ガンプラパダワンT
21
今日は台風16号の日。
朝から警報が出ているかで子供たちはテンションアップ。
あね姫は7:00までに暴風警報が解除されなければ休校
ちび姫は11:00までに何か一つでも警報が出ていれば休校
私は、交通機関がマヒさえしなければ通常出勤。
子供たちは堂々とお休みでしたね。
大阪はあまり警報もでなければ、暴風警報なんてめったに出ないので
たまにはこういうのもいいよね。
さて、やっと完成記事にたどり着きました、ミレニアム・ファルコンです。
長かったですね~。
最初の記事が7月11日(ん?セブンイレブン?)ですから、余裕の2か月越えですね。
途中などは毎日同じような(決して同じではない)画像ばかりが上がったりしていた時期もありましたが
どうにか完成となりました。
ここまで時間がかかった理由は、やっぱり手が遅くなったことが要因でしょうね。
あと10回以上は短くできたように思います(この完成記事で45回目)。
決してこのキットが難しいわけではありません。非常に組みやすいキットです。
そして、カッコいい。
誰が作ってもカッコいいファルコンが手に入ります。いや、ホントに。
素晴らしいキットです。ウチのコレクションに加わって大満足です。
では、完成写真です。





とりあえずは周囲から。
とにかくデザインがかっこいいですね。秀逸です。
最後につけ忘れていたパイピング類もイカス。
今回はウォッシングをせずにグラデをメインにウェザリングを施しましたが
結果的にはいい感じになったと思います。
この後は続きにたたみます。
朝から警報が出ているかで子供たちはテンションアップ。
あね姫は7:00までに暴風警報が解除されなければ休校
ちび姫は11:00までに何か一つでも警報が出ていれば休校
私は、交通機関がマヒさえしなければ通常出勤。
子供たちは堂々とお休みでしたね。
大阪はあまり警報もでなければ、暴風警報なんてめったに出ないので
たまにはこういうのもいいよね。
さて、やっと完成記事にたどり着きました、ミレニアム・ファルコンです。
長かったですね~。
最初の記事が7月11日(ん?セブンイレブン?)ですから、余裕の2か月越えですね。
途中などは毎日同じような(決して同じではない)画像ばかりが上がったりしていた時期もありましたが
どうにか完成となりました。
ここまで時間がかかった理由は、やっぱり手が遅くなったことが要因でしょうね。
あと10回以上は短くできたように思います(この完成記事で45回目)。
決してこのキットが難しいわけではありません。非常に組みやすいキットです。
そして、カッコいい。
誰が作ってもカッコいいファルコンが手に入ります。いや、ホントに。
素晴らしいキットです。ウチのコレクションに加わって大満足です。
では、完成写真です。





とりあえずは周囲から。
とにかくデザインがかっこいいですね。秀逸です。
最後につけ忘れていたパイピング類もイカス。
今回はウォッシングをせずにグラデをメインにウェザリングを施しましたが
結果的にはいい感じになったと思います。
この後は続きにたたみます。
[More...]
スポンサーサイト
- Tag :
- 完成記事
20
あっという間の3連休でしたね。
そういえば、今週はシルバーウィークと呼ばれる無理やりな連休週だったんですね。
あんまり浸透していない気もするんですが、みんな意識してるんでしょうかね。
3連休と木曜日の飛び石祝日。
ま、何か予定があるわけでもないんですが、
今週は働くのが3日だけと考えるとうれしいですね。
飲み会なければいいんだけどなぁ。
さて、本日はミレニアム・ファルコンの完成記事にしようかと思ったんですが
ちょっとだけネタがあるので1日引っ張ろうかと思いまして、雑記です。
まずは運搬用の箱。
モデフェスにももって行こうと思っていたんですが、ちょうどいい箱が家に見当たりませんでした。
少し前から気にはなっていたんですよね。
どうやってオフ会に持っていこうかと。
先週、結構頭の片隅にあったんですけど、具体的な行動を起こせずにオフ会当日になってしまいました。
で、もう準備して出発しないといけない時間からダイソーに行き箱を探しました。
まぁ、家にある箱でちょうどいいのがないので、半ばあきらめつつ探してみたんですが
やっぱりありません。いろんな箱があるんですけどね。
入る箱は大きすぎて現実的ではないし、縦横いけても高さがなかったりと。
そこで箱を作る方向へ変更し、たたんで売っているダンボールを物色。
B5のダンボールを2枚買って、その底面がちゃんと入る紙袋も買いました。
で、1枚目のダンボールを組立て。
そのままでは高さが入らないので、フタになる部分も箱の壁として使用します。
高さがちょうどよくなるようにカット。

台座が動かないように、いつものちぎれるスポンジで四周をガード。
ぴったりとおさまりました。
後ろ側のスポンジがハメにくいのと、位置調整がしにくいのとで
後ろ側の壁をある程度カットして、外側に倒せるようにしました。
そして、もう1枚は箱の壁を50mmになるようにカッターでカット。
これをフタにして完成です。

結構大きいですが、ジャストサイズです。
同じサイズの箱ですが、ダンボールなので無理すればかぶせられます。
それがかえってしっかりとした蓋になったので結果オーライです。
最初、もっと深いフタにしていたんですが、なかなか抜けなくて不採用としました。
で、なぜこんなギリギリ(というかもう遅刻していますが)に箱を作り出したかというと
完成記事のための写真を撮っていたんですね。
今回は電飾を仕込むということで、余分なケーブルをスタンドの支柱に仕込み
組立ててしまうと分解が大変なので、オフ会前にとってしまおうとの算段です。
で、配線ですが、つなぐ前はこんな感じ。

かなりゴチャついてます。
隣の孔から延長ケーブルを引き込むのですが、
中で光ファイバーがこんがらがっていて、無理やり引っ張ったら壊れそうで気を使いました。
で、何とか接続できてフタをしました。

こんな感じです。
とりあえずはきれいに収まりました。
線の見え方はこんな感じ。

ま、これぐらいは仕方ないかな。
ちゃんとLEDを自分で作れたら、こんな線地獄にはなっていないんでしょうけどね。
ま、これもステップですね。
では、次回は完成記事です。
やっと終わりになります。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
そういえば、今週はシルバーウィークと呼ばれる無理やりな連休週だったんですね。
あんまり浸透していない気もするんですが、みんな意識してるんでしょうかね。
3連休と木曜日の飛び石祝日。
ま、何か予定があるわけでもないんですが、
今週は働くのが3日だけと考えるとうれしいですね。
飲み会なければいいんだけどなぁ。
さて、本日はミレニアム・ファルコンの完成記事にしようかと思ったんですが
ちょっとだけネタがあるので1日引っ張ろうかと思いまして、雑記です。
まずは運搬用の箱。
モデフェスにももって行こうと思っていたんですが、ちょうどいい箱が家に見当たりませんでした。
少し前から気にはなっていたんですよね。
どうやってオフ会に持っていこうかと。
先週、結構頭の片隅にあったんですけど、具体的な行動を起こせずにオフ会当日になってしまいました。
で、もう準備して出発しないといけない時間からダイソーに行き箱を探しました。
まぁ、家にある箱でちょうどいいのがないので、半ばあきらめつつ探してみたんですが
やっぱりありません。いろんな箱があるんですけどね。
入る箱は大きすぎて現実的ではないし、縦横いけても高さがなかったりと。
そこで箱を作る方向へ変更し、たたんで売っているダンボールを物色。
B5のダンボールを2枚買って、その底面がちゃんと入る紙袋も買いました。
で、1枚目のダンボールを組立て。
そのままでは高さが入らないので、フタになる部分も箱の壁として使用します。
高さがちょうどよくなるようにカット。

台座が動かないように、いつものちぎれるスポンジで四周をガード。
ぴったりとおさまりました。
後ろ側のスポンジがハメにくいのと、位置調整がしにくいのとで
後ろ側の壁をある程度カットして、外側に倒せるようにしました。
そして、もう1枚は箱の壁を50mmになるようにカッターでカット。
これをフタにして完成です。

結構大きいですが、ジャストサイズです。
同じサイズの箱ですが、ダンボールなので無理すればかぶせられます。
それがかえってしっかりとした蓋になったので結果オーライです。
最初、もっと深いフタにしていたんですが、なかなか抜けなくて不採用としました。
で、なぜこんなギリギリ(というかもう遅刻していますが)に箱を作り出したかというと
完成記事のための写真を撮っていたんですね。
今回は電飾を仕込むということで、余分なケーブルをスタンドの支柱に仕込み
組立ててしまうと分解が大変なので、オフ会前にとってしまおうとの算段です。
で、配線ですが、つなぐ前はこんな感じ。

かなりゴチャついてます。
隣の孔から延長ケーブルを引き込むのですが、
中で光ファイバーがこんがらがっていて、無理やり引っ張ったら壊れそうで気を使いました。
で、何とか接続できてフタをしました。

こんな感じです。
とりあえずはきれいに収まりました。
線の見え方はこんな感じ。

ま、これぐらいは仕方ないかな。
ちゃんとLEDを自分で作れたら、こんな線地獄にはなっていないんでしょうけどね。
ま、これもステップですね。
では、次回は完成記事です。
やっと終わりになります。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
13
週明け早々終電3本前までお仕事。
もちろん会社のカギ締めは私のお仕事になります。
つか、最近遅い時が多くてまいってしまいます。
おまけに雨まで降ってくるし、いいことなし。
いや、今日は14:00頃に昼食となったんですけど
いつもお昼を食べている喫茶店に行ったら、ご飯がなくなっていてランチが出来ない状態に。
あと15分で炊けるとのことだけど、早く事務所に戻って仕事しないといけないので
手早くできるというパスタを注文。
お会計の時に、明日も来てくれるならと、日替わり定食の値段にまけてくれました。
これはありがたかったけど、もう遠い昔のこと。
なので、今日はプする気にもなれません。
ということで、かなり散らかっていた作業机の上を片付けました。

余分を切った光ファイバーです。
結構贅沢に切りましたね。
流石にもったいないので、いつかまたつかうときのためにおいておきます。
使うかな・・・。
で、衝撃!

これ、組み忘れてました。
山善の食器乾燥機の中に置き忘れてました。
これはすぐに組み付けないといけません。

機体の真ん中のメカモールドのところにつけていくんですが
これ、組んでからつけるもんではないんですよね。
非常に組みにくい!
ダボ孔に瞬着を塗っておいて、ピンセットであらかたの位置にもっていって
最後は微調整しながらセットしていく・・・。
やりにくい!
ちょっと強引に広げながらじゃないとできないところがあったりして、
ほんの10パーツほどですが、かなり苦労しました。
で、やっとこさ本当に組立て完了です。

作業机も片付いたし、さっさと次に行きましょうかね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
もちろん会社のカギ締めは私のお仕事になります。
つか、最近遅い時が多くてまいってしまいます。
おまけに雨まで降ってくるし、いいことなし。
いや、今日は14:00頃に昼食となったんですけど
いつもお昼を食べている喫茶店に行ったら、ご飯がなくなっていてランチが出来ない状態に。
あと15分で炊けるとのことだけど、早く事務所に戻って仕事しないといけないので
手早くできるというパスタを注文。
お会計の時に、明日も来てくれるならと、日替わり定食の値段にまけてくれました。
これはありがたかったけど、もう遠い昔のこと。
なので、今日はプする気にもなれません。
ということで、かなり散らかっていた作業机の上を片付けました。

余分を切った光ファイバーです。
結構贅沢に切りましたね。
流石にもったいないので、いつかまたつかうときのためにおいておきます。
使うかな・・・。
で、衝撃!

これ、組み忘れてました。
山善の食器乾燥機の中に置き忘れてました。
これはすぐに組み付けないといけません。

機体の真ん中のメカモールドのところにつけていくんですが
これ、組んでからつけるもんではないんですよね。
非常に組みにくい!
ダボ孔に瞬着を塗っておいて、ピンセットであらかたの位置にもっていって
最後は微調整しながらセットしていく・・・。
やりにくい!
ちょっと強引に広げながらじゃないとできないところがあったりして、
ほんの10パーツほどですが、かなり苦労しました。
で、やっとこさ本当に組立て完了です。

作業机も片付いたし、さっさと次に行きましょうかね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
12
今日もゆっくりお休み。
ちび姫にまで「よく寝るなぁ」と言われる始末。
「よく寝れるだけ、若いんやで」と言ったものの、理解はしてくれず。
自分でも、なんでこんなに眠れてしまうのか不思議です。
さて、やっとファルコンの組み立て工程です。
光ファイバーをつなげていきます。

びょーんと伸びていた光ファイバーをニッパーで頃合いの長さにカット。
LEDを仕込む筒に差し込んで瞬着で止めていきます。
LEDの筒は前回塗装したものを邪魔にならなさそうなところへ接着しています。
光ファイバーが結構弾力があるというか、硬くて、
なかなか固定が出来ません。
手が3本あったらいいのに。
とりあえず、機体下面とタラップ上の赤いランプは一括で光るように。

先端の赤いランプはコクピットと一緒に光るようにLEDをセッティング。
こちらも期待前面中央にLEDの筒を接着して仕込みました。
結構気を使う作業ですね。
で、いよいよ組立てです。

コクピット側のLEDを伸ばして、先端ライトのLED筒にさして、フタをします。
やっと全貌が!
長かった・・・。
ということで、組み立てました。

折角なので、部屋の電気を消して撮ってみました。
iPhoneのカメラ、結構明るく撮れますね。
違う角度から

想定外だったのは、LEDの電池ボックスが後から仕込めない事。
最初に確認しておけば済むことなのですが、
この角度でタラップを出した状態で撮るのは難しいですね。
さて、完成写真は後日撮影です。
いやぁ、長かった。
本当に長かった。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
ちび姫にまで「よく寝るなぁ」と言われる始末。
「よく寝れるだけ、若いんやで」と言ったものの、理解はしてくれず。
自分でも、なんでこんなに眠れてしまうのか不思議です。
さて、やっとファルコンの組み立て工程です。
光ファイバーをつなげていきます。

びょーんと伸びていた光ファイバーをニッパーで頃合いの長さにカット。
LEDを仕込む筒に差し込んで瞬着で止めていきます。
LEDの筒は前回塗装したものを邪魔にならなさそうなところへ接着しています。
光ファイバーが結構弾力があるというか、硬くて、
なかなか固定が出来ません。
手が3本あったらいいのに。
とりあえず、機体下面とタラップ上の赤いランプは一括で光るように。

先端の赤いランプはコクピットと一緒に光るようにLEDをセッティング。
こちらも期待前面中央にLEDの筒を接着して仕込みました。
結構気を使う作業ですね。
で、いよいよ組立てです。

コクピット側のLEDを伸ばして、先端ライトのLED筒にさして、フタをします。
やっと全貌が!
長かった・・・。
ということで、組み立てました。

折角なので、部屋の電気を消して撮ってみました。
iPhoneのカメラ、結構明るく撮れますね。
違う角度から

想定外だったのは、LEDの電池ボックスが後から仕込めない事。
最初に確認しておけば済むことなのですが、
この角度でタラップを出した状態で撮るのは難しいですね。
さて、完成写真は後日撮影です。
いやぁ、長かった。
本当に長かった。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
10
今日は飲み会でした。
購買先の方となんですが、昨日誘われて今日行くというね。
何をそんなに焦っているのかわかりませんが・・・。
基本的にお誘いは断らないのですが、初めての方なので
ちょっと気を使いました。
ちょっとだけね。
で、疲れて帰ってきたんですが、ファルコンももう少しなので作業しようと。

LED受けです。
光を前面に出さないために、片側をフタしました。
Hアイズのφ5.0です。
筒の内側にテーパーがついているのですが、そこにピッタリはまりました。
で、フタの固定が終わったら、光ファイバーのための孔をピンバイスで明けました。
それから、接着しやすいように片側のダボを削りました。
で、黒塗装

余分な光漏れをふさぐためです。
そして、今日の作業は終了。
あまりにも作業量が少ないのですが・・・

久しぶりにやっちゃいました。
ピンバイスで親指にも孔を明けてしまいました。
筒の外側からピンバイスで孔を明けようとしていて、つるっと滑って
親指にさしてしまいました。
最初はそうでもなかったのですが、ハンドピースを握ったあたりから
出血の量がかなり増えてきて、ハンドピースが血まみれに。
これは作業やめ他方がいいと判断しました。
あと、もうちょっとなんだけどなぁ。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
購買先の方となんですが、昨日誘われて今日行くというね。
何をそんなに焦っているのかわかりませんが・・・。
基本的にお誘いは断らないのですが、初めての方なので
ちょっと気を使いました。
ちょっとだけね。
で、疲れて帰ってきたんですが、ファルコンももう少しなので作業しようと。

LED受けです。
光を前面に出さないために、片側をフタしました。
Hアイズのφ5.0です。
筒の内側にテーパーがついているのですが、そこにピッタリはまりました。
で、フタの固定が終わったら、光ファイバーのための孔をピンバイスで明けました。
それから、接着しやすいように片側のダボを削りました。
で、黒塗装

余分な光漏れをふさぐためです。
そして、今日の作業は終了。
あまりにも作業量が少ないのですが・・・

久しぶりにやっちゃいました。
ピンバイスで親指にも孔を明けてしまいました。
筒の外側からピンバイスで孔を明けようとしていて、つるっと滑って
親指にさしてしまいました。
最初はそうでもなかったのですが、ハンドピースを握ったあたりから
出血の量がかなり増えてきて、ハンドピースが血まみれに。
これは作業やめ他方がいいと判断しました。
あと、もうちょっとなんだけどなぁ。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村