ガンプラパダワンT
28
年度末が近付き、道路工事が頻繁に行われるようになっています。
道路工事というか、地中の水道管やガス管?
それはそれでいいのですが、終わった後の処理が疑問。
完全に終わっているのかどうかは分からないけど、アスファルトの仕上がりが悪い。
特に、ウチの前の歩道はレンガ敷きなのですが、掘った後はアスファルト。
これって、最終的に治るの?
しかもかなり凸凹。歩きにくいぐらいに。
埋め直した業者の腕前なのか、まだ工事が続くから暫定なのか。
最終的にきれいになればいいんですが、どうなんでしょうね。
、
さてAウィングの完成記事です。

完成まで、日数がかかりました。
写真撮影してからも日にちがたっています。
1月13日スタートだったんですね。
どんだけダラダラしてたんだって感じです。
記事数にして今回で16ということは、毎日作業していれば
半月で出来上ったはずなんですよね。
なかなかエンジンがかかりませんでした。
でき上ってみると、それなりに愛着もわいてきますね。
もともとSWの世界でちょっと浮いた存在だと思っていたんですが、
それなりに“いいかも”と思えたのは進歩ですね。
ただ、色が思った通りにならなかったのは残念なところ。
ウォームホワイトでグラデーションは難しいんですね。
切替のパネルカラーの方がウォームですよね。
赤もかなりの種類の塗料を混ぜましたが、思った通りになっていません。
やっぱり、調色って難しいです。




ざっと360度です。
他の写真は続きから
道路工事というか、地中の水道管やガス管?
それはそれでいいのですが、終わった後の処理が疑問。
完全に終わっているのかどうかは分からないけど、アスファルトの仕上がりが悪い。
特に、ウチの前の歩道はレンガ敷きなのですが、掘った後はアスファルト。
これって、最終的に治るの?
しかもかなり凸凹。歩きにくいぐらいに。
埋め直した業者の腕前なのか、まだ工事が続くから暫定なのか。
最終的にきれいになればいいんですが、どうなんでしょうね。
、
さてAウィングの完成記事です。

完成まで、日数がかかりました。
写真撮影してからも日にちがたっています。
1月13日スタートだったんですね。
どんだけダラダラしてたんだって感じです。
記事数にして今回で16ということは、毎日作業していれば
半月で出来上ったはずなんですよね。
なかなかエンジンがかかりませんでした。
でき上ってみると、それなりに愛着もわいてきますね。
もともとSWの世界でちょっと浮いた存在だと思っていたんですが、
それなりに“いいかも”と思えたのは進歩ですね。
ただ、色が思った通りにならなかったのは残念なところ。
ウォームホワイトでグラデーションは難しいんですね。
切替のパネルカラーの方がウォームですよね。
赤もかなりの種類の塗料を混ぜましたが、思った通りになっていません。
やっぱり、調色って難しいです。




ざっと360度です。
他の写真は続きから
[More...]
スポンサーサイト
- Tag :
- 完成記事
18
給湯器のリモコンがほぼ死亡です。
もう数か月前から「お湯はりをします」って音声が
蚊の鳴くような声だったんですが、ここ1か月でいよいよ
急に電源が切れる、急に給湯温度が変わる、お湯はり直後に電源が切れるなどの症状が出だしました。
もうマンション買ってから12~13年経ってるし、もうだめなんだろうとあきらめて
修理の電話をかけました。
会社から帰ってきてからだったので、なかなか電話もつながらなくて、
やっとつながっても、直近の土日はもう予約が埋まってるってんで、
割増しになるけど、今日来てもらうことに。
20:30頃電話がつながって、結局来たのは23:30。
遅すぎる!ってか、こんな時間まで働かされてかわいそう・・・。
とりあえず今日は状況だけ確認して見積り提示で次回修理。
あぁ・・・サクッと治らないもんですかね。
つうことで、今日はモヤモヤしながら時間だけが過ぎていって・・・
作業はキャノピーの磨きだけ。
あのゲート跡を何とか処理しようと、チマチマ頑張りました。
まずは#400ペーパーでゲートを削り取ります。

で、次は#800ペーパー

ここまではいつものゲート処理と一緒。
できるだけやする範囲を狭くしようとチマチマ頑張りました。
ここからが磨き工程です。
#1200ペーパー

徐々にクリアになっていきます。
次は#2000ペーパー

普段は使うことのない番手です。
そしてペーパーはここまで。
ここで登場

いつか使うだろうといつ買ったか覚えていないほど昔に買ったコンパウンド。
これを使って仕上げます。
まずは#3000

結構きれいになりました。
写真が上手く撮れませんね。
最後の仕上げは極細の#8000

許せるぐらいに透明度は復活しました。
コンパウンドはキムワイプにしみこませて磨きました。
本当は適当なウェスがあればいいんですけどね。
で、本体に装着!

これで完成です。
あぁ、肩が凝る。
この休みの間に完成写真でも撮るかな。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
もう数か月前から「お湯はりをします」って音声が
蚊の鳴くような声だったんですが、ここ1か月でいよいよ
急に電源が切れる、急に給湯温度が変わる、お湯はり直後に電源が切れるなどの症状が出だしました。
もうマンション買ってから12~13年経ってるし、もうだめなんだろうとあきらめて
修理の電話をかけました。
会社から帰ってきてからだったので、なかなか電話もつながらなくて、
やっとつながっても、直近の土日はもう予約が埋まってるってんで、
割増しになるけど、今日来てもらうことに。
20:30頃電話がつながって、結局来たのは23:30。
遅すぎる!ってか、こんな時間まで働かされてかわいそう・・・。
とりあえず今日は状況だけ確認して見積り提示で次回修理。
あぁ・・・サクッと治らないもんですかね。
つうことで、今日はモヤモヤしながら時間だけが過ぎていって・・・
作業はキャノピーの磨きだけ。
あのゲート跡を何とか処理しようと、チマチマ頑張りました。
まずは#400ペーパーでゲートを削り取ります。

で、次は#800ペーパー

ここまではいつものゲート処理と一緒。
できるだけやする範囲を狭くしようとチマチマ頑張りました。
ここからが磨き工程です。
#1200ペーパー

徐々にクリアになっていきます。
次は#2000ペーパー

普段は使うことのない番手です。
そしてペーパーはここまで。
ここで登場

いつか使うだろうといつ買ったか覚えていないほど昔に買ったコンパウンド。
これを使って仕上げます。
まずは#3000

結構きれいになりました。
写真が上手く撮れませんね。
最後の仕上げは極細の#8000

許せるぐらいに透明度は復活しました。
コンパウンドはキムワイプにしみこませて磨きました。
本当は適当なウェスがあればいいんですけどね。
で、本体に装着!

これで完成です。
あぁ、肩が凝る。
この休みの間に完成写真でも撮るかな。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
17
少し前に書いた、駅前のあいさつおじいさん、
最近、日増しに声が大きくなってます。
呂律が余りまわっていなくて、「おはようございます」が非常に危うい感じで
怖いです。
私自身、あまり大きい音が得意ではない方で、大きい声も苦手なのです。
朝から怖い。
さて、Aウィングです。
本日は裏面のウェザリング。
前回は表面中心に、裏面はドライブラシのみだったんですが、
裏面の方が当然汚れが多いのではないかと
ウェザリングカラー→エナメル書き込み・ぼかし でウェザりました。

細かくは完成記事でね。
で、キャノピーつけて完成!

と思ったんですが、エライ事に気づいちゃいました。
クリアパーツのゲートが露出する位置にある!

パイロットがいる側の縁のギリギリのところね。
これ、どうしたものか・・・。
処理しないとさすがにカッコ悪いですが、
クリアパーツを綺麗に処理する自信がありません。
デザインナイフでカットするか、磨いて磨いて磨き倒すか。
これは難題。
いいキットだと思っていたんですが、最後の最後に落とし穴ですね。
厳しい・・・。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
最近、日増しに声が大きくなってます。
呂律が余りまわっていなくて、「おはようございます」が非常に危うい感じで
怖いです。
私自身、あまり大きい音が得意ではない方で、大きい声も苦手なのです。
朝から怖い。
さて、Aウィングです。
本日は裏面のウェザリング。
前回は表面中心に、裏面はドライブラシのみだったんですが、
裏面の方が当然汚れが多いのではないかと
ウェザリングカラー→エナメル書き込み・ぼかし でウェザりました。

細かくは完成記事でね。
で、キャノピーつけて完成!

と思ったんですが、エライ事に気づいちゃいました。
クリアパーツのゲートが露出する位置にある!

パイロットがいる側の縁のギリギリのところね。
これ、どうしたものか・・・。
処理しないとさすがにカッコ悪いですが、
クリアパーツを綺麗に処理する自信がありません。
デザインナイフでカットするか、磨いて磨いて磨き倒すか。
これは難題。
いいキットだと思っていたんですが、最後の最後に落とし穴ですね。
厳しい・・・。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
15
バレンタインです。
みなさん、チョコもらいましたか?
って、どうでもいいですね。
ウチの部署は、半分以上が女性なのですが、チョコをくれる人はちょっと年輩の方。
こういうイベントを大事にするのは年齢が関係あるんでしょうかね。
前の部署は、女性がまとめて買ってきてそれを分ける感じだったので、
お返しもみんなでお金を集めて、新人に買いに行かせて住んでたんですけど
今の部署は個人戦。
面倒・・・そんなこと言っちゃいけないか。
さてさて、本日はAウィングのウェザリングです。
その前にデカールのコートをするためにも、前回のウォッシングを定着させるためにも
全体をつや消しクリアです。

クリアするために、パイロットを乗せようとしていたら、何かがひらひらと。
この先端の△デカールがはがれて、どこかに落ちました。
(画像でも小さすぎてわからない!)
床(カーペット)を必死に探しましたが見つかりません。
ついでに掃除もしちゃいました。
で、結局

シールを使う事にしました。
デザインナイフで余白をカットしてギリギリで。
で、コクピットの黄色デカールもはがれてしまったので、こちらもシール。
どうしてデカールってたまにひらひら剥がれちゃうんでしょうね。
デカールの代わりをシールにしたので、
乾燥を待たずにトップコートです。

持ち手が無いので、ベースにつけて。
あまり近距離から大量に吹くと、塗膜が侵されるかもしれないので
遠くからふわっとね。
床を掃除していたら

引出しのキャスターの裏からこんな部品が。
これ、STAP作っていた時に失くしたと思ってパーツ請求かけた部品です。
必要な時には見つからず、こんなときにひょっこり出てきたりするんですね。
そして、本日のメイン作業であるウェザリング。
今回はエナメル塗料で汚れを書き込んでは消したりぼかしたりして表現しました。
オイル汚れっぽいところは、ハルレッドと赤と黄色を適当にまぜまぜ。
煤ヨゴレはニュートラルグレーとジャーマングレーとブラックで色の変化を持たせて。
後は適度にドライブラシ。
汚しの個所はモデグラ誌を参考に。

画像ではあまりウェザがかかっているようには見えないですね。
結構汚れてるんですけどねw
ここで、再度つや消しコートをして終了。
明日、もう少しウェザって完成にしたいと思います。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
みなさん、チョコもらいましたか?
って、どうでもいいですね。
ウチの部署は、半分以上が女性なのですが、チョコをくれる人はちょっと年輩の方。
こういうイベントを大事にするのは年齢が関係あるんでしょうかね。
前の部署は、女性がまとめて買ってきてそれを分ける感じだったので、
お返しもみんなでお金を集めて、新人に買いに行かせて住んでたんですけど
今の部署は個人戦。
面倒・・・そんなこと言っちゃいけないか。
さてさて、本日はAウィングのウェザリングです。
その前にデカールのコートをするためにも、前回のウォッシングを定着させるためにも
全体をつや消しクリアです。

クリアするために、パイロットを乗せようとしていたら、何かがひらひらと。
この先端の△デカールがはがれて、どこかに落ちました。
(画像でも小さすぎてわからない!)
床(カーペット)を必死に探しましたが見つかりません。
ついでに掃除もしちゃいました。
で、結局

シールを使う事にしました。
デザインナイフで余白をカットしてギリギリで。
で、コクピットの黄色デカールもはがれてしまったので、こちらもシール。
どうしてデカールってたまにひらひら剥がれちゃうんでしょうね。
デカールの代わりをシールにしたので、
乾燥を待たずにトップコートです。

持ち手が無いので、ベースにつけて。
あまり近距離から大量に吹くと、塗膜が侵されるかもしれないので
遠くからふわっとね。
床を掃除していたら

引出しのキャスターの裏からこんな部品が。
これ、STAP作っていた時に失くしたと思ってパーツ請求かけた部品です。
必要な時には見つからず、こんなときにひょっこり出てきたりするんですね。
そして、本日のメイン作業であるウェザリング。
今回はエナメル塗料で汚れを書き込んでは消したりぼかしたりして表現しました。
オイル汚れっぽいところは、ハルレッドと赤と黄色を適当にまぜまぜ。
煤ヨゴレはニュートラルグレーとジャーマングレーとブラックで色の変化を持たせて。
後は適度にドライブラシ。
汚しの個所はモデグラ誌を参考に。

画像ではあまりウェザがかかっているようには見えないですね。
結構汚れてるんですけどねw
ここで、再度つや消しコートをして終了。
明日、もう少しウェザって完成にしたいと思います。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
14
寒い!
今日も寒すぎる!
北の方では大雪のようで、大変そうです。
雪でも降れば、精神的にあきらめもつくんですが、
青空が見えていてこの寒さはツライ。
早く春になってほしいです。
さて、本日はAウィングの組立てです。
まだまだ続きますよ~。

組立て途中に気が付きました。
このサイドの発射口の中を塗っていなかったことに。
なのでエナメルのジャーマングレーで筆塗り。
エナメル塗料が乾くまでの間、ベースの組立て

いいですよね、この砲台。
色々楽しめそうです。
って、台座の組立てなんて、あっという間に終わってしまうので、
エナメルが乾く時間なんて稼げません。
中の部分なので、気をつければいいかと、組立て再開し、
組立て完了しました。

各パーツが硬いですね。
結構ギシギシいいながら組み立てました。
ちょっと割れるんじゃないかとヒヤヒヤしながら。
そしてデカール。
ウェザリング前に貼っておかないと浮いちゃいますからね。

デカール自体はすごく小さいのですが、
それほど数も多くなかったので、肩がこる前に終了しました。
作業中に破損するのが怖かったので、両サイドのブラスターは外しておきました。
微妙にパイロットにもデカールがあるんですね。
これで1日乾燥させて、次はウェザリングです。
もうちょっとで完成しそうです。
事故がなければ・・・。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
今日も寒すぎる!
北の方では大雪のようで、大変そうです。
雪でも降れば、精神的にあきらめもつくんですが、
青空が見えていてこの寒さはツライ。
早く春になってほしいです。
さて、本日はAウィングの組立てです。
まだまだ続きますよ~。

組立て途中に気が付きました。
このサイドの発射口の中を塗っていなかったことに。
なのでエナメルのジャーマングレーで筆塗り。
エナメル塗料が乾くまでの間、ベースの組立て

いいですよね、この砲台。
色々楽しめそうです。
って、台座の組立てなんて、あっという間に終わってしまうので、
エナメルが乾く時間なんて稼げません。
中の部分なので、気をつければいいかと、組立て再開し、
組立て完了しました。

各パーツが硬いですね。
結構ギシギシいいながら組み立てました。
ちょっと割れるんじゃないかとヒヤヒヤしながら。
そしてデカール。
ウェザリング前に貼っておかないと浮いちゃいますからね。

デカール自体はすごく小さいのですが、
それほど数も多くなかったので、肩がこる前に終了しました。
作業中に破損するのが怖かったので、両サイドのブラスターは外しておきました。
微妙にパイロットにもデカールがあるんですね。
これで1日乾燥させて、次はウェザリングです。
もうちょっとで完成しそうです。
事故がなければ・・・。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村