ガンプラパダワンT
Tag : はじめてのガンプラ
24
今日は火曜日。
私の中でプールの日です。
毎週、火曜と金曜はプールの日。
今日で8回目。
三日坊主もクリアですね。
いつぞやジョギングをすると言って、ウェア一式を揃えたんですが、
綺麗に三日坊主でした。
走るのがあんなにつらいとは・・・。
プールは性にあってる気がします。
毎回1Km。平泳ぎ。クロールだと体がついていきません。
もうちょっと慣れてからですね。
にしても疲れる。
毎回、休憩を挟みつつ1Km泳ぐんですが、
今日は時間が無かったため、休憩入れずに泳いだんでヘロヘロ。
さて、本日のプですが、まずは昨日の脚と腰を合体!

そして、さらに上半身とも合体!

っと、頭部を忘れてました。
頭部はカメラアイをクリアーで保つため組むのをおいておいたんですね。
ということで、パーツの切り出し。

ゲート処理はしました。
でも、今日はここまで。
体力が・・・。
んでもって、

Hランナーもパーツがなくなりました。
明日こそは武器ですね。
祖礼しても時間かけてるなぁ。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
私の中でプールの日です。
毎週、火曜と金曜はプールの日。
今日で8回目。
三日坊主もクリアですね。
いつぞやジョギングをすると言って、ウェア一式を揃えたんですが、
綺麗に三日坊主でした。
走るのがあんなにつらいとは・・・。
プールは性にあってる気がします。
毎回1Km。平泳ぎ。クロールだと体がついていきません。
もうちょっと慣れてからですね。
にしても疲れる。
毎回、休憩を挟みつつ1Km泳ぐんですが、
今日は時間が無かったため、休憩入れずに泳いだんでヘロヘロ。
さて、本日のプですが、まずは昨日の脚と腰を合体!

そして、さらに上半身とも合体!

っと、頭部を忘れてました。
頭部はカメラアイをクリアーで保つため組むのをおいておいたんですね。
ということで、パーツの切り出し。

ゲート処理はしました。
でも、今日はここまで。
体力が・・・。
んでもって、

Hランナーもパーツがなくなりました。
明日こそは武器ですね。
祖礼しても時間かけてるなぁ。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- はじめてのガンプラ
20
いやぁ、今日も暑いですね。
夏バテってわけではないのですが、
日常のプをサボりまくってます。
これじゃぁイカンと、無い気力を振り絞って机に向かいました。
(最近、なんで、やる気が出ないんだろうか・・・)
さて、本日は、取説No.9 左脚です。
前回製作した右脚と全く同じ工程です。

これで両脚がそろいました。
内部構造がイカシますね。
で、

やっと捨てられるランナーが出てきました。
F・Jランナーです。
ランナーを捨てると、徐々に終盤へ差し掛かってきたんだなと実感がわいてきますね。
本日は次の工程へ。
取説No.10 腰です。
これまた結構な複雑な構造で、5工程に分かれておりましたが、割愛して

ここで問題発生。

何度組みなおしても、この状態。
どこか間違っているのかもしれませんが、発見できませんでした。
切ってはいけない部分を切ってしまった可能性がありますが、
ここまできたら後の祭り。
接着しました。
で

Eランナーとポリキャップランナーが捨てられるように。
1枚終わると次々に終わっていきますね。
テンション上がってきましたが、
明日も会社なので、今日はこのぐらいで許しておいてやるか。
明日はちょっと組んで、武器だな。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
夏バテってわけではないのですが、
日常のプをサボりまくってます。
これじゃぁイカンと、無い気力を振り絞って机に向かいました。
(最近、なんで、やる気が出ないんだろうか・・・)
さて、本日は、取説No.9 左脚です。
前回製作した右脚と全く同じ工程です。

これで両脚がそろいました。
内部構造がイカシますね。
で、

やっと捨てられるランナーが出てきました。
F・Jランナーです。
ランナーを捨てると、徐々に終盤へ差し掛かってきたんだなと実感がわいてきますね。
本日は次の工程へ。
取説No.10 腰です。
これまた結構な複雑な構造で、5工程に分かれておりましたが、割愛して

ここで問題発生。

何度組みなおしても、この状態。
どこか間違っているのかもしれませんが、発見できませんでした。
切ってはいけない部分を切ってしまった可能性がありますが、
ここまできたら後の祭り。
接着しました。
で

Eランナーとポリキャップランナーが捨てられるように。
1枚終わると次々に終わっていきますね。
テンション上がってきましたが、
明日も会社なので、今日はこのぐらいで許しておいてやるか。
明日はちょっと組んで、武器だな。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- はじめてのガンプラ
04
今日は飲み会。というか焼肉。
本当は昨日誘われていたんですが、プールに行くからと断ったんですが、
では明日ということで行ってきました。
4人で行って、7時から11時までずっと焼肉屋でだべってました。
それは全然いいんです。
ただ、帰りがね・・・。
風俗店の多い道を帰るんですが、いつものことながら呼び込みがすごいんですよね。
で、大体はガールズバーなんですけど、女の子が声をかけてくるんです。
基本断るんですが、可愛い子が呼び込みにくると、しばらくおしゃべりを楽しんでから帰るんです。
が、今日はブスばっか。
どうなってんだ。水曜日を舐めてるのか?
つことで、帰宅は0:00過ぎ。
ちょっとでもプしようと気力を振り絞りました。
説明書No.8 右脚です。

最初は勢いづいていたんで、右脚だけの組み立てにもかかわらず、
ランナーに同じ番号が振っていたので、一緒に切り出して組み立てだしました。
今回は簡単フィニッシュなので、内部フレームはゲート処理すらしない。
そう決めて製作作業をしているので、内部パーツは切って組み立てるだけ。

この膝関節から番号が分かれたので、一旦は左足を置いておきます。
ここからだんだん疲れてきました。
昨日のプールもひびいてますね。
なにせ、昨日は1Km泳ぎましたから・・・。
で、途中写真を撮る気力もうせて、

右脚完成。
ヘロヘロ。
明日は、ジムコンの為にガイドビーコンさんへまとめて発送するための
関西仮組臨時集会です。
その準備もしないといけないので、このあたりが今日の潮時です。
明日、全員集合できたらいいんですけどね。
とりあえず、全員集合の写真が撮れたらそれで満足です。
一旦は凸凹さんに集合なので、何か工作できるものも持っていかないと。
やべ、準備も大変そうだ。
では、さらば!
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
本当は昨日誘われていたんですが、プールに行くからと断ったんですが、
では明日ということで行ってきました。
4人で行って、7時から11時までずっと焼肉屋でだべってました。
それは全然いいんです。
ただ、帰りがね・・・。
風俗店の多い道を帰るんですが、いつものことながら呼び込みがすごいんですよね。
で、大体はガールズバーなんですけど、女の子が声をかけてくるんです。
基本断るんですが、可愛い子が呼び込みにくると、しばらくおしゃべりを楽しんでから帰るんです。
が、今日はブスばっか。
どうなってんだ。水曜日を舐めてるのか?
つことで、帰宅は0:00過ぎ。
ちょっとでもプしようと気力を振り絞りました。
説明書No.8 右脚です。

最初は勢いづいていたんで、右脚だけの組み立てにもかかわらず、
ランナーに同じ番号が振っていたので、一緒に切り出して組み立てだしました。
今回は簡単フィニッシュなので、内部フレームはゲート処理すらしない。
そう決めて製作作業をしているので、内部パーツは切って組み立てるだけ。

この膝関節から番号が分かれたので、一旦は左足を置いておきます。
ここからだんだん疲れてきました。
昨日のプールもひびいてますね。
なにせ、昨日は1Km泳ぎましたから・・・。
で、途中写真を撮る気力もうせて、

右脚完成。
ヘロヘロ。
明日は、ジムコンの為にガイドビーコンさんへまとめて発送するための
関西仮組臨時集会です。
その準備もしないといけないので、このあたりが今日の潮時です。
明日、全員集合できたらいいんですけどね。
とりあえず、全員集合の写真が撮れたらそれで満足です。
一旦は凸凹さんに集合なので、何か工作できるものも持っていかないと。
やべ、準備も大変そうだ。
では、さらば!
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- はじめてのガンプラ
03
どもども、通常営業です。
ジムキャノンⅡが完成したら、すぐにプの記事ではなくなり、
本日も作業は少なめです。
マイペース万歳。
本日は説明書でいうところの、7番の工程です。
足ですね。
7番、足だけで取説的に工程が6つにわかれております。
7-1

かかと部分と、土ふまず的な関節部分の作成
7-2

つま先の装甲をつけるための芯材
7-3

つま先など足の装甲が付きました。
シリンダーの取付が硬い!
7-4

足首に当たる部分の関節パーツ
7-5

シリンダーをはめて、足首を組立。
7-6

アンクルカバーは2重構造になってます。
足完成。
とにかくパーツが多いですね。
都度ゲート処理をしているんで時間もかかります。
1ヶ月ぐらいのペースでMGを改修して完成させる人って
どれぐらいの時間を費やし、どれぐらいのスピードで製作されているんでしょうね。
感心します。
今日は、また泳いできて、結構疲れているので、
このあたりで終わらせてもらいます。
明日は脚です。
こっちも複雑そうです。
ただ、Ver.3が発売になるまでには完成させたいです。
ま、スミ入れ+トプコフィニッシュなので、のんびり、お気軽に製作していきます。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
ジムキャノンⅡが完成したら、すぐにプの記事ではなくなり、
本日も作業は少なめです。
マイペース万歳。
本日は説明書でいうところの、7番の工程です。
足ですね。
7番、足だけで取説的に工程が6つにわかれております。
7-1

かかと部分と、土ふまず的な関節部分の作成
7-2

つま先の装甲をつけるための芯材
7-3

つま先など足の装甲が付きました。
シリンダーの取付が硬い!
7-4

足首に当たる部分の関節パーツ
7-5

シリンダーをはめて、足首を組立。
7-6

アンクルカバーは2重構造になってます。
足完成。
とにかくパーツが多いですね。
都度ゲート処理をしているんで時間もかかります。
1ヶ月ぐらいのペースでMGを改修して完成させる人って
どれぐらいの時間を費やし、どれぐらいのスピードで製作されているんでしょうね。
感心します。
今日は、また泳いできて、結構疲れているので、
このあたりで終わらせてもらいます。
明日は脚です。
こっちも複雑そうです。
ただ、Ver.3が発売になるまでには完成させたいです。
ま、スミ入れ+トプコフィニッシュなので、のんびり、お気軽に製作していきます。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- はじめてのガンプラ
21
ちょっと気になって調べたんですが、
どうやらこの大河原ガンダムって、リアルタイプガンダムのデカール違いみたいですね。
ちょっと成形色が違うかもと思っていたんですが、
まんま、みたいです。
ちょっとガッカリです。
でも、最初の宣言どおり、基本的な塗装はしない!
どんどん組んでいきます。
説明書4番

右腕です。
本当なら3番で頭部の組み立てがあるんですが、ちょっと後回し。
さて、お気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、
このガンダムの製作記事は、“はじめてのガンプラ”タグをつけています。
以前はHGUCを部分塗装だのウェザリングだので仕上げていたのですが、
今回はマスターグレードに挑戦シリーズです。
しかも一番簡単な無塗装仕上げです。
(一部部分塗装しますけどね)
では、左腕です。

これ、肘関節です。
これは、内部パーツになるのでゲート処理はしていません。
ゲートはニッパーでカットしただけ。
隠れるところは徹底的に手を抜きましょう。
まずは、マスターグレードを組み上げることを目標にしましょう。
で、マスターグレードの難所が手です。

5本の指が可動するので、もちろんパーツ分割は多いです。
で、それぞれの指なんですが、ニッパーで2度切りしても、
やっぱ、ゲート跡は目立っちゃうんですね。
ここは、キッチリ処理したいところ。
ここの処理は後の完成度を左右しますからね。
デザインナイフでカンナがけとか出来たら早いのかもしれませんが、
私には無理なので、いつものようにペーパー(#400→#800)です。

写真ではわかりにくいですが、実物の違いは歴然です。
パーツも細かくて苦労しますが、頑張って処理しましょう。
ここにゲートがあるってことはパートラインもあるってこと。
これも忘れずに処理しましょう。
最後にトップコートをかけることになるんですが、結構目立ってきますからね。
そして、外装パーツ。

やはり、外装パーツはゲートの処理をきちんとしておきたいですね。
濃い色のパーツにペーパーをかけると白くなってしまいますが、
最後にトップコートをかければ分からなくなりますからね。
最初のコアファイターで確認済みですから大丈夫。
これで両腕がそろいました。

この手を乗り越えれば、後は楽だと思います。
内部構造を楽しみながら組んでいきましょう。
6番 肩
ここまできたら、胸部に接続するところまでいきたいですね。
ということで、もう少し作業しましょう。

これ、肩の内部パーツなんですが、スライド抜きです。
このガンダム、結構なパーツがスライド抜きされており、
従来であれば2パーツ構成だったものが、1パーツになっています。
開発者のただならぬ意気込みを感じますね。
(なのに、もう3.0だなんて・・・)
で、接続完了。

ビームサーベルの柄も1パーツなので、キッチリとパートラインの処理をしておきましょう。
腕がつくだけで、俄然、ロボットの風格が出てきましたね。
ここの肩パーツも標準とは違うランナーからの指示になっています。
標準は白で腕とかと同じ色ですからね。
今日の作業はここまでです。
この後は脚部の組み立てになります。
早く立たせたいですね。
つか、先に足を組み立てれば、立たせた状態で進めていけるのに、
どうして上から組んでいくんでしょうね。
下から組んでいったほうが、建造している感も味わえるのになぁ。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
どうやらこの大河原ガンダムって、リアルタイプガンダムのデカール違いみたいですね。
ちょっと成形色が違うかもと思っていたんですが、
まんま、みたいです。
ちょっとガッカリです。
でも、最初の宣言どおり、基本的な塗装はしない!
どんどん組んでいきます。
説明書4番

右腕です。
本当なら3番で頭部の組み立てがあるんですが、ちょっと後回し。
さて、お気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、
このガンダムの製作記事は、“はじめてのガンプラ”タグをつけています。
以前はHGUCを部分塗装だのウェザリングだので仕上げていたのですが、
今回はマスターグレードに挑戦シリーズです。
しかも一番簡単な無塗装仕上げです。
(一部部分塗装しますけどね)
では、左腕です。

これ、肘関節です。
これは、内部パーツになるのでゲート処理はしていません。
ゲートはニッパーでカットしただけ。
隠れるところは徹底的に手を抜きましょう。
まずは、マスターグレードを組み上げることを目標にしましょう。
で、マスターグレードの難所が手です。

5本の指が可動するので、もちろんパーツ分割は多いです。
で、それぞれの指なんですが、ニッパーで2度切りしても、
やっぱ、ゲート跡は目立っちゃうんですね。
ここは、キッチリ処理したいところ。
ここの処理は後の完成度を左右しますからね。
デザインナイフでカンナがけとか出来たら早いのかもしれませんが、
私には無理なので、いつものようにペーパー(#400→#800)です。

写真ではわかりにくいですが、実物の違いは歴然です。
パーツも細かくて苦労しますが、頑張って処理しましょう。
ここにゲートがあるってことはパートラインもあるってこと。
これも忘れずに処理しましょう。
最後にトップコートをかけることになるんですが、結構目立ってきますからね。
そして、外装パーツ。

やはり、外装パーツはゲートの処理をきちんとしておきたいですね。
濃い色のパーツにペーパーをかけると白くなってしまいますが、
最後にトップコートをかければ分からなくなりますからね。
最初のコアファイターで確認済みですから大丈夫。
これで両腕がそろいました。

この手を乗り越えれば、後は楽だと思います。
内部構造を楽しみながら組んでいきましょう。
6番 肩
ここまできたら、胸部に接続するところまでいきたいですね。
ということで、もう少し作業しましょう。

これ、肩の内部パーツなんですが、スライド抜きです。
このガンダム、結構なパーツがスライド抜きされており、
従来であれば2パーツ構成だったものが、1パーツになっています。
開発者のただならぬ意気込みを感じますね。
(なのに、もう3.0だなんて・・・)
で、接続完了。

ビームサーベルの柄も1パーツなので、キッチリとパートラインの処理をしておきましょう。
腕がつくだけで、俄然、ロボットの風格が出てきましたね。
ここの肩パーツも標準とは違うランナーからの指示になっています。
標準は白で腕とかと同じ色ですからね。
今日の作業はここまでです。
この後は脚部の組み立てになります。
早く立たせたいですね。
つか、先に足を組み立てれば、立たせた状態で進めていけるのに、
どうして上から組んでいくんでしょうね。
下から組んでいったほうが、建造している感も味わえるのになぁ。
ブログランキングに参加しました。
↓↓クリックお願いします。


にほんブログ村
- Tag :
- はじめてのガンプラ