ガンプラパダワンT
15
今日も鳥取中ですので予約投稿記事。
奥さん側の親戚一同とストレスなく接することができているでしょうか・・・
それは無理だな。
明日は帰るんですが、帰ってきた後はいつもの倍は疲れているかもしれません。
こうして予約投稿記事をあげておきながら、帰ってきた当日は疲れて更新できないかもしれません。
どんな感じでいるんでしょうね、ワタシ。
やっとティーガーⅠの完成記事です。
1/35フィギュアの完成を待ってたら、こんなに日にちが空いちゃいました。
でも、その間にフラッグも作れたので良かったかな。

キチンと付属のフィギュアも作りましたよ。

結局、目を描くのはあきらめました。
遠めで雰囲気はあるでしょ?


ドイツ人のオッサンはここまで。
これ以降は、黒森峰のフラッグ車です。
奥さん側の親戚一同とストレスなく接することができているでしょうか・・・
それは無理だな。
明日は帰るんですが、帰ってきた後はいつもの倍は疲れているかもしれません。
こうして予約投稿記事をあげておきながら、帰ってきた当日は疲れて更新できないかもしれません。
どんな感じでいるんでしょうね、ワタシ。
やっとティーガーⅠの完成記事です。
1/35フィギュアの完成を待ってたら、こんなに日にちが空いちゃいました。
でも、その間にフラッグも作れたので良かったかな。

キチンと付属のフィギュアも作りましたよ。

結局、目を描くのはあきらめました。
遠めで雰囲気はあるでしょ?


ドイツ人のオッサンはここまで。
これ以降は、黒森峰のフラッグ車です。
[More...]
スポンサーサイト
- Tag :
- 完成記事
06
昨日でフィギュア第一陣の製作は完了です。
ふと思い返してみると、今回のティーガーⅠを製作すると決めた後に
黒森峰フィギュアを買い足したんです。
そう、隊長ですから、並べると雰囲気出るだろうと思ってね。
ま、余計な手間だったんですけど(汗
で、隊長いるし、臨場感出すならフラッグですよね。
ティーガーⅠはフラッグ車ですから、旗を作りましょう。

適当に部材を用意しました。
φ2.5のプラパイプにφ1.5の真鍮パイプにφ0.8のアルミ線。
どれも家にあった材料です。
プラパイプにはφ1.0の穴が開いてますので、これをφ1.5に拡張。
真鍮パイプを適当な長さに切って・・・
全部適当にこなしてたんですが、どうにも気になって、最終話で雰囲気を確認。

黒いチョボに線が生えてる感じですね。
ちょっとそれぞれの部材を長めに作りすぎたんで、小さく丸く削りました。
これを黒く塗って、本体に刺せば、雰囲気出るような気がする。
では、穴開け箇所の確認

ちょうど穴を開けようと思っている箇所に、謎の構造物が!
もしかして、これ・・・・

ここにφ1.0の孔開けたら、そのままでいいんじゃね?
まじで??
この其部作るのに、かなり苦労したのに・・・。
でも、劇中でもここにささってるっぽい。
もうこれは、あきらめるしかないね。
ふと思い返してみると、今回のティーガーⅠを製作すると決めた後に
黒森峰フィギュアを買い足したんです。
そう、隊長ですから、並べると雰囲気出るだろうと思ってね。
ま、余計な手間だったんですけど(汗
で、隊長いるし、臨場感出すならフラッグですよね。
ティーガーⅠはフラッグ車ですから、旗を作りましょう。

適当に部材を用意しました。
φ2.5のプラパイプにφ1.5の真鍮パイプにφ0.8のアルミ線。
どれも家にあった材料です。
プラパイプにはφ1.0の穴が開いてますので、これをφ1.5に拡張。
真鍮パイプを適当な長さに切って・・・
全部適当にこなしてたんですが、どうにも気になって、最終話で雰囲気を確認。

黒いチョボに線が生えてる感じですね。
ちょっとそれぞれの部材を長めに作りすぎたんで、小さく丸く削りました。
これを黒く塗って、本体に刺せば、雰囲気出るような気がする。
では、穴開け箇所の確認

ちょうど穴を開けようと思っている箇所に、謎の構造物が!
もしかして、これ・・・・

ここにφ1.0の孔開けたら、そのままでいいんじゃね?
まじで??
この其部作るのに、かなり苦労したのに・・・。
でも、劇中でもここにささってるっぽい。
もうこれは、あきらめるしかないね。
[More...]
29
クリアーも十分に乾燥しましたので、ウェザリングしましょう。

もうこれでもいいんじゃないかと思うんですけど、
やっぱりウェザリングを施して、もう少し愛着を増やしましょう。
まずはウォッシング。

いつもと同じ、自作ウォッシング塗料を使用しましたが、
今回は、あんまりベタベタにせず、塗料瓶もあまりかき回さずに、上澄みで
スミ入れを目的にその周辺を拭き取り跡を残す雰囲気で、ライトな感じにしました。
そしてこれ。

梅ヨドの塗料コーナーの左端の上段で見つけました。
鉛筆のようなウェザリングツール“Mr.ウェザリングライナー”です。
見た目の通り、汚れを描いていく感じなんですが、
その汚れの密着度合いや風合いが専用ツールたる所以。
でも、新しいツールは慣れるまでが大変。
恐る恐るやってみました。
初期状態

これでも、ウォッシングや南下は一通りやってるんですが、写真ではキレイですね。
ライナー後

ウーン分かりにくい。
現物は結構変わってるんですよ。
特に履帯は、いい感じになってます。
パステルっぽいですね。
もっとしっかりつきます。つきすぎて、普通に描いてるみたいで、
自然さを出すのは難しいですね。
エッジに軽く色を置いていく感じで使えば、結構いい風合いになりますね。
さて、この後は、さらに新しい挑戦です。

もうこれでもいいんじゃないかと思うんですけど、
やっぱりウェザリングを施して、もう少し愛着を増やしましょう。
まずはウォッシング。

いつもと同じ、自作ウォッシング塗料を使用しましたが、
今回は、あんまりベタベタにせず、塗料瓶もあまりかき回さずに、上澄みで
スミ入れを目的にその周辺を拭き取り跡を残す雰囲気で、ライトな感じにしました。
そしてこれ。

梅ヨドの塗料コーナーの左端の上段で見つけました。
鉛筆のようなウェザリングツール“Mr.ウェザリングライナー”です。
見た目の通り、汚れを描いていく感じなんですが、
その汚れの密着度合いや風合いが専用ツールたる所以。
でも、新しいツールは慣れるまでが大変。
恐る恐るやってみました。
初期状態

これでも、ウォッシングや南下は一通りやってるんですが、写真ではキレイですね。
ライナー後

ウーン分かりにくい。
現物は結構変わってるんですよ。
特に履帯は、いい感じになってます。
パステルっぽいですね。
もっとしっかりつきます。つきすぎて、普通に描いてるみたいで、
自然さを出すのは難しいですね。
エッジに軽く色を置いていく感じで使えば、結構いい風合いになりますね。
さて、この後は、さらに新しい挑戦です。
[More...]
26
昨日調子に乗りすぎたので、今日はちょっとだけ。
せっかくの金曜日なのに疲れてるんですよね~。
戦車には全体につや消しのトップコートを吹きました。
今度は汚しの仕上げをしていくんですが、今日はその前に置き去りになっていたオッサンを。

結局こうなりました。
顔のディティールもそんなに深くないので、
目を描くことはあきらめました。
先週コメントいただいて、先日Joshinで作例見て、分かりました。
1/35のフィギュアで白目の再現は無理!
目玉の表現もしていないのがほとんど。
本当に上手な人ならできるんでしょうけど、
私にはどうあがいても無理でした。
気付きました。
あきらめました。
この状態になるまで、実はもう2回ほど目を書いてたんですけどね。
で、結局は陰影でごまかすといった感じです。
それっぽければいいんじゃない?

フレッシュを中心に色の変化で顔に雰囲気を出すことにしました。
それでも、なかなか自分の思うようにはなりませんね。
ま、この辺が潮時ですね。
ガルパンのフィギュアは?
そのうちやりますから!
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
せっかくの金曜日なのに疲れてるんですよね~。
戦車には全体につや消しのトップコートを吹きました。
今度は汚しの仕上げをしていくんですが、今日はその前に置き去りになっていたオッサンを。

結局こうなりました。
顔のディティールもそんなに深くないので、
目を描くことはあきらめました。
先週コメントいただいて、先日Joshinで作例見て、分かりました。
1/35のフィギュアで白目の再現は無理!
目玉の表現もしていないのがほとんど。
本当に上手な人ならできるんでしょうけど、
私にはどうあがいても無理でした。
気付きました。
あきらめました。
この状態になるまで、実はもう2回ほど目を書いてたんですけどね。
で、結局は陰影でごまかすといった感じです。
それっぽければいいんじゃない?

フレッシュを中心に色の変化で顔に雰囲気を出すことにしました。
それでも、なかなか自分の思うようにはなりませんね。
ま、この辺が潮時ですね。
ガルパンのフィギュアは?
そのうちやりますから!
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
25
「聞きたいことがあるんですが」
ではなくて、
「お聞きしたいことがあるのですが」
だろう
と、社長から言葉使いで怒られました。
今までなぁなぁ敬語でやってきたつけですね。
これからもこの系統の注意は絶えず頂きそうです。
きちんとした言葉使いは、日常生活から。
皆さん気をつけましょうね。
今日は調子に乗って、色々やっちゃいました。
まずは部分塗装。

接着してしまったジャッキの筆塗りと、排気管ぽいとこの天面なんかを筆塗装。
で、組み立て

瞬着といえど、これだけの転輪接着するの苦労しました。
誘導輪を忘れていて、無理矢理ばらしたり。
どうにも今回の戦車製作は全般的に
集中力が欠けています。
で、調子に乗って履帯も組み立て。

今までと同様に、上側を転輪に沿わせるために、
履帯を転輪に接着。
隙間にティッシュを入れて固定。
で、さらに調子に乗ってデカールも

履帯の接着乾燥させるなら、デカールも貼ってしまえという事で、
モデグラのガルパンデカールを貼りました。
遂に活躍するときがきましたね。
このデカールを貼ることで、スケモの呪いから開放される魔法のデカール。
これで明日まで乾燥放置ですね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
ではなくて、
「お聞きしたいことがあるのですが」
だろう
と、社長から言葉使いで怒られました。
今までなぁなぁ敬語でやってきたつけですね。
これからもこの系統の注意は絶えず頂きそうです。
きちんとした言葉使いは、日常生活から。
皆さん気をつけましょうね。
今日は調子に乗って、色々やっちゃいました。
まずは部分塗装。

接着してしまったジャッキの筆塗りと、排気管ぽいとこの天面なんかを筆塗装。
で、組み立て

瞬着といえど、これだけの転輪接着するの苦労しました。
誘導輪を忘れていて、無理矢理ばらしたり。
どうにも今回の戦車製作は全般的に
集中力が欠けています。
で、調子に乗って履帯も組み立て。

今までと同様に、上側を転輪に沿わせるために、
履帯を転輪に接着。
隙間にティッシュを入れて固定。
で、さらに調子に乗ってデカールも

履帯の接着乾燥させるなら、デカールも貼ってしまえという事で、
モデグラのガルパンデカールを貼りました。
遂に活躍するときがきましたね。
このデカールを貼ることで、スケモの呪いから開放される魔法のデカール。
これで明日まで乾燥放置ですね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村