ガンプラパダワンT
26
いよいよ3月も最終週に入り、異動の準備が本格的になってまいりました。
これまで置いていた資料なんかは次の部署ではほとんど必要ないので、
がっさり捨てました。
捨てるのって基本的に好きじゃないんですが、今回は思い切りました。
過去を振り切って、明日を見る!
はぁ、不安だなぁ・・・。
さて、連続完成記事も第四弾を迎え、本日が最終日。
シン・マツナガ専用ザクです。
こちらは先日の部署旅行のプラモブで完成させたものです。
仕込み期間を入れて1週間。
成形色を活かしたフィニッシュです。


白い外装パーツと薄いグレーの外装パーツは成形色のままです。
武器・バックパック・スラスターなんかを塗装して仕上げています。
フル装備


左手の持ち手があるのは非常にうれしいですね。
あと平手があれば完璧なのに・・・
他の写真は続きから
これまで置いていた資料なんかは次の部署ではほとんど必要ないので、
がっさり捨てました。
捨てるのって基本的に好きじゃないんですが、今回は思い切りました。
過去を振り切って、明日を見る!
はぁ、不安だなぁ・・・。
さて、連続完成記事も第四弾を迎え、本日が最終日。
シン・マツナガ専用ザクです。
こちらは先日の部署旅行のプラモブで完成させたものです。
仕込み期間を入れて1週間。
成形色を活かしたフィニッシュです。


白い外装パーツと薄いグレーの外装パーツは成形色のままです。
武器・バックパック・スラスターなんかを塗装して仕上げています。
フル装備


左手の持ち手があるのは非常にうれしいですね。
あと平手があれば完璧なのに・・・
他の写真は続きから
[More...]
スポンサーサイト
- Tag :
- 完成記事
11
幹事だから好き放題組んじゃいました部署旅行記第2弾。
本日はプラモ部の活動報告です。
宴会後の自由活動は、プラモ部が発端となり、結構いろんな人が自由に
遊べる時間になりました。
これまでは寝てしまうか、一つの部屋でのみの延長戦をするかどうかだったんですけどね。
今回は、
・飲み延長
・プラモ
・麻雀
・モンハン(DS)
な雰囲気。
飲み以外は結構兼任が多く、麻雀待ちの間にモンハンしたりと
プラモが終わってからモンハンしたり、麻雀が終わってからプラモしたりと
人によっては結構忙しく遊んでいました。
私は、プラモメインの飲み延長部屋に顔出したりな感じ。

今年の部屋札は和風な感じです。

こんな感じで黙々とプラモ。
テレビもつけずにプラモ。
今回の出席者は5名+1名。
最後の1名はペーパークラフトで戦闘機を作りたいとのこと。

それまでの仕込みもあって、組立自体は23:30頃に完了。
おそらく開始から1時間半ほど。
今回は、エナメル塗料でドライブラシをしようと企ててましたので、
ここからドライブラシを延々と。

3:00前の片付ける前の状態。
プラモは全員完成。
ペーパークラフトは挫折の未完成。
朝は部屋のテレビの横に並べてました。

ここまでが私のiPhoneカメラの写真。
続きは、一眼レフのカメラを持ってきている子がいるので、その写真です。
本日はプラモ部の活動報告です。
宴会後の自由活動は、プラモ部が発端となり、結構いろんな人が自由に
遊べる時間になりました。
これまでは寝てしまうか、一つの部屋でのみの延長戦をするかどうかだったんですけどね。
今回は、
・飲み延長
・プラモ
・麻雀
・モンハン(DS)
な雰囲気。
飲み以外は結構兼任が多く、麻雀待ちの間にモンハンしたりと
プラモが終わってからモンハンしたり、麻雀が終わってからプラモしたりと
人によっては結構忙しく遊んでいました。
私は、プラモメインの飲み延長部屋に顔出したりな感じ。

今年の部屋札は和風な感じです。

こんな感じで黙々とプラモ。
テレビもつけずにプラモ。
今回の出席者は5名+1名。
最後の1名はペーパークラフトで戦闘機を作りたいとのこと。

それまでの仕込みもあって、組立自体は23:30頃に完了。
おそらく開始から1時間半ほど。
今回は、エナメル塗料でドライブラシをしようと企ててましたので、
ここからドライブラシを延々と。

3:00前の片付ける前の状態。
プラモは全員完成。
ペーパークラフトは挫折の未完成。
朝は部屋のテレビの横に並べてました。

ここまでが私のiPhoneカメラの写真。
続きは、一眼レフのカメラを持ってきている子がいるので、その写真です。
[More...]
- Tag :
- プラモ部
08
いよいよ明日から会社の部署旅行です。
私の参加はこれで最後。
さびしいですが、楽しみ。
今回は浜名湖方面です。
帰ってきたら、また記事アップいたします。
んで、今日でシンマツザクも仕込み最終日。
仕込み5日目。
宴会後で、みんなパチ組み目当てなのにどこまでやるの?と
自ら疑問がわいてきますが、今回で最後なんだしと、思いつつ、
最後なのに、5日もかけてこのクオリティー?と複雑な状況でございます。
昨日は、仕込みでやりたかったことの第一弾として、ラインの塗装をしましたが、
本日は、仕込みでやりたかったことの第二弾にして、メインディッシュ。

ミライトです。
Gパーツさんの紹介で知った、釣り具の簡易LEDライト。
浮きとかにつける奴なんですかね。
このパッケージの真ん中のが商品で、左右は上下のそれぞれのカバー。
電池いらずで配線いらず。
超お手軽照明パーツです。ま、電池が切れたら捨てるだけになっちゃいますけどね。
でも、これを模型に使うように考えた人は素晴らしいですね。
こういうの、ネットの無い時代にはなかなか情報拡散しないものでしたが、
今はいい時代ですね。
サイズが3種類、梅ヨドにあったんですが、1/144ということもあり、一番小さいのを選択。
で、モノアイにはめてみた。

超はみ出る!
そういや、1/144サイズでミライト使ってる人いるのかな?
なんとなく感覚で始めましたが、下調べが必要だったと後悔。

点灯した状態は、少し短くなります。
ライトになる部分がへこんで、それがスイッチになるんですね。
で、点灯した状態でギリギリ納まりました。
もちろん、モノアイ可動は死にました。
首のポリキャップの天面も少し削るぐらい。
頭部の上のパーツもセンターのダボは切り飛ばして、後方のダボだけで組み立てる感じですが、
動力パイプがどうしても納まらない。
この後方の動力パイプをくわえ込む部分は、上下共にギリギリまで内壁を削っています。

こうなりますよね~。
結局、動力パイプの後方のつながっている部分を切って、むりくり瞬着固定。
で、仕込み完了。

ちょっと光り過ぎな感じもありますが、配線しなくていいのは楽ですね。
ミライトの納まるスペースさえ確保すればいいんですからね。
お手軽だ。
パーツの内側黒く塗って光量を押さえた方がいいかな。
先端もやすって、ザラザラにしようか。
でも、この方式、モノアイ点灯していないときはミライトを収納できないので
がらんどうになるんだよなぁ・・・。
さ、あとちょっと作業して、明日の旅行の準備でもしようか。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
私の参加はこれで最後。
さびしいですが、楽しみ。
今回は浜名湖方面です。
帰ってきたら、また記事アップいたします。
んで、今日でシンマツザクも仕込み最終日。
仕込み5日目。
宴会後で、みんなパチ組み目当てなのにどこまでやるの?と
自ら疑問がわいてきますが、今回で最後なんだしと、思いつつ、
最後なのに、5日もかけてこのクオリティー?と複雑な状況でございます。
昨日は、仕込みでやりたかったことの第一弾として、ラインの塗装をしましたが、
本日は、仕込みでやりたかったことの第二弾にして、メインディッシュ。

ミライトです。
Gパーツさんの紹介で知った、釣り具の簡易LEDライト。
浮きとかにつける奴なんですかね。
このパッケージの真ん中のが商品で、左右は上下のそれぞれのカバー。
電池いらずで配線いらず。
超お手軽照明パーツです。ま、電池が切れたら捨てるだけになっちゃいますけどね。
でも、これを模型に使うように考えた人は素晴らしいですね。
こういうの、ネットの無い時代にはなかなか情報拡散しないものでしたが、
今はいい時代ですね。
サイズが3種類、梅ヨドにあったんですが、1/144ということもあり、一番小さいのを選択。
で、モノアイにはめてみた。

超はみ出る!
そういや、1/144サイズでミライト使ってる人いるのかな?
なんとなく感覚で始めましたが、下調べが必要だったと後悔。

点灯した状態は、少し短くなります。
ライトになる部分がへこんで、それがスイッチになるんですね。
で、点灯した状態でギリギリ納まりました。
もちろん、モノアイ可動は死にました。
首のポリキャップの天面も少し削るぐらい。
頭部の上のパーツもセンターのダボは切り飛ばして、後方のダボだけで組み立てる感じですが、
動力パイプがどうしても納まらない。
この後方の動力パイプをくわえ込む部分は、上下共にギリギリまで内壁を削っています。

こうなりますよね~。
結局、動力パイプの後方のつながっている部分を切って、むりくり瞬着固定。
で、仕込み完了。

ちょっと光り過ぎな感じもありますが、配線しなくていいのは楽ですね。
ミライトの納まるスペースさえ確保すればいいんですからね。
お手軽だ。
パーツの内側黒く塗って光量を押さえた方がいいかな。
先端もやすって、ザラザラにしようか。
でも、この方式、モノアイ点灯していないときはミライトを収納できないので
がらんどうになるんだよなぁ・・・。
さ、あとちょっと作業して、明日の旅行の準備でもしようか。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- プラモ部
07
皆様こんにちわ。
またまたまたこんな時間です。
昨日も遅かったんですよ。
昨日は23:00には作業開始したんですが、
結局終わったのは同じく2:00。
時間の割には大したことしてないんで、ホント手が遅いんですね。

合せ目消しました。
なんだか、どんどん組んでいってる感じ。
粗い!
で、今回の仕込みのメイン1です。

ショルダースパイクの水色ライン。
これ、当然のことながらシールが付いているんですが、
やっぱり、シール。
絶対皺になるよね。
やっぱ、個々ぐらいは塗るべきだよね。
そう思って、ここは初めから塗ろうと思っていたところ。
シールで寸法を測って、マスキング。

これがまた難しい。
シールでしわになるもんは、マスキングテープもしわになる。
当然ですよね。
しかも、フチが反っているので、なかなか密着しないし・・・。

でも塗ったった。
ガタガタw
多少ましな方を正面に写真を撮りましたが、反対側は超残念。
シールのしわと、塗装ラインのガタガタ、どっちもどっち。
ま、いっか。
そして・・・。
またまたまたこんな時間です。
昨日も遅かったんですよ。
昨日は23:00には作業開始したんですが、
結局終わったのは同じく2:00。
時間の割には大したことしてないんで、ホント手が遅いんですね。

合せ目消しました。
なんだか、どんどん組んでいってる感じ。
粗い!
で、今回の仕込みのメイン1です。

ショルダースパイクの水色ライン。
これ、当然のことながらシールが付いているんですが、
やっぱり、シール。
絶対皺になるよね。
やっぱ、個々ぐらいは塗るべきだよね。
そう思って、ここは初めから塗ろうと思っていたところ。
シールで寸法を測って、マスキング。

これがまた難しい。
シールでしわになるもんは、マスキングテープもしわになる。
当然ですよね。
しかも、フチが反っているので、なかなか密着しないし・・・。

でも塗ったった。
ガタガタw
多少ましな方を正面に写真を撮りましたが、反対側は超残念。
シールのしわと、塗装ラインのガタガタ、どっちもどっち。
ま、いっか。
そして・・・。
[More...]
- Tag :
- プラモ部
06
またまたこんな時間の更新です。
だって眠いんだもん。
昨日も結局作業開始が0:00過ぎ。
そこから、ちょちょっとだけ作業のつもりがよく考えるともう日にちも少ないので
途中から焦り出して、作業を終えたのが2:00過ぎ。
写真をとってアップして昨日は終了。
もっと早くから作業ができればよかったんですけどね。
さて、昨日の作業は・・・

昨日筆塗りしたものの続き。
こんな感じではみ出しまくってます。
これをペーパーで塗料を削ります。

そんなにきれいではないけど、はみ出た部分はなくなったかな。
成形色を活かす方向での作業だからできることですね。
こんな部分塗装が結構ありました。
で、中の黒をエナメルで塗る。

汚ねぇ~!
雑ぅ~!
はみ出した部分はエナメル溶剤で拭き取り。
でも、スラスターの底にキレイに黒丸を描くなんて無理。
みなさん、どうしてるんですかね?
こんな感じの重ね塗りをしてました。
これだけでは間に合わないので、

関節パーツに大洗グレーを吹きました。
武器はいつものグレーファントム。
関節部は今回もモデルカステンのウォームグレーを使おうとは思ったんですが、
本体色が白で全体がどうしてもぼやけるので、今回も見送りました。
このほかにもバーニアノズルも塗装しています。
今晩も作業予定ですが、今日は早めのスタートを切りたいですね。
もう旅行日が近づいてきているので焦っています。
そこまでの完成度ではないんですけどね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
だって眠いんだもん。
昨日も結局作業開始が0:00過ぎ。
そこから、ちょちょっとだけ作業のつもりがよく考えるともう日にちも少ないので
途中から焦り出して、作業を終えたのが2:00過ぎ。
写真をとってアップして昨日は終了。
もっと早くから作業ができればよかったんですけどね。
さて、昨日の作業は・・・

昨日筆塗りしたものの続き。
こんな感じではみ出しまくってます。
これをペーパーで塗料を削ります。

そんなにきれいではないけど、はみ出た部分はなくなったかな。
成形色を活かす方向での作業だからできることですね。
こんな部分塗装が結構ありました。
で、中の黒をエナメルで塗る。

汚ねぇ~!
雑ぅ~!
はみ出した部分はエナメル溶剤で拭き取り。
でも、スラスターの底にキレイに黒丸を描くなんて無理。
みなさん、どうしてるんですかね?
こんな感じの重ね塗りをしてました。
これだけでは間に合わないので、

関節パーツに大洗グレーを吹きました。
武器はいつものグレーファントム。
関節部は今回もモデルカステンのウォームグレーを使おうとは思ったんですが、
本体色が白で全体がどうしてもぼやけるので、今回も見送りました。
このほかにもバーニアノズルも塗装しています。
今晩も作業予定ですが、今日は早めのスタートを切りたいですね。
もう旅行日が近づいてきているので焦っています。
そこまでの完成度ではないんですけどね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- プラモ部