ガンプラパダワンT
05
今日、5月4日はスターウォーズの日です。
なぜかというと、
その理由は、劇中に登場する「May the force be with you
(フォースとともにあらんことを)」という名ぜりふの語呂合わせ。
「May」を「5月」、「the force」を「the fourth=4日」とかけたことが由来とされている。
らしいのです。
これ、日本の記念日協会も認定した、ちゃんとした記念日なんです。
制定は2014年なので、かなり新しい記念日ではあるんですけどね。
さて、基地模型の記事も今日が最後にして本番。
すべてはこのためにあったのです。
キット購入当初は、箱から出してすぐ遊ぶ!って思っていたのですが、
まさかの無塗装完全組立てキット。
絶望したのはもう1か月も前のこと。
そこからキットの完成に至り、わきを固める同スケールの食玩を集め、
遂にガンプラを並べるときが来ました。
本当は、2~3日前から撮影ブースで遊んでいたのですが、
昨日の記事でもそうなのですが、配置が難しいのです。
並べるのは楽しいのに、写真に撮るとなんだか違う・・・みたいな。
それでも楽しいので、ここ数日夜な夜な遊んでました。
ということで、いくつか写真を撮りました。
No.1-1

Ez-8とジムスナイパー
航空基地なので、パラシュートパックを背負わせてみました。
No.1-2

No.1-3

No.2-1

シンプルにRGのGp-01です。
No.2-2

MSの大きさがわかる感じ。
No.2-3

ザクの襲撃です。
No.2-4

応戦!
No.2-5

応戦-俯瞰
ジムスナイパーがゲスト出演
これ、マジで楽しいです。
スケールが合うってこんなに楽しいんですね。
寝る時間を忘れてしまいます。
いやぁ、基地作ってよかった!
でも、バースの広さは写真を撮るとなると、これぐらいが限界。
せっかく集めた食玩も場所がなくて、車両ぐらいしか置けません。
この辺りは、実物のスケール感がわかっていなかったってことですね。
せっかくたくさん買い集めたのに!
さ、まだ続きますw
なぜかというと、
その理由は、劇中に登場する「May the force be with you
(フォースとともにあらんことを)」という名ぜりふの語呂合わせ。
「May」を「5月」、「the force」を「the fourth=4日」とかけたことが由来とされている。
らしいのです。
これ、日本の記念日協会も認定した、ちゃんとした記念日なんです。
制定は2014年なので、かなり新しい記念日ではあるんですけどね。
さて、基地模型の記事も今日が最後にして本番。
すべてはこのためにあったのです。
キット購入当初は、箱から出してすぐ遊ぶ!って思っていたのですが、
まさかの無塗装完全組立てキット。
絶望したのはもう1か月も前のこと。
そこからキットの完成に至り、わきを固める同スケールの食玩を集め、
遂にガンプラを並べるときが来ました。
本当は、2~3日前から撮影ブースで遊んでいたのですが、
昨日の記事でもそうなのですが、配置が難しいのです。
並べるのは楽しいのに、写真に撮るとなんだか違う・・・みたいな。
それでも楽しいので、ここ数日夜な夜な遊んでました。
ということで、いくつか写真を撮りました。
No.1-1

Ez-8とジムスナイパー
航空基地なので、パラシュートパックを背負わせてみました。
No.1-2

No.1-3

No.2-1

シンプルにRGのGp-01です。
No.2-2

MSの大きさがわかる感じ。
No.2-3

ザクの襲撃です。
No.2-4

応戦!
No.2-5

応戦-俯瞰
ジムスナイパーがゲスト出演
これ、マジで楽しいです。
スケールが合うってこんなに楽しいんですね。
寝る時間を忘れてしまいます。
いやぁ、基地作ってよかった!
でも、バースの広さは写真を撮るとなると、これぐらいが限界。
せっかく集めた食玩も場所がなくて、車両ぐらいしか置けません。
この辺りは、実物のスケール感がわかっていなかったってことですね。
せっかくたくさん買い集めたのに!
さ、まだ続きますw
[More...]
スポンサーサイト
- Tag :
- 完成記事
04
GWも後半に差し掛かりましたね。
ウチは結局大したことなく終わりそう。
ま、毎年のこと。みんなどうやってプラン決めてるんだろう。
基本的にひきこもり気質な私と奥さんでは外出プランがなかなか出てこないんです。
でも、家が一番ですよね。
家サイコーー!
さて、今日は基地模型を使って遊んでみます。
最初から、このために買ったんだからね。
そのために結構な金額をはたいて食頑やらなんやら集めたんだから。
まずは、エプロンを設置して、建物の逆サイドに電波塔を設置。
両サイドに高い建造物があると、何となく引き締まって見えます。
さらには、鉄道模型用の1/150フィギュア(自衛隊の人々)を準備。
予想どおり立たなかったので、ねり消しを足元に置いて立たせます。
No.1-1

ブルーインパルスとヘリと特殊車両2両。
No.1-2

ブルーインパルスの拡大。
食頑とはいえ、雰囲気いいです。
No.2-1

F-16とヘリと特殊車両と陸自トラック
No.2-2

アメリカの戦闘機に群がる日本人
No.2-3

No.3-1

ブルーインパルスの帰還
No.3-2

No.3-3

楽しい!
楽しいんですけど、難しい!
配置するって、簡単ではないんですね。
特に飛行機は置く角度のみですから、表情が出しにくいんですよね。
そんなに飛行機に執着していないってのも原因かもしれませんが・・・。
でもね、ホント楽しいです。
特に人間を配置すると、グッと雰囲気が上がります。
これができたので、基地模型も作った意味があったってもんですね。
ということで、本日は以上です。
明日はガンプラです。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
ウチは結局大したことなく終わりそう。
ま、毎年のこと。みんなどうやってプラン決めてるんだろう。
基本的にひきこもり気質な私と奥さんでは外出プランがなかなか出てこないんです。
でも、家が一番ですよね。
家サイコーー!
さて、今日は基地模型を使って遊んでみます。
最初から、このために買ったんだからね。
そのために結構な金額をはたいて食頑やらなんやら集めたんだから。
まずは、エプロンを設置して、建物の逆サイドに電波塔を設置。
両サイドに高い建造物があると、何となく引き締まって見えます。
さらには、鉄道模型用の1/150フィギュア(自衛隊の人々)を準備。
予想どおり立たなかったので、ねり消しを足元に置いて立たせます。
No.1-1

ブルーインパルスとヘリと特殊車両2両。
No.1-2

ブルーインパルスの拡大。
食頑とはいえ、雰囲気いいです。
No.2-1

F-16とヘリと特殊車両と陸自トラック
No.2-2

アメリカの戦闘機に群がる日本人
No.2-3

No.3-1

ブルーインパルスの帰還
No.3-2

No.3-3

楽しい!
楽しいんですけど、難しい!
配置するって、簡単ではないんですね。
特に飛行機は置く角度のみですから、表情が出しにくいんですよね。
そんなに飛行機に執着していないってのも原因かもしれませんが・・・。
でもね、ホント楽しいです。
特に人間を配置すると、グッと雰囲気が上がります。
これができたので、基地模型も作った意味があったってもんですね。
ということで、本日は以上です。
明日はガンプラです。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- 完成記事
02
今日はうちの会社、本当なら創立記念日で休みなのですが、
今年はグアム旅行に行ったからってんで、振り替え出勤です。
下請けさんは結構、ウチに合せて休業してるんです。
合せてるのかな?
今日は結構電車が空いていましたね。
全国的に1日を休みにしている会社が多いってことでしょうか?
さて、本日は基地模型の完成記事です。
実際、完成は旅行前だったんですけど、脇を飾る食頑に夢中になってましたから。

ということで完成写真です。
地味ですね~。
元の設定よりもさらに色数を減らしてますから。
建物って見てるようで見てないし、
これこそ立派なスケールモデルだと思うのですが、
非常に難しいですね。
それに、全然モチベーションが上がらないんだから困ったものです。
では、全体像です。




総括なるものをしてみたいとは思うものの、
もう結構日にちがたっているし、塗装もそれほど何かをやったわけではないしで、
気分がのらなかった以外は、あまり記憶にありませんね。
苦戦したのはエッチングパーツ。
切り出すのも大変でしたが、なによりも曲げて接着ってのが大変。
そんなに定められた角度にきっちり曲げられるはずもなく、
接着も何ですればいいかわからない。
結局100均のゼリー状瞬着で固定しましたが、
まぁ、不必要に多量の接着剤を使用して、すごく汚くなりました。
もっとやり方調べればよかった。
ということで、ちょっとだけですが拡大写真です。




ということで、かなりあっさりした完成記事でした。

ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
今年はグアム旅行に行ったからってんで、振り替え出勤です。
下請けさんは結構、ウチに合せて休業してるんです。
合せてるのかな?
今日は結構電車が空いていましたね。
全国的に1日を休みにしている会社が多いってことでしょうか?
さて、本日は基地模型の完成記事です。
実際、完成は旅行前だったんですけど、脇を飾る食頑に夢中になってましたから。

ということで完成写真です。
地味ですね~。
元の設定よりもさらに色数を減らしてますから。
建物って見てるようで見てないし、
これこそ立派なスケールモデルだと思うのですが、
非常に難しいですね。
それに、全然モチベーションが上がらないんだから困ったものです。
では、全体像です。




総括なるものをしてみたいとは思うものの、
もう結構日にちがたっているし、塗装もそれほど何かをやったわけではないしで、
気分がのらなかった以外は、あまり記憶にありませんね。
苦戦したのはエッチングパーツ。
切り出すのも大変でしたが、なによりも曲げて接着ってのが大変。
そんなに定められた角度にきっちり曲げられるはずもなく、
接着も何ですればいいかわからない。
結局100均のゼリー状瞬着で固定しましたが、
まぁ、不必要に多量の接着剤を使用して、すごく汚くなりました。
もっとやり方調べればよかった。
ということで、ちょっとだけですが拡大写真です。




ということで、かなりあっさりした完成記事でした。

ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- 完成記事
15
ウチの娘たちの名前は、最後に“子”がつくんです。
奥さんもそうですので、あえて狙いました。
名前は普通がいいですよね。
巷で話題になっている、読めない名前(当て字だったりするやつね)は、当人がかわいそう。
勝手な先入観を相手に与えてしまって、そのイメージから逸脱するといじめられそう。
間違いなく親を怨みますよね。
そういった名前を世間では“キラキラネーム”なんて呼んで、ちょっと肯定してるんじゃないのって感じがヤです。
それに反して、〇〇子って名前は“シワシワネーム”っていうそうです。
なんだその呼び方は!
ということで、基地模型も佳境になりました。
窓シートの木工用ボンドも乾いたので組み立てました。

背中の壁を取り付けるまで接着できなかった雨どいも接着。
壁に関しては、ゆるゆるではありますが、ボスがあるので、
そこでプラセメントで接着しました。

管制室のベースも本体へ接着。
椅子が見えなくなるので、その前にパチリ。
で、管制室を合体。

結構きつめなので、接着剤は使用せずにはめ込みだけ。
この時、ベースに雨どい用の穴が開いているのですが、
1か所が場所が合わずにぐにぃっとしなって、はじけ飛びました。
刺さる部分をカットして、サイド木工用ボンドで接着し、合体完了。

地面と合体させ、平屋部分の後ろの壁をはめ込んで組立て完了。
ここは、説明書に“接着しないように”って指示があったので、それに従っています。
ここにサウンドユニットを組み込めるんです。
ま、買わないんですけどね。
ということで、全体像です。

終始テンションの低かった基地模型ですが、やっと完成です。
長かった。
実働で2週間ですが、非常に長く感じました。
旅行前に完成してよかった。
さ、次は何作ろうか。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
奥さんもそうですので、あえて狙いました。
名前は普通がいいですよね。
巷で話題になっている、読めない名前(当て字だったりするやつね)は、当人がかわいそう。
勝手な先入観を相手に与えてしまって、そのイメージから逸脱するといじめられそう。
間違いなく親を怨みますよね。
そういった名前を世間では“キラキラネーム”なんて呼んで、ちょっと肯定してるんじゃないのって感じがヤです。
それに反して、〇〇子って名前は“シワシワネーム”っていうそうです。
なんだその呼び方は!
ということで、基地模型も佳境になりました。
窓シートの木工用ボンドも乾いたので組み立てました。

背中の壁を取り付けるまで接着できなかった雨どいも接着。
壁に関しては、ゆるゆるではありますが、ボスがあるので、
そこでプラセメントで接着しました。

管制室のベースも本体へ接着。
椅子が見えなくなるので、その前にパチリ。
で、管制室を合体。

結構きつめなので、接着剤は使用せずにはめ込みだけ。
この時、ベースに雨どい用の穴が開いているのですが、
1か所が場所が合わずにぐにぃっとしなって、はじけ飛びました。
刺さる部分をカットして、サイド木工用ボンドで接着し、合体完了。

地面と合体させ、平屋部分の後ろの壁をはめ込んで組立て完了。
ここは、説明書に“接着しないように”って指示があったので、それに従っています。
ここにサウンドユニットを組み込めるんです。
ま、買わないんですけどね。
ということで、全体像です。

終始テンションの低かった基地模型ですが、やっと完成です。
長かった。
実働で2週間ですが、非常に長く感じました。
旅行前に完成してよかった。
さ、次は何作ろうか。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
14
もう、スギ花粉の季節は終わりに近づいているんですかね?
私は花粉症ではないのですが、周りには結構いらっしゃるんですよね。
マスクの人が目立ちます。
その中でひときわ目立つのが、鼻がマスクに隠れてない人。
それ、意味無いんちゃうーーーん!
仮に風邪だとしても、それ、意味無いんちゃうーーーん!
せっかくマスクするんだから、できる限り正しい使用方法を心掛けるべきですよね。
さて、今日は勢い勇んで、完成だと息巻いていたのですが・・・。
いよいよ窓の組立てです。

窓シートです。
おそらく、塩ビの透明シートです。
表面保護のため、養生テープが片面に貼ってあります。
これ、きちんとはがさないとね。

こんな感じで木工用ボンドをセット。
組み立ててあるから、場所によっては非常にやりにくいです。
つか、木工用ボンド扱い難しいですね。
水で溶こうかとも思いましたが、余計に難しくなる気がして、生のままです。
で、窓シート貼り付け

微妙にサイズがあっていないものもあり、
強引にクリップで挟んで固定しています。
この白いのも乾燥すれば透明になるのだから、多少のはみ出しはこの際気にしない。
どんどん貼り付け

管制室の窓は奥が広がっている形だから大変。
しかも8枚もあるし。
とかいいつつも、すべての窓シートを接着しました。
椅子もね。適当だけど。
で、このまま本体も組み立てる予定でしたが、
木工用ボンドの乾燥を待ちます。
組み立て終わった後に、剥がれてきたらいやですからね。
それにしても、透明度が高いシートです。
ここまで透明だと、貼らなくてもいいんじゃないかという気持ちになります。
ま、光の反射とかもあるし、貼らないよりは貼ってる方がいいかな。
ということで、今日で最後のはずが1日延長です。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
私は花粉症ではないのですが、周りには結構いらっしゃるんですよね。
マスクの人が目立ちます。
その中でひときわ目立つのが、鼻がマスクに隠れてない人。
それ、意味無いんちゃうーーーん!
仮に風邪だとしても、それ、意味無いんちゃうーーーん!
せっかくマスクするんだから、できる限り正しい使用方法を心掛けるべきですよね。
さて、今日は勢い勇んで、完成だと息巻いていたのですが・・・。
いよいよ窓の組立てです。

窓シートです。
おそらく、塩ビの透明シートです。
表面保護のため、養生テープが片面に貼ってあります。
これ、きちんとはがさないとね。

こんな感じで木工用ボンドをセット。
組み立ててあるから、場所によっては非常にやりにくいです。
つか、木工用ボンド扱い難しいですね。
水で溶こうかとも思いましたが、余計に難しくなる気がして、生のままです。
で、窓シート貼り付け

微妙にサイズがあっていないものもあり、
強引にクリップで挟んで固定しています。
この白いのも乾燥すれば透明になるのだから、多少のはみ出しはこの際気にしない。
どんどん貼り付け

管制室の窓は奥が広がっている形だから大変。
しかも8枚もあるし。
とかいいつつも、すべての窓シートを接着しました。
椅子もね。適当だけど。
で、このまま本体も組み立てる予定でしたが、
木工用ボンドの乾燥を待ちます。
組み立て終わった後に、剥がれてきたらいやですからね。
それにしても、透明度が高いシートです。
ここまで透明だと、貼らなくてもいいんじゃないかという気持ちになります。
ま、光の反射とかもあるし、貼らないよりは貼ってる方がいいかな。
ということで、今日で最後のはずが1日延長です。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村