ガンプラパダワンT
03
今日は二つの大きな事件が起きましたね。
一つ目はアメリカのトランプ大統領がコロナ陽性。
あと1か月後に大統領選の投票を控えている大事な時期に、
大きなアドバンテージを相手に与えることに。
前回の選挙では、直前まで対抗馬のヒラリー・クリントン優勢が伝えられていましたが
隠れトランプファンのおかげで勝利。
果たして今回はどうなることか。
そしてもっと大きなニュースは
“石原さとみ結婚”
これはびっくりしましたね。
しかも相手は一般のサラリーマンというね。
どんなサラリーマンだよと。
10年以上前になりますが、うちの会社の商品を石原さとみのドラマで使いたいって話の
窓口が私だったんですが、その時にそのプロデュース会社の担当者が
「よかったら、ドラマの撮影現場見に来ます?」
って誘ってくれたんですが、忙しくて断ったんですよね。
もし行ってたら・・・
もしかしたら、その一般のサラリーマンて私だったのかも、と思うと
仕事中の眠気も襲ってきませんでした。
残念。
俺のさとみが・・・
って、もうその時には結婚してましたけどね。
さて、完成記事第4弾はゲルググ・ウェルテクス。
2020年8月20日完成。
プレミアムバンダイでリゲルグを購入したんですが、
どうにも作る気になれず。
そんなときにネットで見かけた、ゲルググ・ウェルテクスは、
すごく新鮮でかっこよく見えました。
リゲルグのバインダーをバックパックに移設しているだけなのですが、
かなり印象が変わりますね。
リゲルグだけでどうにかなりそうってのもポイント高し!
ということで、久しぶりに改造にいそしむことにしました。

基本はゲルググ。
バックパックに特徴ありです。
実際は細かいところがいろいろ違うのですが、雰囲気で。








カラーリングが通常のウェルテクスとは違っています。
作っている途中にクニオさんから教えてもらったんですが、
ウェルテクスの後期バージョンが、ウェルテクス・テスタロッサだそう。
テスタロッサとそうでないのとでもカラーリングが異なるんですね。
何が違うのか、あまり詳しくはわかっていないのですが、大きくは
バインダーの中のスラスターの数が、テスタロッサは3つで、そうでないのは2つってこと。
なら、多いほうがいいじゃないって感じです。
ま、ガンダムエース付録のポスターもテスタロッサだったしね。
続きます。
一つ目はアメリカのトランプ大統領がコロナ陽性。
あと1か月後に大統領選の投票を控えている大事な時期に、
大きなアドバンテージを相手に与えることに。
前回の選挙では、直前まで対抗馬のヒラリー・クリントン優勢が伝えられていましたが
隠れトランプファンのおかげで勝利。
果たして今回はどうなることか。
そしてもっと大きなニュースは
“石原さとみ結婚”
これはびっくりしましたね。
しかも相手は一般のサラリーマンというね。
どんなサラリーマンだよと。
10年以上前になりますが、うちの会社の商品を石原さとみのドラマで使いたいって話の
窓口が私だったんですが、その時にそのプロデュース会社の担当者が
「よかったら、ドラマの撮影現場見に来ます?」
って誘ってくれたんですが、忙しくて断ったんですよね。
もし行ってたら・・・
もしかしたら、その一般のサラリーマンて私だったのかも、と思うと
仕事中の眠気も襲ってきませんでした。
残念。
俺のさとみが・・・
って、もうその時には結婚してましたけどね。
さて、完成記事第4弾はゲルググ・ウェルテクス。
2020年8月20日完成。
プレミアムバンダイでリゲルグを購入したんですが、
どうにも作る気になれず。
そんなときにネットで見かけた、ゲルググ・ウェルテクスは、
すごく新鮮でかっこよく見えました。
リゲルグのバインダーをバックパックに移設しているだけなのですが、
かなり印象が変わりますね。
リゲルグだけでどうにかなりそうってのもポイント高し!
ということで、久しぶりに改造にいそしむことにしました。

基本はゲルググ。
バックパックに特徴ありです。
実際は細かいところがいろいろ違うのですが、雰囲気で。








カラーリングが通常のウェルテクスとは違っています。
作っている途中にクニオさんから教えてもらったんですが、
ウェルテクスの後期バージョンが、ウェルテクス・テスタロッサだそう。
テスタロッサとそうでないのとでもカラーリングが異なるんですね。
何が違うのか、あまり詳しくはわかっていないのですが、大きくは
バインダーの中のスラスターの数が、テスタロッサは3つで、そうでないのは2つってこと。
なら、多いほうがいいじゃないって感じです。
ま、ガンダムエース付録のポスターもテスタロッサだったしね。
続きます。
[More...]
スポンサーサイト
- Tag :
- 完成記事
21
大変な事件が発生しました(仕事的なね)。
例によって内密に進めていたM&A案件が破談しました。
この相手先は、うちが100%得意先になる購買先です。
成立した場合は総務的に忙しくなるのですが、
破談した場合は、転注作業が発生して調達部門的に大忙し。
破談の連絡とともに廃業に向かうような意思表示。
こうなるとうかうかしてられません。
注残の状況確認と預けている金型の確認、
うちが販売する得意先の確認、転注先の設定と調整。
この購買先で登録している商品の確認。
いつ、廃業するつもりなのかの確認とそれに合わせた作業のスケジューリング。
これはやばい。
マジでやばい。
しかも、あまり公にすると、営業・業務担当者がどんな動きに出るかわからない。
ある程度は情報を公開する範囲を決めて、少人数で転注プロジェクトを進めていかないといけません。
とりあえず、今日は破談ホヤホヤなので、
それぞれの部門にデータ収集の指示を出した状態ですが
明日からはその中身の分析をして、相手先との廃業への段取りを確認していく作業となります。
うちの購入価格が年間約3億円。
しかも、小ロット多品種で価格も安いため、
そう簡単に代替工場は見つかるはずもないし、
こっちの都合で得意先も価格を上げてくれるはずもない。
ちょっとこの先の作業のボリュームが読み切れません。
一番ダメなパターンでの破談となってしまいました。
これは、うちの会社でも語り継がれる事件になることは間違いありません。
それにかかわることができて、幸せなのか。
いや、もうすでにおかしくなりつつあるな。
さて、気を取り直して本日のプ。
いよいよオーラスです。

トップコートの具合を確認して、問題なさそうなのはこちら。
それ以外は艶の感じにムラがある感じ。
なので、トップコート2回目。

目的は全部にきちんとトップコートすることなんですが、
第一は、関節部のクリアがかかっていないところへ吹くこと。
これは絶対ですからね。
で、完了。

あとは、後ハメ加工していた腿を脚部に接着。
接着剤がはみ出ないように加減しないと、関節が固まってしまいます。
そして、脚部のフレア部分も接着。
ダボを削り落としているので、カパカパ状態です。
ここは接着して閉じておかないと格好悪いですから。
ということで、本当に全部完了。これで全パーツがそろいました。
いよいよ組立です。
組立ました。

ついに形になりました。
長かったですね。
最近は製作のペースが遅すぎて、完成が見えなくなってきていますが、
こうして完成すると、ほっとできますね。
バックショットです。

バックパックに特徴のほぼすべてを振り切っているため、
バックショットが映えますね。
ここまで雰囲気変わるもんなんですね。
リゲルグのバインダーを肩からバックパックに移動させただけなんですが、
こっちのほうがかっこよく見えてしまう不思議。
そして、スラスター。

アクションベースのセットなんかは本撮影の時にします。
とりあえず、うつぶせに寝かせて撮影。
そろそろ完成記事を作っていかないといけません。
カプールなんかも放ったらかしですから。
その前に部屋の片づけしないと。
ちょっと物が散乱しすぎていて
さすがに奥さんも、「娘に片付けなさいって言われへんで」と。
そうですね、そりゃそうです。
まずは、娘たちには、部屋の立ち入り禁止令を出さないといけませんね。
(ポイントが違う)
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
例によって内密に進めていたM&A案件が破談しました。
この相手先は、うちが100%得意先になる購買先です。
成立した場合は総務的に忙しくなるのですが、
破談した場合は、転注作業が発生して調達部門的に大忙し。
破談の連絡とともに廃業に向かうような意思表示。
こうなるとうかうかしてられません。
注残の状況確認と預けている金型の確認、
うちが販売する得意先の確認、転注先の設定と調整。
この購買先で登録している商品の確認。
いつ、廃業するつもりなのかの確認とそれに合わせた作業のスケジューリング。
これはやばい。
マジでやばい。
しかも、あまり公にすると、営業・業務担当者がどんな動きに出るかわからない。
ある程度は情報を公開する範囲を決めて、少人数で転注プロジェクトを進めていかないといけません。
とりあえず、今日は破談ホヤホヤなので、
それぞれの部門にデータ収集の指示を出した状態ですが
明日からはその中身の分析をして、相手先との廃業への段取りを確認していく作業となります。
うちの購入価格が年間約3億円。
しかも、小ロット多品種で価格も安いため、
そう簡単に代替工場は見つかるはずもないし、
こっちの都合で得意先も価格を上げてくれるはずもない。
ちょっとこの先の作業のボリュームが読み切れません。
一番ダメなパターンでの破談となってしまいました。
これは、うちの会社でも語り継がれる事件になることは間違いありません。
それにかかわることができて、幸せなのか。
いや、もうすでにおかしくなりつつあるな。
さて、気を取り直して本日のプ。
いよいよオーラスです。

トップコートの具合を確認して、問題なさそうなのはこちら。
それ以外は艶の感じにムラがある感じ。
なので、トップコート2回目。

目的は全部にきちんとトップコートすることなんですが、
第一は、関節部のクリアがかかっていないところへ吹くこと。
これは絶対ですからね。
で、完了。

あとは、後ハメ加工していた腿を脚部に接着。
接着剤がはみ出ないように加減しないと、関節が固まってしまいます。
そして、脚部のフレア部分も接着。
ダボを削り落としているので、カパカパ状態です。
ここは接着して閉じておかないと格好悪いですから。
ということで、本当に全部完了。これで全パーツがそろいました。
いよいよ組立です。
組立ました。

ついに形になりました。
長かったですね。
最近は製作のペースが遅すぎて、完成が見えなくなってきていますが、
こうして完成すると、ほっとできますね。
バックショットです。

バックパックに特徴のほぼすべてを振り切っているため、
バックショットが映えますね。
ここまで雰囲気変わるもんなんですね。
リゲルグのバインダーを肩からバックパックに移動させただけなんですが、
こっちのほうがかっこよく見えてしまう不思議。
そして、スラスター。

アクションベースのセットなんかは本撮影の時にします。
とりあえず、うつぶせに寝かせて撮影。
そろそろ完成記事を作っていかないといけません。
カプールなんかも放ったらかしですから。
その前に部屋の片づけしないと。
ちょっと物が散乱しすぎていて
さすがに奥さんも、「娘に片付けなさいって言われへんで」と。
そうですね、そりゃそうです。
まずは、娘たちには、部屋の立ち入り禁止令を出さないといけませんね。
(ポイントが違う)
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
20
朝晩の気温が少しだけ低くなったように感じます。
ホント少しだけね。
風も熱風ではなくなった感じ。
お盆が過ぎて、夏のピークを越えたということでしょうか。
これからちょっとずつでも秋に近づいて行ったらいいですね。
ホントこの暑さには参ってしまいます。
さて本日のプ。
いよいよ最終工程に突入ですね。
あらかた組み立てたパーツにトップコートです。

今回はデカールの剥がれも無いようです。
今回使った艶消しクリアはこちら。
左側のやつ。

トップコートは大瓶に全部希釈して置いてるんですが、右側の
GXのやつが見当たらないんです。
この瓶だけあって、中が空。
なので、買い足しに行ったら、こっちのUVカットの方しか売ってませんでした。
なんとなく、嫌だってんですよね、UVカット。
なんか別の成分が混ざっているのが気になって。
ま、吹いちゃえばどうでもよくなるんですけどね。気になるのは買うときだけ。
で、最終工程のセンサー類です。

ビームライフル・ビームガトリングのセンサースコープは緑。
と言ってもクリアからクリアグリーンで色付けしたもの。
モノアイはHアイズのピンクそのまま。
裏側を処理して、キラキラテープに貼り付け。
瞬着で固定して出来上がり。
お手軽ディティールアップですね。
モノアイは、WAVEの平バーニアに埋め込みました。
淵があるほうが、“らしい”かなと。

グリーンはよくわかるけど、モノアイはあまり反射していませんね。
一番奥まったところに入るのに・・・。
ついでに付属のシールも貼り付け。

角型のシールは付属のシールがきれいですね。
当然サイズもぴったりだし。
上から透明のカバーでもしようかと思ったんですが、面倒なのでいつもやりません。
で、モノアイもモノアイレールにセット。
これが地味に合いづらい。
カプラーの表記サイズの径のドリルでモノアイレールに穴をあけているんですが、
寸法がキチキチすぎて、なかなか入らないんですよね。
どうしても傾いてしまいます。
そこを何とか組み立てて本日は終了。
明日には完成ですね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
ホント少しだけね。
風も熱風ではなくなった感じ。
お盆が過ぎて、夏のピークを越えたということでしょうか。
これからちょっとずつでも秋に近づいて行ったらいいですね。
ホントこの暑さには参ってしまいます。
さて本日のプ。
いよいよ最終工程に突入ですね。
あらかた組み立てたパーツにトップコートです。

今回はデカールの剥がれも無いようです。
今回使った艶消しクリアはこちら。
左側のやつ。

トップコートは大瓶に全部希釈して置いてるんですが、右側の
GXのやつが見当たらないんです。
この瓶だけあって、中が空。
なので、買い足しに行ったら、こっちのUVカットの方しか売ってませんでした。
なんとなく、嫌だってんですよね、UVカット。
なんか別の成分が混ざっているのが気になって。
ま、吹いちゃえばどうでもよくなるんですけどね。気になるのは買うときだけ。
で、最終工程のセンサー類です。

ビームライフル・ビームガトリングのセンサースコープは緑。
と言ってもクリアからクリアグリーンで色付けしたもの。
モノアイはHアイズのピンクそのまま。
裏側を処理して、キラキラテープに貼り付け。
瞬着で固定して出来上がり。
お手軽ディティールアップですね。
モノアイは、WAVEの平バーニアに埋め込みました。
淵があるほうが、“らしい”かなと。

グリーンはよくわかるけど、モノアイはあまり反射していませんね。
一番奥まったところに入るのに・・・。
ついでに付属のシールも貼り付け。

角型のシールは付属のシールがきれいですね。
当然サイズもぴったりだし。
上から透明のカバーでもしようかと思ったんですが、面倒なのでいつもやりません。
で、モノアイもモノアイレールにセット。
これが地味に合いづらい。
カプラーの表記サイズの径のドリルでモノアイレールに穴をあけているんですが、
寸法がキチキチすぎて、なかなか入らないんですよね。
どうしても傾いてしまいます。
そこを何とか組み立てて本日は終了。
明日には完成ですね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
19
今日もお仕事全開。
日中は自席にほとんど座らずに午後は外出。
昨日に社長報告の資料は作成したものの、添付する資料の整理を残すのみとなっていたので
今日は楽勝かと思いきや・・・
新たに発生しているMA案件について
戦法に最後の価格を提示する業務を社長から鬼振りされました。
確かに資料を集めたり、時間の調整をする窓口はやっていたものの
これまでに2回あった価格交渉の場では同席せず、
税理士との打ち合わせも単独でやっていたので
詳細まで理解できていない状況で。
最後の止めは自分でって感じじゃないの?
鬼振りされてから大雑把な説明を受けて
それをメールに起こして、私の文章で打つ。
相手は税務関係を知ろうともしない方なので、どうやって理解させるかが難しい。
正式文書と砕けた説明資料の両方を作る必要がある。
ってのに、昼から外出予定。
帰ってきてから朝からたまっていたメールの処理をしていたら
韓国から仕入れている製品が受け入れ検査で不良が見つかるという
バッドタイミング。
それをどうしようこうしようと言っている間に経理課長は帰っちゃうし、
結局22:00までメールと文書と資料作成。
社長報告の資料もそろって、社長の予定確認したら
朝から夕方まで予定がびっしり。
連休明け2日目でこれかよ・・・と。
それでも役員会の任は解かれているので、
明日早朝に文書のチェックを受けたら、午前中に給与のチェックを終わらせて
昼から説明しに行こう。
やることが突然に増えすぎて処理のキャパが間に合いません。
明日は、役員会を解かれて最初の役員会の日で、
何かあったら困ると予定をそれほど入れていなかったのが
結果的には良かった。
まぁ、結果は、忙しくなるんですけど。
明日もサラリーマン頑張ろう。
ということで、本日は、お盆の作業報告2日目
ウェルテクスのデカール貼りです。
ちょっと困ったのは、このデカール

ジョニー・ライデンのマークです。
これ、家にあったのですが、どうやらウェルテクスでは貼る場所がなさそうなんです。
ザク用なんですけど、これって、パーソナルマークですよね。
やっぱりどこかには貼っておかないといけないような気がして・・・。
この機体は“010”ってナンバーがマーキングされているのですが
脚のフレアのところは特大の“010”です。
そのサイズのデカールを探してみたが見つけられませんでした。
ここは結構デザイン的には必要なんですが、
マスキングしてできる気もしないので、あきらめました。
そうなると、デカールはオリジナルになってくるので、
ならば、パーソナルマークも貼っちゃえよって、作業すすめました。

腰・脚部・肩・腕と、残っている部位のデカールを貼り終えました。
これで作業時間は2.5時間。
まぁ、2日かかりましたけど、平日の晩では中途半端な進捗になったでしょうから
よくやったと思います。
ホント、久しぶりのデカール作業でした。
さ、ちょろっとあつ森のルーチンワーク片づけて寝よう。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
日中は自席にほとんど座らずに午後は外出。
昨日に社長報告の資料は作成したものの、添付する資料の整理を残すのみとなっていたので
今日は楽勝かと思いきや・・・
新たに発生しているMA案件について
戦法に最後の価格を提示する業務を社長から鬼振りされました。
確かに資料を集めたり、時間の調整をする窓口はやっていたものの
これまでに2回あった価格交渉の場では同席せず、
税理士との打ち合わせも単独でやっていたので
詳細まで理解できていない状況で。
最後の止めは自分でって感じじゃないの?
鬼振りされてから大雑把な説明を受けて
それをメールに起こして、私の文章で打つ。
相手は税務関係を知ろうともしない方なので、どうやって理解させるかが難しい。
正式文書と砕けた説明資料の両方を作る必要がある。
ってのに、昼から外出予定。
帰ってきてから朝からたまっていたメールの処理をしていたら
韓国から仕入れている製品が受け入れ検査で不良が見つかるという
バッドタイミング。
それをどうしようこうしようと言っている間に経理課長は帰っちゃうし、
結局22:00までメールと文書と資料作成。
社長報告の資料もそろって、社長の予定確認したら
朝から夕方まで予定がびっしり。
連休明け2日目でこれかよ・・・と。
それでも役員会の任は解かれているので、
明日早朝に文書のチェックを受けたら、午前中に給与のチェックを終わらせて
昼から説明しに行こう。
やることが突然に増えすぎて処理のキャパが間に合いません。
明日は、役員会を解かれて最初の役員会の日で、
何かあったら困ると予定をそれほど入れていなかったのが
結果的には良かった。
まぁ、結果は、忙しくなるんですけど。
明日もサラリーマン頑張ろう。
ということで、本日は、お盆の作業報告2日目
ウェルテクスのデカール貼りです。
ちょっと困ったのは、このデカール

ジョニー・ライデンのマークです。
これ、家にあったのですが、どうやらウェルテクスでは貼る場所がなさそうなんです。
ザク用なんですけど、これって、パーソナルマークですよね。
やっぱりどこかには貼っておかないといけないような気がして・・・。
この機体は“010”ってナンバーがマーキングされているのですが
脚のフレアのところは特大の“010”です。
そのサイズのデカールを探してみたが見つけられませんでした。
ここは結構デザイン的には必要なんですが、
マスキングしてできる気もしないので、あきらめました。
そうなると、デカールはオリジナルになってくるので、
ならば、パーソナルマークも貼っちゃえよって、作業すすめました。

腰・脚部・肩・腕と、残っている部位のデカールを貼り終えました。
これで作業時間は2.5時間。
まぁ、2日かかりましたけど、平日の晩では中途半端な進捗になったでしょうから
よくやったと思います。
ホント、久しぶりのデカール作業でした。
さ、ちょろっとあつ森のルーチンワーク片づけて寝よう。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
18
休み明けからお仕事はフルスロットルですね。
明後日には取締役会です。
もう取締役会のお世話はお役御免となったのですが、
これまでないがしろにしてきた月次の社長報告があります。
「言わなかったら、やらんのか?」
「舐めてんのか?」
などとご指導いただきましたので、これからは自主的に報告を行う事としました。
部内の数字が出るのが8営業日ということもあり、そこから報告資料を作ろうとすると、
どうしても月半ばになり、月末時点での数字の意味を考えると
あまり意味がないと考えてしまうんですよね。
でも、それでは組織の人間として失格。
数字の内容は月末時点でも
数字だけが報告事項ではありませんから、ちゃんとしなきゃ。ですね。
そうなると、結局、このタイミングが忙しいことに。
しかも、取締役会的な業務が抜けたことで、バンバン予定を入れていたもんだから
なかなかに結果的にハード。
日ぐらい休みの間にでも出てきたらよかったと思いましたが、後の祭り。
あと1日、頑張って報告資料仕上げなきゃ、なのですが、終日予定が入っているので
全て終わった提示外作業です・・・。
さて、本日からは、お盆の作業の報告です。
ウェルテクスのデカールを貼るって言っていて、
やってないじゃないかって感じかもしれませんが、やってました。
お盆後半はプラモの休日でした。
15日の午前の作業です。
まずは補修の終わったパーツを再度組立。
ここは割とスムーズに。

そしてデカール。
これがなかなか。
成果はここまで。

HiQさんのデカールを結構使いましたね。
小さくていい感じなんだけど、こうして見ると見えないね。
バインダー・脚・腿・胸部・シールドまで。
結構考えながら貼ったので、見た目以上に時間がかかっております。
この日の作業時間は3時間。
結構みっちりとやりました。
どこに何を貼るか。
考えるの結構大変。
そういや、デカール貼るの久しぶりですね。
そりゃそうだ、作業が遅いから。
明日は、デカールの後半戦です。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
明後日には取締役会です。
もう取締役会のお世話はお役御免となったのですが、
これまでないがしろにしてきた月次の社長報告があります。
「言わなかったら、やらんのか?」
「舐めてんのか?」
などとご指導いただきましたので、これからは自主的に報告を行う事としました。
部内の数字が出るのが8営業日ということもあり、そこから報告資料を作ろうとすると、
どうしても月半ばになり、月末時点での数字の意味を考えると
あまり意味がないと考えてしまうんですよね。
でも、それでは組織の人間として失格。
数字の内容は月末時点でも
数字だけが報告事項ではありませんから、ちゃんとしなきゃ。ですね。
そうなると、結局、このタイミングが忙しいことに。
しかも、取締役会的な業務が抜けたことで、バンバン予定を入れていたもんだから
なかなかに結果的にハード。
日ぐらい休みの間にでも出てきたらよかったと思いましたが、後の祭り。
あと1日、頑張って報告資料仕上げなきゃ、なのですが、終日予定が入っているので
全て終わった提示外作業です・・・。
さて、本日からは、お盆の作業の報告です。
ウェルテクスのデカールを貼るって言っていて、
やってないじゃないかって感じかもしれませんが、やってました。
お盆後半はプラモの休日でした。
15日の午前の作業です。
まずは補修の終わったパーツを再度組立。
ここは割とスムーズに。

そしてデカール。
これがなかなか。
成果はここまで。

HiQさんのデカールを結構使いましたね。
小さくていい感じなんだけど、こうして見ると見えないね。
バインダー・脚・腿・胸部・シールドまで。
結構考えながら貼ったので、見た目以上に時間がかかっております。
この日の作業時間は3時間。
結構みっちりとやりました。
どこに何を貼るか。
考えるの結構大変。
そういや、デカール貼るの久しぶりですね。
そりゃそうだ、作業が遅いから。
明日は、デカールの後半戦です。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村