ガンプラパダワンT
08
今日から通常業務開始。
久しぶりに仕事をすると、何をすべきか忘れてしまってたりするんですが、
方々から電話がかかってきて、いろんな人が思い出させてくれます。
組織って恐ろしいですね。
さて、本日は模型戦車道の最終日でございます。
目測を1日誤ってしまいましたが、無事完成です。
では本日の工作を。

昨日の懸念だった瞬着の白化は起きてませんでした。
めでたし。
で、履帯のたるみもいい感じ。
めでたしめでたし。
最後はウェザリングのドライブラシです。

砂汚れを表現するのにこんな塗料があるんですね。
バフ。
砂が巻き上がったっぽい名前ですね。
これも模型誌にあったんで買ってきました。
これを足回りにドライブラシして、
履帯表面にはタミヤのウェザリングマスターでパステル。
いつも目立たないので、今回はキツめに施しました。

最後に、足回りと車体のすり合わせ。
足回りのボックスの中にたわみ防止の横桟が入っているんですが、
これが、奥までキチンと入っていなくて、車体が若干浮いていたので、
その天面をヤスリながら調整して、組み立て完了。
完成です。
最終日は作業的にはちょっとあっけなかったな。
ということで・・・
久しぶりに仕事をすると、何をすべきか忘れてしまってたりするんですが、
方々から電話がかかってきて、いろんな人が思い出させてくれます。
組織って恐ろしいですね。
さて、本日は模型戦車道の最終日でございます。
目測を1日誤ってしまいましたが、無事完成です。
では本日の工作を。

昨日の懸念だった瞬着の白化は起きてませんでした。
めでたし。
で、履帯のたるみもいい感じ。
めでたしめでたし。
最後はウェザリングのドライブラシです。

砂汚れを表現するのにこんな塗料があるんですね。
バフ。
砂が巻き上がったっぽい名前ですね。
これも模型誌にあったんで買ってきました。
これを足回りにドライブラシして、
履帯表面にはタミヤのウェザリングマスターでパステル。
いつも目立たないので、今回はキツめに施しました。

最後に、足回りと車体のすり合わせ。
足回りのボックスの中にたわみ防止の横桟が入っているんですが、
これが、奥までキチンと入っていなくて、車体が若干浮いていたので、
その天面をヤスリながら調整して、組み立て完了。
完成です。
最終日は作業的にはちょっとあっけなかったな。
ということで・・・
[More...]
07
GWも最終日になってしまいました。
今日は、家で引きこもり。
明日からの仕事への休息という言い訳に家にこもってました。
というのも、今日で戦車の完成を目論んでいたからです。
結局、完成には至らなかったんですけどね。
まず午前の部。

まさかのパーツ忘れ。
車外装備品の二つを忘れていました。
昨日塗装していたパーツを組み立てている時に気付きました。
組み立て、結構大変ですね。
プラセメントだと、塗装が溶ける心配があったので、美透明接着剤で接着しました。
んで、この二つのパーツも急ぎ処理して塗装へ。
車外装備品を美東名接着剤で固定したんですが、転輪関係はプラセメントで。
キッチリ固定したいときは、こちらですね。
誘導輪は置いておいて、履帯と同時に組み込みます。
この組み立てだけでも結構時間がかかりましたね。
そしてデカール。
大洗マーク3枚とあんこうマーク2枚。
このデカール、噂のカルトグラフ製です。
すごく発色もよくて、裏写りしません。
いいデカールですね。
と、ここで午前の部は終了。
デカールの乾燥時間をとります。
つか、子供達の目を盗みながら塗装したりするのは難しいです。
では、深夜の部は続きから。
今日は、家で引きこもり。
明日からの仕事への休息という言い訳に家にこもってました。
というのも、今日で戦車の完成を目論んでいたからです。
結局、完成には至らなかったんですけどね。
まず午前の部。

まさかのパーツ忘れ。
車外装備品の二つを忘れていました。
昨日塗装していたパーツを組み立てている時に気付きました。
組み立て、結構大変ですね。
プラセメントだと、塗装が溶ける心配があったので、美透明接着剤で接着しました。
んで、この二つのパーツも急ぎ処理して塗装へ。
車外装備品を美東名接着剤で固定したんですが、転輪関係はプラセメントで。
キッチリ固定したいときは、こちらですね。
誘導輪は置いておいて、履帯と同時に組み込みます。
この組み立てだけでも結構時間がかかりましたね。
そしてデカール。
大洗マーク3枚とあんこうマーク2枚。
このデカール、噂のカルトグラフ製です。
すごく発色もよくて、裏写りしません。
いいデカールですね。
と、ここで午前の部は終了。
デカールの乾燥時間をとります。
つか、子供達の目を盗みながら塗装したりするのは難しいです。
では、深夜の部は続きから。
[More...]
06
昨日の影響で体中が痛いです。
そんなに頑張った記憶はないんですけどね。
歳なのか、運動不足なのか、いや、その両方ですね。
今日は久しぶりに私方の実家へ子供達を連れて行ってました。
ここでも自転車。
とりあえず、体がコツをつかむまでは繰り返しあるのみですね。
さて、戦車道です。
いよいよ塗装です。

基本色塗装の前です。
履帯の塗装は、思ったほど塗装ののりも悪くなく、塗れた感じです。
ダンボールに爪楊枝を突き刺して固定しました。
さて、これをどう組んだらいいものか。
なんだか、最後の最後で失敗しそうな予感がします。
私の初めてのガンプラは、焼きそばUFOの景品で当たった、1/100Gアーマー。
これ、ゴム製の履帯がついていたんですが、最後の組み立ての時に
車輪の軸を折ってしまい、泣いてしまいました。
確か、小学校1年か2年だったと思います。
この再現来るか?
38のオッサンに、涙は来るのか?

本体はグラデーション塗装のため、部分的に塗装。
色は転輪のゴム部再現のために使用した色。
セラヴィーの本体色です。調色を繰り返したために、大量にあるんですよね。
色目としてはファントムグレーに限りなく近い色。
で、基本色の塗装。


ガルパンあんこうチームの塗料セット、大洗グレーⅠで塗装。
久しぶりのグラデーション。
やっぱ楽しいわ♪
ちょっとは立体感が強調できたかな?
さらにグラデ

この塗料セットには、大洗グレーⅡなるものが。
“大洗グレーのハイライトにご使用ください”だって。
じゃあ、使わないといけないじゃない。
つうことで、全体にハイライトをまぶしてみました。
いいねぇ。
このグレーは基本的にジャーマングレーなんですね。
ドイツのグレー。
ドイツ軍はグレーなんですね。

車外装備品も塗装しました。
今回は、オールマスキング無し。
すべて、ブラシだけで塗りわけ。
といっても、塗りわけが必要なのは一部だけなんですけどね。
さすがに、この装備品の止め具は細かいので筆塗りです。
本当はこのあと、組み立てて、デカールを貼るところまでの予定だったんですが、
さすがにもう集中力が持ちそうにありませんので、
ここらで作業を中断にします。
ギリギリこの連休中の完成が難しい雰囲気になってきましたね。
というか、さすがに無理があったのかな?
では、おやすみなさい。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
そんなに頑張った記憶はないんですけどね。
歳なのか、運動不足なのか、いや、その両方ですね。
今日は久しぶりに私方の実家へ子供達を連れて行ってました。
ここでも自転車。
とりあえず、体がコツをつかむまでは繰り返しあるのみですね。
さて、戦車道です。
いよいよ塗装です。

基本色塗装の前です。
履帯の塗装は、思ったほど塗装ののりも悪くなく、塗れた感じです。
ダンボールに爪楊枝を突き刺して固定しました。
さて、これをどう組んだらいいものか。
なんだか、最後の最後で失敗しそうな予感がします。
私の初めてのガンプラは、焼きそばUFOの景品で当たった、1/100Gアーマー。
これ、ゴム製の履帯がついていたんですが、最後の組み立ての時に
車輪の軸を折ってしまい、泣いてしまいました。
確か、小学校1年か2年だったと思います。
この再現来るか?
38のオッサンに、涙は来るのか?

本体はグラデーション塗装のため、部分的に塗装。
色は転輪のゴム部再現のために使用した色。
セラヴィーの本体色です。調色を繰り返したために、大量にあるんですよね。
色目としてはファントムグレーに限りなく近い色。
で、基本色の塗装。


ガルパンあんこうチームの塗料セット、大洗グレーⅠで塗装。
久しぶりのグラデーション。
やっぱ楽しいわ♪
ちょっとは立体感が強調できたかな?
さらにグラデ

この塗料セットには、大洗グレーⅡなるものが。
“大洗グレーのハイライトにご使用ください”だって。
じゃあ、使わないといけないじゃない。
つうことで、全体にハイライトをまぶしてみました。
いいねぇ。
このグレーは基本的にジャーマングレーなんですね。
ドイツのグレー。
ドイツ軍はグレーなんですね。

車外装備品も塗装しました。
今回は、オールマスキング無し。
すべて、ブラシだけで塗りわけ。
といっても、塗りわけが必要なのは一部だけなんですけどね。
さすがに、この装備品の止め具は細かいので筆塗りです。
本当はこのあと、組み立てて、デカールを貼るところまでの予定だったんですが、
さすがにもう集中力が持ちそうにありませんので、
ここらで作業を中断にします。
ギリギリこの連休中の完成が難しい雰囲気になってきましたね。
というか、さすがに無理があったのかな?
では、おやすみなさい。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
05
かんさいさいくる~♪すぽーつせんた~♪
ということで、今日は家族で関西サイクルスポーツセンターに行ってきました。
ちび姫の自転車の練習もかねて。
そんなに自転車に乗っているわけでもないんですが、
早くコマ無しに乗れるようになったほうがいいだろうと。
今日は、家族全員がオフの日ですからね。
(結局、今日1日では無理だったんですけどね)
ということで、本日は昨日のような怒涛の勢いもなく、
いつものペースに戻りました。
が、組み立て完了です。
説明書14~18

主砲です。
これが最後に来るんですね。
でも、これを組むのが一番ワクワクしますね。

ハッチや扉も別パーツで、モールドとしてはクッキリ。
でも、遂にパーツを紛失しました。
3個も。
ピンセットではじけて、落ちてしまうともう探せません。
探したけど、1時間ほど探したけど、見つかりませんでした。
ひとつは、昨日ジムが持っていたパーツ。
あんなの、見つかりませんよ。
なんとか、余った部品を使って、それっぽく仕上げました。

合体です。
やっぱり主砲がつくと、急に戦車ですね。
あたりまえか。
今回気になったのが合せ目。
箱組みをするので、絶対に出てくるんですが、消していいものかどうか。
パーツの端部に溶接のような表現があったりしますし、梨地のパーツもあったりする。
実際も板を組み合わせてるんじゃないだろうかとか考えると、
どこを消すべきなのか全く分かりませんでした。
なので、基本的に消していません。
こういうのも、よく知った人や資料があると判断できていくんでしょうね。
で、組み立てが終わったんですけど、結構パーツって余るもんなんですね。

余っているパーツのほうが多いランナーも。
だって、説明書には

こんなにも使わないって書いてあるんですもん。
多分、いろんなバージョンを作れるようになっていたり、
兼用ランナーだったりするんでしょうね。
ガンプラ馴れしているので、これだけ余っちゃうと勿体無いような気がします。
また、ランナーを捨てる喜びも組み立て後半ではあるんですが、
今回は皆無でしたw
でも、これだけあれば、何かガンプラにも使えるようなものがあるかもしれませんね。
困ったときのためにとっておきましょう。

これ、昨日チラッと触れたオーバーフローです。
ひとつのパーツでも4つも6つもあったりするんです。大変でしょ?
さて、このキット、プラッツから出ているんですが、もともとはドラゴンモデルズの商品の
パッケージ変更・デカール追加商品です。
本社は香港の会社。
中国の企業というと、出鱈目な商品のイメージがありますが、
パーツ自体はスライド金型も多用しているし、パーツの歪みも少なく
ディティールも細かく、すごいと思います。
ただ、タミヤなどの王道商品を知らないので、なんともいえませんけど。
細かく分割されたパーツを、模型的ディフォルメで一体化していき、
組みやすくするのがプラモデルとするのであれば、この商品はどうなんでしょうかね。
確かに、現物の設計図をそのままスケールダウンして樹脂化すればいいわけで、
それを、細かく忠実だと見るのか、面倒だと見るのかもその人次第ですしね。
確かに、この商品はその前のモデルよりは簡素化されているみたいですけど、
それでも大変です。
一度、タミヤのキットも作ってみるべきかな?
さぁ、明日からは塗装だ。
いい感じで進んでますね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
ということで、今日は家族で関西サイクルスポーツセンターに行ってきました。
ちび姫の自転車の練習もかねて。
そんなに自転車に乗っているわけでもないんですが、
早くコマ無しに乗れるようになったほうがいいだろうと。
今日は、家族全員がオフの日ですからね。
(結局、今日1日では無理だったんですけどね)
ということで、本日は昨日のような怒涛の勢いもなく、
いつものペースに戻りました。
が、組み立て完了です。
説明書14~18

主砲です。
これが最後に来るんですね。
でも、これを組むのが一番ワクワクしますね。

ハッチや扉も別パーツで、モールドとしてはクッキリ。
でも、遂にパーツを紛失しました。
3個も。
ピンセットではじけて、落ちてしまうともう探せません。
探したけど、1時間ほど探したけど、見つかりませんでした。
ひとつは、昨日ジムが持っていたパーツ。
あんなの、見つかりませんよ。
なんとか、余った部品を使って、それっぽく仕上げました。

合体です。
やっぱり主砲がつくと、急に戦車ですね。
あたりまえか。
今回気になったのが合せ目。
箱組みをするので、絶対に出てくるんですが、消していいものかどうか。
パーツの端部に溶接のような表現があったりしますし、梨地のパーツもあったりする。
実際も板を組み合わせてるんじゃないだろうかとか考えると、
どこを消すべきなのか全く分かりませんでした。
なので、基本的に消していません。
こういうのも、よく知った人や資料があると判断できていくんでしょうね。
で、組み立てが終わったんですけど、結構パーツって余るもんなんですね。

余っているパーツのほうが多いランナーも。
だって、説明書には

こんなにも使わないって書いてあるんですもん。
多分、いろんなバージョンを作れるようになっていたり、
兼用ランナーだったりするんでしょうね。
ガンプラ馴れしているので、これだけ余っちゃうと勿体無いような気がします。
また、ランナーを捨てる喜びも組み立て後半ではあるんですが、
今回は皆無でしたw
でも、これだけあれば、何かガンプラにも使えるようなものがあるかもしれませんね。
困ったときのためにとっておきましょう。

これ、昨日チラッと触れたオーバーフローです。
ひとつのパーツでも4つも6つもあったりするんです。大変でしょ?
さて、このキット、プラッツから出ているんですが、もともとはドラゴンモデルズの商品の
パッケージ変更・デカール追加商品です。
本社は香港の会社。
中国の企業というと、出鱈目な商品のイメージがありますが、
パーツ自体はスライド金型も多用しているし、パーツの歪みも少なく
ディティールも細かく、すごいと思います。
ただ、タミヤなどの王道商品を知らないので、なんともいえませんけど。
細かく分割されたパーツを、模型的ディフォルメで一体化していき、
組みやすくするのがプラモデルとするのであれば、この商品はどうなんでしょうかね。
確かに、現物の設計図をそのままスケールダウンして樹脂化すればいいわけで、
それを、細かく忠実だと見るのか、面倒だと見るのかもその人次第ですしね。
確かに、この商品はその前のモデルよりは簡素化されているみたいですけど、
それでも大変です。
一度、タミヤのキットも作ってみるべきかな?
さぁ、明日からは塗装だ。
いい感じで進んでますね。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村