ガンプラパダワンT
26
関西人がお肉といったら、それはほぼ牛肉。
こんな時間に更新です。
つか、平日でもこんな時間の更新もあったりするんでどうってことないんですが、
今日はさっき起きました。
夕食を食べて、気がついたら寝てました。
酒も飲んでいないのにね。
今日は久しぶりの休日出勤でした。
昨日の夕方に、その日が納期の仕事がまったく終わらないとの報告を部下からもらい、
久しぶりに怒っちゃったんですよね。
「2週間もあって、納期の日のこんな時間に出来ないなんてありえない!」
「明日までにやっとけ、確認しに来るから!」
てな具合に。
なので、確認しに出勤。
おそらくは、一発OKはありえないんで、ある程度の時間を覚悟して。
で、休日に仕事しようかどうか迷ったんですが、
家を出るときに鞄の中にはプラモと工作道具。
会社でプラモ弄ってました。
ということで、本日の作業は夜ではなくて昼間の作業。
もっと早くブログ記事かいてたらよかったんですけどね。
ホントはビルドマークⅡの塗装を進めたいんですけど、さすがにそれは無理なので
F91の工作です。
キット自体は非常にいい出来だと思うんですが、合せ目消しが厄介。
厄介なのをボチボチ進めていきます。
本日のお題はウェスバー。
仕方ないんですけど、ガッツリモナカ割で、挟み込みです。
これを後ハメ化。

↓

中の人の加工です。
後部の排気フィンみたいなのを切断し、
挟み込みの字句が来る部分をU字加工。
先端のつながっている部分を切断で、後ハメ化完了。
これで合せ目消しが出来ます。
で、出来たんですが、それでも時間があったので、次はビームバズ。

先端の砲口部分と持ち手です。
砲口部分の突起をカットして、持ち手の穴をU字にカットして完了。
持ち手はカットしすぎてグラグラになっちゃいましたけど、なんとかなりますよね。
このビームバズは、形状が複雑で合せ目消し自体がとても面倒。
入り組んだところは消しきれていません。
きちんとした人なら、どんどん切断して、キッチリされるんでしょうけど、
さすがにこれはあきらめました。
あとついでに

HGにありがちな、合せ目にまたがるスラスターの置き換え。
これは仕方ないんですけど、キットのままではどうしてもキレイにできないですからね。
そろそろ、こういうパーツは別パーツにするようにして欲しいものです。
ということで本日の作業報告でした。
実は、昨日怒った部下は、一昨日一緒に大脱出を観にいって、
ロボコップの写真のシャッターを切らせた人物。
もしかして、映画に誘った私が悪かったのか??
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
こんな時間に更新です。
つか、平日でもこんな時間の更新もあったりするんでどうってことないんですが、
今日はさっき起きました。
夕食を食べて、気がついたら寝てました。
酒も飲んでいないのにね。
今日は久しぶりの休日出勤でした。
昨日の夕方に、その日が納期の仕事がまったく終わらないとの報告を部下からもらい、
久しぶりに怒っちゃったんですよね。
「2週間もあって、納期の日のこんな時間に出来ないなんてありえない!」
「明日までにやっとけ、確認しに来るから!」
てな具合に。
なので、確認しに出勤。
おそらくは、一発OKはありえないんで、ある程度の時間を覚悟して。
で、休日に仕事しようかどうか迷ったんですが、
家を出るときに鞄の中にはプラモと工作道具。
会社でプラモ弄ってました。
ということで、本日の作業は夜ではなくて昼間の作業。
もっと早くブログ記事かいてたらよかったんですけどね。
ホントはビルドマークⅡの塗装を進めたいんですけど、さすがにそれは無理なので
F91の工作です。
キット自体は非常にいい出来だと思うんですが、合せ目消しが厄介。
厄介なのをボチボチ進めていきます。
本日のお題はウェスバー。
仕方ないんですけど、ガッツリモナカ割で、挟み込みです。
これを後ハメ化。

↓

中の人の加工です。
後部の排気フィンみたいなのを切断し、
挟み込みの字句が来る部分をU字加工。
先端のつながっている部分を切断で、後ハメ化完了。
これで合せ目消しが出来ます。
で、出来たんですが、それでも時間があったので、次はビームバズ。

先端の砲口部分と持ち手です。
砲口部分の突起をカットして、持ち手の穴をU字にカットして完了。
持ち手はカットしすぎてグラグラになっちゃいましたけど、なんとかなりますよね。
このビームバズは、形状が複雑で合せ目消し自体がとても面倒。
入り組んだところは消しきれていません。
きちんとした人なら、どんどん切断して、キッチリされるんでしょうけど、
さすがにこれはあきらめました。
あとついでに

HGにありがちな、合せ目にまたがるスラスターの置き換え。
これは仕方ないんですけど、キットのままではどうしてもキレイにできないですからね。
そろそろ、こういうパーツは別パーツにするようにして欲しいものです。
ということで本日の作業報告でした。
実は、昨日怒った部下は、一昨日一緒に大脱出を観にいって、
ロボコップの写真のシャッターを切らせた人物。
もしかして、映画に誘った私が悪かったのか??
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
スポンサーサイト
29
今日は異様に寒かったですね。
雪もチラホラ。
ちび姫は舞い落ちる雪にテンションアゲアゲ。
寒くないと言いながら走り回ってました。
子供ってすごいですね。
間違いなく寒いはずなのに。
さて、本日は一昨日持ったパテの処理の続きです。
F91サイドです。

内側のパーツにたっぷりとリップクリームを塗っていたので、
キレイにはがれました。
これをやすって処理していきます。
あと折角なので、気になっていたモールド

サイドアーマーの▽モールド(凸)とショルダーアーマーのF・91のモールド(スジ)
この4パーツも処理しちゃいます。

ゴリゴリ削って処理完了。
文字のモールドは黒瞬で埋めました。
両方とも1回では消えきらなくて、2回盛り削りしています。
膝アーマーはパテを余分に盛りすぎて、削る量がハンパなかったですね。
やっぱり今日も粉だらけ。
あと足裏も

とりあえず、F91はここまでで、一旦終了です。
また、いつの日か。
そして、昨日、荒削りしかできてなかったパーツ達も処理しました。
雪もチラホラ。
ちび姫は舞い落ちる雪にテンションアゲアゲ。
寒くないと言いながら走り回ってました。
子供ってすごいですね。
間違いなく寒いはずなのに。
さて、本日は一昨日持ったパテの処理の続きです。
F91サイドです。

内側のパーツにたっぷりとリップクリームを塗っていたので、
キレイにはがれました。
これをやすって処理していきます。
あと折角なので、気になっていたモールド

サイドアーマーの▽モールド(凸)とショルダーアーマーのF・91のモールド(スジ)
この4パーツも処理しちゃいます。

ゴリゴリ削って処理完了。
文字のモールドは黒瞬で埋めました。
両方とも1回では消えきらなくて、2回盛り削りしています。
膝アーマーはパテを余分に盛りすぎて、削る量がハンパなかったですね。
やっぱり今日も粉だらけ。
あと足裏も

とりあえず、F91はここまでで、一旦終了です。
また、いつの日か。
そして、昨日、荒削りしかできてなかったパーツ達も処理しました。
[More...]
23
最近は、忙しいのかなんなのかよく分かりませんが、
結構夜の時間がとれてません。
みなさんのところへ訪問するのもしきれてないし、
コメントすら残せてません。
自分のブログ記事を書くので精一杯です。
もちろんプが進んでるわけでもないんですけどね。
ま、もう年末ですし、ビルドマークⅡも今年の完成も危ういので
ゆっくりマイペースで年を越していきたいです。
ということで、本日は昨日の製作オフで作成した
HGUC ガンダムF91です。
とりあえず、仮組完成を目指して、ゲート処理もせずにダボだけ斜め切りして完成。

小さいのにカッコいいです。
昨日の段階ではウェスバーまでだったので、本日それ以外も組み立てました。
気になるのはポリキャップの少なさ。
ABSパーツがあるわけでもなく、
PS素材で間接が作られています。
これは、グリグリ遊んでるとすぐヘタリそうです。
といっても、いつものPSとは違う感じで、少し柔らかい感じです。
何か添加剤が入っているんでしょうが、これもバンダイの研究成果なんでしょうかね。

胸部アップです。
両肩にわたるF91のロゴがモールディングされています。
これ邪魔ですね~。
つか、これ、かっこ悪いでしょ。
スタイルとかいいのに、勿体無い。
埋めるしかないな。

肩の接続は従来とは逆で、本体側にボール軸で肩が受け側になっています。
ポリキャップは露出ですが、よく動きます。
発想の転換ですね。ウェスバー様様かな。

胴体は複雑な構造でウェスバーの動きをキッチリと再現しています。
プラ同士の軋みが聞こえてきそうですが、
軟質っぽいPS素材のおかげか、今のところはしっくりしています。


基本武器はビームライフルとビームバズーカ。
ちゃんと腰にマウントできるのがいいですね。
バズーカは構成が結構複雑です。
ビームライフルも合せ目消しをする場合、どこを分割するべきか悩んでしまいます。
フォアグリップは現状固定ですが、切り離せばそのままで外カバーに挟まれて可動できそうです。

ビームバズーカはグリップが可動するので、肩掛けも安定します。
ビームシールドはキレイなグリーンですが発生部位がずれているのが難点です。
これは塗装するべきなんでしょうかね?
そして最大のギミックである覚醒モード(?)は続きから
結構夜の時間がとれてません。
みなさんのところへ訪問するのもしきれてないし、
コメントすら残せてません。
自分のブログ記事を書くので精一杯です。
もちろんプが進んでるわけでもないんですけどね。
ま、もう年末ですし、ビルドマークⅡも今年の完成も危ういので
ゆっくりマイペースで年を越していきたいです。
ということで、本日は昨日の製作オフで作成した
HGUC ガンダムF91です。
とりあえず、仮組完成を目指して、ゲート処理もせずにダボだけ斜め切りして完成。

小さいのにカッコいいです。
昨日の段階ではウェスバーまでだったので、本日それ以外も組み立てました。
気になるのはポリキャップの少なさ。
ABSパーツがあるわけでもなく、
PS素材で間接が作られています。
これは、グリグリ遊んでるとすぐヘタリそうです。
といっても、いつものPSとは違う感じで、少し柔らかい感じです。
何か添加剤が入っているんでしょうが、これもバンダイの研究成果なんでしょうかね。

胸部アップです。
両肩にわたるF91のロゴがモールディングされています。
これ邪魔ですね~。
つか、これ、かっこ悪いでしょ。
スタイルとかいいのに、勿体無い。
埋めるしかないな。

肩の接続は従来とは逆で、本体側にボール軸で肩が受け側になっています。
ポリキャップは露出ですが、よく動きます。
発想の転換ですね。ウェスバー様様かな。

胴体は複雑な構造でウェスバーの動きをキッチリと再現しています。
プラ同士の軋みが聞こえてきそうですが、
軟質っぽいPS素材のおかげか、今のところはしっくりしています。


基本武器はビームライフルとビームバズーカ。
ちゃんと腰にマウントできるのがいいですね。
バズーカは構成が結構複雑です。
ビームライフルも合せ目消しをする場合、どこを分割するべきか悩んでしまいます。
フォアグリップは現状固定ですが、切り離せばそのままで外カバーに挟まれて可動できそうです。

ビームバズーカはグリップが可動するので、肩掛けも安定します。
ビームシールドはキレイなグリーンですが発生部位がずれているのが難点です。
これは塗装するべきなんでしょうかね?
そして最大のギミックである覚醒モード(?)は続きから
[More...]