスジも浅くなってしまったので掘り直し。
そして、塗装。

アンクルガードの側面の角にマスキングテープを合わせて、塗装面の差が目立ちにくいように処理。
また、余分に塗料が回り込まないようにマスキング。
これでデカールが剥がれないようにね。
そして、#1000サフ→ニュートラルグレーⅡで塗装。
太ももパーツも色ムラ(特に後ろ側)があったので、ばらして再塗装。
正面側のパーツは後ろから見えると小口面が見える納まりなんだけど、
裏側の淵、塗れてなかったんですよね。
で、マスキングをはがしたら、太もも前側パーツのデカールが1枚持っていかれました。
これはすぐに貼り直し(まだ予備が余っていましたからね)。
アンクルガードは思っていたよりもセンターのスジが深くなかったので掘り直し。
さらに、足裏のエナメル塗装部が、トップコートが甘かったのか結構剥がれました。
こちらはタッチアップ。
そして掘り直した箇所はもう一度塗装。
そして最後はトップコート。

これで懸念事項は一旦なくなりました。
やっぱり、気になっていた箇所は処理すべきですね。
やってよかった。
ここまでが日曜日までの作業だったら良かったんですが
これは、コロナ明けてから2日後の水曜日の工作です。
これで、本当に完了!
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
13
めっちゃ昼寝しました。
昨日結局3:00ぐらいまで寝れなくて・・・。
昼の12:00から16:00まで一気に昼寝しちゃってました。
今日はちび姫あての郵便を郵便局に取りに行きました。
「クオカード」
金券みたいなものだから、宅配ボックスはダメなんでしょうね。
で、受け取ってみたら大阪府から。
18歳以下の子供がいる家庭に配られているみたいで
金額は1万円。
ま、クオカードなら親がパチンコとかで溶かす心配がないからね。
しかも宛先が子供の名前になってる。
どうしようか悩んだ結果、ちび姫にあげることに。
本当は文房具屋書籍に使ってくださいとあったんですが
ちび姫宛になっているし、夏休みどこにも行けないし、爆買いしないように注意してあげました。
クオカードって使いどころが微妙ですしね。
ま、ちび姫にとっては大金でしょうが。
さて、本来なら今日の記事は昨日の作業結果なのですが
昨日はルブリスの工作をしていまして、順番的に間の工作の記事飛ばせないんで
後日記事にするとして、今日は、ジムコマンドの完成は確実となった5日目の記事です。
前日にデカール貼り切ったのが良かった。
もう、ゴールテープ見えてますからね。

デカール貼るときに見つけたスミ入れの拭き取りが不十分な個所や
色剥げの部分などを補修し、梅田へ出かけました。
帰ってきてから、持ち手にセットして艶消しクリア。
17:00ぐらいだったかな。
そしてまた買い物へ外出。
戻ってきて組立ました。

これで、ジムコマンド完成です!
よく頑張った。
本当によく頑張った。
MGを実質5日間で完成させたのは、おそらく模型復帰してから最短ではないでしょうか。
自分的には、雑なところも認めつつも、やり切った感があります。
もしかしたら、ダラダラ作っているよりも達成感が強いかも。
かなりの勢いで進めましたからね。
でもね、あとちょっと続きがあるんです。

アクションベースです。
MGいけるアクションベースを探し出すのが自信がなかったので
日曜の夜の買い出しで買ってきました。
そして早組

かつては、アクションベースの早組大将とまで言われた私ですが
久し振りに組むとそれほど早くないですねw
先端のキットを支えるパーツが、これ専用だったので
買わないといけないと思っていたのに、ヨドバシのジオングでパニクって
買うのを忘れていたんです。
思い出せてよかった。
これで本当の完成。

ということで、作業台の上ですが、とりあえず記念撮影


ぱっと見はいい感じ。
赤いジムコマンドから、大分印象変わりましたね。
超特急で作った割にはいい感じ。
箱もばらして、ランナーと一気にゴミ箱へ。
月曜日のごみ出しで全部綺麗になるのも気持ちいいです。
でも、気になるのはアンクルガード。
これのパーツの合せがちゃんとなっていない。
これ、インストでも同じ状況なので、これ以上は無理な感じ。
取付が非常に複雑で、合せ目消しを断念していた箇所です。
ま、仕方ないか。
よくやったよ。
間違いなく、もうできないね。
もう一回、コロナにかかったら挑戦しよう。
でも、そのころには多分感染症の区分も変わっていて、
こんな感じにはできないんでしょうね。
さ、早々に完成記事のための写真撮影をしよう。
熱が冷めないうちに。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
昨日結局3:00ぐらいまで寝れなくて・・・。
昼の12:00から16:00まで一気に昼寝しちゃってました。
今日はちび姫あての郵便を郵便局に取りに行きました。
「クオカード」
金券みたいなものだから、宅配ボックスはダメなんでしょうね。
で、受け取ってみたら大阪府から。
18歳以下の子供がいる家庭に配られているみたいで
金額は1万円。
ま、クオカードなら親がパチンコとかで溶かす心配がないからね。
しかも宛先が子供の名前になってる。
どうしようか悩んだ結果、ちび姫にあげることに。
本当は文房具屋書籍に使ってくださいとあったんですが
ちび姫宛になっているし、夏休みどこにも行けないし、爆買いしないように注意してあげました。
クオカードって使いどころが微妙ですしね。
ま、ちび姫にとっては大金でしょうが。
さて、本来なら今日の記事は昨日の作業結果なのですが
昨日はルブリスの工作をしていまして、順番的に間の工作の記事飛ばせないんで
後日記事にするとして、今日は、ジムコマンドの完成は確実となった5日目の記事です。
前日にデカール貼り切ったのが良かった。
もう、ゴールテープ見えてますからね。

デカール貼るときに見つけたスミ入れの拭き取りが不十分な個所や
色剥げの部分などを補修し、梅田へ出かけました。
帰ってきてから、持ち手にセットして艶消しクリア。
17:00ぐらいだったかな。
そしてまた買い物へ外出。
戻ってきて組立ました。

これで、ジムコマンド完成です!
よく頑張った。
本当によく頑張った。
MGを実質5日間で完成させたのは、おそらく模型復帰してから最短ではないでしょうか。
自分的には、雑なところも認めつつも、やり切った感があります。
もしかしたら、ダラダラ作っているよりも達成感が強いかも。
かなりの勢いで進めましたからね。
でもね、あとちょっと続きがあるんです。

アクションベースです。
MGいけるアクションベースを探し出すのが自信がなかったので
日曜の夜の買い出しで買ってきました。
そして早組

かつては、アクションベースの早組大将とまで言われた私ですが
久し振りに組むとそれほど早くないですねw
先端のキットを支えるパーツが、これ専用だったので
買わないといけないと思っていたのに、ヨドバシのジオングでパニクって
買うのを忘れていたんです。
思い出せてよかった。
これで本当の完成。

ということで、作業台の上ですが、とりあえず記念撮影


ぱっと見はいい感じ。
赤いジムコマンドから、大分印象変わりましたね。
超特急で作った割にはいい感じ。
箱もばらして、ランナーと一気にゴミ箱へ。
月曜日のごみ出しで全部綺麗になるのも気持ちいいです。
でも、気になるのはアンクルガード。
これのパーツの合せがちゃんとなっていない。
これ、インストでも同じ状況なので、これ以上は無理な感じ。
取付が非常に複雑で、合せ目消しを断念していた箇所です。
ま、仕方ないか。
よくやったよ。
間違いなく、もうできないね。
もう一回、コロナにかかったら挑戦しよう。
でも、そのころには多分感染症の区分も変わっていて、
こんな感じにはできないんでしょうね。
さ、早々に完成記事のための写真撮影をしよう。
熱が冷めないうちに。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
11
今日は半日ドックでした。
この忙しいタイミングで!
って、かなり前から日程決まっていたので、日程の了解をするときに
気づけたらよかっただけなんですけどね。
朝一番で病院に行って1番の順番をゲット。
この順番が後ろになればなるほど、拘束時間が増えていくんですよね。
で、10:30にすべて完了し、喫茶店でモーニング。
一緒にきていた部下と話しながらね。
いつも思うのが、下剤入りのバリウム。
いつも、下剤なしでお願いしないと思いながら、結局お願いできず。
ユルハラ男子なので、下剤なんて必要ナッシングなんですよ。
朝食終えて、事務所に戻りだしたらもうもよおしてきて・・・。
それからはトイレを行ったり来たり。
このタイミングで!
なんとか夕方からは落ち着いてきまして、
月次の報告資料もあらかた完成しました。
量的にはいつもと同じ量まで増量できたのですが、質の方は・・・。
ま、仕方ないよね。
ということで、ジムコマンドの製作記事です。
最終段階の4日目、土曜日です。
この段階ではすでに自宅待機期間からは解放されています。
それでも、会社復帰までに仕上げるという課題を自らに課したからには、
なんとか進めていきたいという強い意志が。
ちび姫の陸上の試合を見に行きましたが、プラモも頑張りました。

緑のパーツにスミ入れ。
困ったときのスプリッター迷彩。
ま、センチネルのイメージなんで、スプリッターもありかなと。
薄い緑がフォーミュラーグリーン1:クールホワイト1
濃い緑がフォーミュラーグリーン2:クールホワイト1
これだけでも結構差がありますね。
スミ入れは、前のニュートラルグレーのパーツでも思ったのですが
入り隅ホリホリが適度なところはスムーズに流れていくのですが
ちゃんと惚れていないところはスミが入らない。
当然ですが、やっているときはちゃんとできてると思ってやっているんですよね。
これはもっと経験を重ねていかないといけませんね。
綺麗に入るところは気持ちがいい。
スミのふき取りに神経を使うことがないです。
これはやるべき加工ですね。
へいずれでもやっているけど、うまくいかないところがどれだけ出てくるか・・・。
そして、足裏は思ったよりはきれいだったものの、
やっぱりおもらしだらけ。
シンナーで拭き取りつつ、筆塗でリタッチしつつある程度で妥協。
人様に見せられる状態ではありません。
ということで組立開始

私的MG組立写真の必須ショット。
パイロットです。
絶対、組み上がった後見ないですからね。
そして、徐々に組み上げていくのですが、勢い余って組み間違えることもしばしば。
勝手にスパートかかってハイになってましたね。
で、首の骨のパーツ、前後逆にはめてしまいました。
で、外そうにも固すぎて外れない。
ならば回転させようとしてもびくともしない。
どうしようもないので、ラジオペンチで挟んで回転させたら

ぽっきり折れちゃいました。
まさかのアクシデント。
ここまで来てあきらめられない。
即補修工作です。

真鍮パイプを芯に据えて瞬着で固定しました。
目分量でやりましたが、まぁまぁセンター。
これで一安心。
この後も組立を進めていきました。
足裏のスラスターパーツを組み込むのを忘れてしまっていて、
それを何とか押し込もうとして、かかと側の軸受けの片方を破損してしまいました。
最後の最後に雑な感じになっていっています。
自分でも嫌になってきました。
それでもこころ折らずにやり切るんだと、頑張りました。

トップコート前の状態まで組み上がりました。
足裏も何とか。
ばらしたり組んだりしている間に、足裏モ-ルドのエナメル塗料が結構はげちゃって
補修の筆塗も。
なんとか形になりましたね。
さて、ここで21:00。
さすがに疲れてきたんですが、このタイミングは土曜日。
ここでやめたら絶対に日曜日には完成しない。
となると、会社復帰に重なってしまう。
じゃ、やるしかないじゃないか。

そう、デカールです。
デカール貼り切らなかったら、トップコートまでの乾燥の時間が取れませんからね。
思い悩んで23:00から作業開始。
終了は01:30。
デカールは付属のデカールを指示通りに貼っただけ。
+このデカールの余りをせっかくなのでペタペタと。
やり切った4日目。
トラブルあれど、デカールまで終わりました。
こうなれば日曜日は勝ったも同然です。
土曜日は昼間にちび姫の試合を観に行っていて、結構疲れていたのですが
やり切りましたね。
この4日間、怒涛の制作でした。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
この忙しいタイミングで!
って、かなり前から日程決まっていたので、日程の了解をするときに
気づけたらよかっただけなんですけどね。
朝一番で病院に行って1番の順番をゲット。
この順番が後ろになればなるほど、拘束時間が増えていくんですよね。
で、10:30にすべて完了し、喫茶店でモーニング。
一緒にきていた部下と話しながらね。
いつも思うのが、下剤入りのバリウム。
いつも、下剤なしでお願いしないと思いながら、結局お願いできず。
ユルハラ男子なので、下剤なんて必要ナッシングなんですよ。
朝食終えて、事務所に戻りだしたらもうもよおしてきて・・・。
それからはトイレを行ったり来たり。
このタイミングで!
なんとか夕方からは落ち着いてきまして、
月次の報告資料もあらかた完成しました。
量的にはいつもと同じ量まで増量できたのですが、質の方は・・・。
ま、仕方ないよね。
ということで、ジムコマンドの製作記事です。
最終段階の4日目、土曜日です。
この段階ではすでに自宅待機期間からは解放されています。
それでも、会社復帰までに仕上げるという課題を自らに課したからには、
なんとか進めていきたいという強い意志が。
ちび姫の陸上の試合を見に行きましたが、プラモも頑張りました。

緑のパーツにスミ入れ。
困ったときのスプリッター迷彩。
ま、センチネルのイメージなんで、スプリッターもありかなと。
薄い緑がフォーミュラーグリーン1:クールホワイト1
濃い緑がフォーミュラーグリーン2:クールホワイト1
これだけでも結構差がありますね。
スミ入れは、前のニュートラルグレーのパーツでも思ったのですが
入り隅ホリホリが適度なところはスムーズに流れていくのですが
ちゃんと惚れていないところはスミが入らない。
当然ですが、やっているときはちゃんとできてると思ってやっているんですよね。
これはもっと経験を重ねていかないといけませんね。
綺麗に入るところは気持ちがいい。
スミのふき取りに神経を使うことがないです。
これはやるべき加工ですね。
へいずれでもやっているけど、うまくいかないところがどれだけ出てくるか・・・。
そして、足裏は思ったよりはきれいだったものの、
やっぱりおもらしだらけ。
シンナーで拭き取りつつ、筆塗でリタッチしつつある程度で妥協。
人様に見せられる状態ではありません。
ということで組立開始

私的MG組立写真の必須ショット。
パイロットです。
絶対、組み上がった後見ないですからね。
そして、徐々に組み上げていくのですが、勢い余って組み間違えることもしばしば。
勝手にスパートかかってハイになってましたね。
で、首の骨のパーツ、前後逆にはめてしまいました。
で、外そうにも固すぎて外れない。
ならば回転させようとしてもびくともしない。
どうしようもないので、ラジオペンチで挟んで回転させたら

ぽっきり折れちゃいました。
まさかのアクシデント。
ここまで来てあきらめられない。
即補修工作です。

真鍮パイプを芯に据えて瞬着で固定しました。
目分量でやりましたが、まぁまぁセンター。
これで一安心。
この後も組立を進めていきました。
足裏のスラスターパーツを組み込むのを忘れてしまっていて、
それを何とか押し込もうとして、かかと側の軸受けの片方を破損してしまいました。
最後の最後に雑な感じになっていっています。
自分でも嫌になってきました。
それでもこころ折らずにやり切るんだと、頑張りました。

トップコート前の状態まで組み上がりました。
足裏も何とか。
ばらしたり組んだりしている間に、足裏モ-ルドのエナメル塗料が結構はげちゃって
補修の筆塗も。
なんとか形になりましたね。
さて、ここで21:00。
さすがに疲れてきたんですが、このタイミングは土曜日。
ここでやめたら絶対に日曜日には完成しない。
となると、会社復帰に重なってしまう。
じゃ、やるしかないじゃないか。

そう、デカールです。
デカール貼り切らなかったら、トップコートまでの乾燥の時間が取れませんからね。
思い悩んで23:00から作業開始。
終了は01:30。
デカールは付属のデカールを指示通りに貼っただけ。
+このデカールの余りをせっかくなのでペタペタと。
やり切った4日目。
トラブルあれど、デカールまで終わりました。
こうなれば日曜日は勝ったも同然です。
土曜日は昼間にちび姫の試合を観に行っていて、結構疲れていたのですが
やり切りましたね。
この4日間、怒涛の制作でした。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
10
今日と明日は仕事が終わらない。
盆休み明け早々に社長報告があるから資料を作っているんだけど
2週間ロクに仕事していなかったので、ネタがないんです。
それでも、それなりな報告を作るために
なんとか絞り出そうとしているんですが、なかなかね。
明日は会社指定の半日ドック。
このタイミングで入れるか?
ということで、今日はみんな帰った事務所でコンビニ飯です。
21:00までに食べて、後は検査まで絶食だから仕方ないです。
厳しいですね。
さぁ、ジムコマンドも折り返しである3日目。
この時点で金曜日です。

前日塗ったパーツを持ち手からパージ。
持ち手がもう残り少なくなっていました。
完走させる台も余白がほとんどない状態でしたからね。
そして、外装の塗装開始。

ガイアのニュートラルグレーⅡです。
ちょっとセンチネルっぽく塗装してみようかと思いましたので。
一発では乗り切らず、ムラも結構あったので、
結局3コートぐらいしましたね。
で、1回塗装するごとにちょっとずつ内部フレームを組めるところまで組み立てていきました

ちょっとでも隙間時間を作らないように。
出来るだけ効率化を考えて作業しました。
で、内部フレームがあらかた組み上がるころには

ニュートラルグレーⅡの塗装も完了。
次は赤いパーツの塗装なのですが、下地を作るための作業の合間に今度は
このパーツたちにスミ入れを行いました。
内部フレームは基本的にスミ入れなし。
それでも問題なさそうなのでね。
見える部分少ないし。
そして、赤いパーツは緑色にすることに決定。
ではどんな緑にするのか。
出来る限り明るい緑がいい。
ウチにある緑で、色々見てみて、
いらないパーツでテスト塗装してみたりして、
ベースはフィニッシャーズのフォーミュラーグリーンに決定。

ここまで来るのに、サフ・サフ・クールホワイト・フォーミュラーグリーンと塗り重ねております。
フォーミュラーグリーンはクールホワイトと2:1での調色。
そしてさらに

足裏のモールド。
ここ悩んだんですが、マスキングで塗り分けすることに。
フレームパーツのダボが貫通しているんですよね。
そこだけがメカサフライト。
さすがにかっこ悪すぎる。
ならば、筆塗で部分塗装するかとも思ったんですが、モールドもだるく
かなり慎重な作業をかなり継続しなければいけない。
それならば同じ苦労するなら、マスキングしてしまえと。
で、マスキングした後は、エナメルをブラシで塗装して
はみ出したところはエナメル溶剤で仕上げれば、精神的な負担は少なくなるのではなかろうかと。
結局、マスキングに1時間半ほどもかかり、
自分的にもかなりグダグダなのがわかる状態ではありましたが
新しいチャレンジとして、進めました。
とりあえずエナメル吹くところまでやって3日目終了。
一晩乾燥させます。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
盆休み明け早々に社長報告があるから資料を作っているんだけど
2週間ロクに仕事していなかったので、ネタがないんです。
それでも、それなりな報告を作るために
なんとか絞り出そうとしているんですが、なかなかね。
明日は会社指定の半日ドック。
このタイミングで入れるか?
ということで、今日はみんな帰った事務所でコンビニ飯です。
21:00までに食べて、後は検査まで絶食だから仕方ないです。
厳しいですね。
さぁ、ジムコマンドも折り返しである3日目。
この時点で金曜日です。

前日塗ったパーツを持ち手からパージ。
持ち手がもう残り少なくなっていました。
完走させる台も余白がほとんどない状態でしたからね。
そして、外装の塗装開始。

ガイアのニュートラルグレーⅡです。
ちょっとセンチネルっぽく塗装してみようかと思いましたので。
一発では乗り切らず、ムラも結構あったので、
結局3コートぐらいしましたね。
で、1回塗装するごとにちょっとずつ内部フレームを組めるところまで組み立てていきました

ちょっとでも隙間時間を作らないように。
出来るだけ効率化を考えて作業しました。
で、内部フレームがあらかた組み上がるころには

ニュートラルグレーⅡの塗装も完了。
次は赤いパーツの塗装なのですが、下地を作るための作業の合間に今度は
このパーツたちにスミ入れを行いました。
内部フレームは基本的にスミ入れなし。
それでも問題なさそうなのでね。
見える部分少ないし。
そして、赤いパーツは緑色にすることに決定。
ではどんな緑にするのか。
出来る限り明るい緑がいい。
ウチにある緑で、色々見てみて、
いらないパーツでテスト塗装してみたりして、
ベースはフィニッシャーズのフォーミュラーグリーンに決定。

ここまで来るのに、サフ・サフ・クールホワイト・フォーミュラーグリーンと塗り重ねております。
フォーミュラーグリーンはクールホワイトと2:1での調色。
そしてさらに

足裏のモールド。
ここ悩んだんですが、マスキングで塗り分けすることに。
フレームパーツのダボが貫通しているんですよね。
そこだけがメカサフライト。
さすがにかっこ悪すぎる。
ならば、筆塗で部分塗装するかとも思ったんですが、モールドもだるく
かなり慎重な作業をかなり継続しなければいけない。
それならば同じ苦労するなら、マスキングしてしまえと。
で、マスキングした後は、エナメルをブラシで塗装して
はみ出したところはエナメル溶剤で仕上げれば、精神的な負担は少なくなるのではなかろうかと。
結局、マスキングに1時間半ほどもかかり、
自分的にもかなりグダグダなのがわかる状態ではありましたが
新しいチャレンジとして、進めました。
とりあえずエナメル吹くところまでやって3日目終了。
一晩乾燥させます。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村